最新更新日:2024/11/27
本日:count up4
昨日:73
総数:481061
小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう! 自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」  小さな学校の大きな挑戦!   「めざそう!自分大好き・友達大好き・学校大好きな赤見っ子」 

4月26日(金)3年生 やる気いっぱい!

 3年生としての生活がスタートして、1か月がたとうとしています。新しい学習はもちろん、何事にもやる気いっぱいに取り組んできました。明日から連休に入ります。いのちを大切に、事故のないように気をつけて、充実した連休になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)5年生 新しいクラスに慣れたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生に進級して早や3週間。2クラスだけとはいえ、クラス替えでメンバーがかわったり、担任の先生や教室がかわったりすると緊張するものですが、少しずつ慣れてきて、「自分らしさ」を発揮している子もいます。大型連休の前半になります。次の登校に向けて、元気を蓄えておいてほしいと思います。

4月26日(金)環境に慣れるための速度

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学式・始業式から3週間が経ちました。1年生にとっては、すべてが新しいことばかり。2〜5年生も教室やクラスメート、学年の先生が変わり、授業の受け方や宿題の量、取り組み方など、たくさんの変化がありました。毎日元気に明るく通っているお子さんでも、知らないうちに疲れがたまっているかもしれませんね。
 人間は、環境の変化に柔軟に適応する能力が他の動物よりも高いと言われています。それでも個人差はありますので、他の子供が元気に過ごしている新しい環境でも、ストレスを感じたり不安になったりする子供もいます。新しい環境に慣れるのには、それぞれ適した速度がありますね。
 新しいクラスで、早くみんなに頑張ってもらおうと先生方も張り切っています。でも、6歳の子もいれば、12歳の子もいるのが小学校。先生の言っていることがよく分からない、どうしたらよいか困っているという子もいるでしょう。教室・学校が子供たちにとって「居心地のよい場所」となるように、児童への接し方が教師からの一方的なものにならないように、担任の先生方に呼びかけながら、時には個別に話をし、お願いをしながら、学習や学校生活などの教育活動を進めています。
 教頭のときから今でも、子供たちとよくじゃんけんをしています。楽しそうにしてくれる子、それを見て「自分も」と寄ってきてくれる子。元気のない顔をしていたけど、じゃんけんをしたら素敵な笑顔を見せてくれる子。勝っても負けてもみんなうれしそうです。ほんのちょっとした関わりでも、心安らぐ子がたくさんいるのだなと思います。
 お子さんが不安な様子を見ると、保護者の方も心配になるかと思いますが、お子さんの思いを受け止めつつ、親として温かいアドバイスをしていただけたらと思います。
 大型連休が始まります。交通事故や水の事故にあわないよう十分に注意しつつ、子供たちが気持ちをリフレッシュして、次の登校が楽しみになるような休日をお過ごしください。

4月26日(金)おいしい給食13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『ミネストローネ』『ボロニアステーキ』
 今日の給食のミネストローネには、米粉を使用したマカロニが入っています。米粉は、米を細かく砕いて粉にしたものです。古くから上新粉(じょうしんこ)や白玉粉(しらたまこ)などと呼ばれて、和菓子などに使われてきました。最近では、米をさらに細かくする技術が進み、小麦粉と同じようにパンやめんなどにも利用できるようになりました。今日はご飯はありませんでしたが、米粉パンもあったので、「ライス」デーでしたね。

4月26日(金)1年生 「こんなもの見つけたよ!」

 音楽室と家庭科室に学校探検に行きました。それぞれの部屋にしかないものを見つけてタブレットで写真を撮りました。初めてでしたが、みんな上手に写真を撮ることができました。その後、見つけたものの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)2年生 ミニトマトの種まき

 3時間目にミニトマトの種まきをしました。おいしいトマトがたくさんできるように、大事に楽しんで育てたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(金)4年生 元気いっぱい

 少しずつ暑くなってきましたが、子供たちは元気いっぱいに頑張っています。
 今日の体育では、1組は反復横跳びの練習、2組はフラフープを使った「知恵の輪」を行いました。周りの子の動きをよく見たり、友達と力を合わせたりして、より良い記録を目指して全力を尽くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日(金)6年生 理科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は理科の授業が教室でありました。先生の話をしっかりと聞きながら、集中して学習に取り組む姿に感心しました。明日から大型連休の前半です。しっかり体を休めて、火曜日に元気な姿を見せてくださいね。待っています。

4月25日(木)3年生 聴力検査

 今日は聴力検査を行いました。静かに順番を待つなど、落ち着いて実施することができました。
画像1 画像1

4月25日(木)1年生 学校探検をしました

 屋内運動場と理科室に学校探検に行きました。1年1組の教室にないものを見つけて絵に描きました。「ピアノがあるね」「この棚には、何が入っているのかな」などと話しながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(木) おいしい給食12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【献立あれこれ】『さばの塩焼き』『いんげんのごま和え』
 「いんげん」は正式には「さやいんげん」と言います。このインゲンに含まれる栄養は、βカロテン、カリウム、ビタミン群や食物繊維など様々あります。
 その中で、カリウムは、腎臓の中で塩分(ナトリウム)を体外に排出するための働きをします。今日の給食では、「さばの塩焼き」の付け合わせとして「いんげんのごま和え」が出ました。焼き魚の塩分を減らす働きがありますね。

4月24日(水) おいしい給食11

画像1 画像1
【献立あれこれ】『牛肉とトマトの中華炒め』
 トマトには、昆布でもおなじみのうま味成分(グルタミン酸)が含まれています。加熱することで、このうま味が料理の味に深みを足し、よりおいしく仕上がります。ヨーロッパでは、「トマトの時期に下手な料理はない」ということわざがあるほどです。トマトが多く出回る時期には、うまみの強いトマト料理が多く作られていることからでしょう。
 日本に初めて入ってきた18世紀の初めごろ、トマトは観賞用だったそうです。今では一年中スーパーなどで見かけるトマトですが、日本では夏の時期に露地物野菜として多く出荷されています。

4月24日(水)3年生 学習の様子

 3年生に進級してから、早いもので、1か月が過ぎようとしています。子供たちは、新しい環境に慣れ、毎日落ち着いて学習に取り組んでいます。真剣な表情から、何事も一生懸命頑張ろうという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(水)1年生 人を描いたよ

 図工の時間に、人物を描く練習をしました。描く時に注意することを聞きながら、顔、体、手、足と順番に描いていきました。それぞれのパーツの大きさに気を付けて、上手に描くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火) 5年生 1立法メートルってどれくらい?

 先日の算数で学習した1立法メートルは、はたしてどれくらいの大きさなのか、実際に体感しました。グループで協力して1mの棒とテープを使って、1辺が1mの立方体を作りました。1立法メートルは思ったよりも大きく、その大きさに驚きの声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(火)6年生 1年生との校歌

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週の金曜日と今日、1年生の教室に行き、校歌を歌いました。一緒に大きな声で歌うことができ、満足そうでした。また一緒に元気よく歌いましょうね。

4月23日(火)1年生 聞こえたかな(聴力検査)

 聴力検査がありました。保健室の先生にやり方を教えてもらった後、保健室で検査をしました。
 小学校では、1学期に健康診断として、さまざまな検診を行います。1年生は全員、5月中に以下の検診を行います。お子さんが安心して検診が受けられるよう、保護者の方で予定を確認していただき、お子さんへのお声掛けをお願いします。
 5月8日(水)耳鼻科検診
 5月20日(月)眼科検診
 5月22日(水)内科検診
 5月30日(木)歯科検診
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火) 昇降口であいさつ運動(児童会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝は雨でした。いつもは校門付近で行うあいさつ運動を、雨の日には昇降口の中で行います。元気よくあいさつする代表委員の児童のおかげで、朝から笑顔で登校できる赤見っ子がたくさんいました。

4月23日(火) おいしい給食10

画像1 画像1
【献立あれこれ】 『とんこつラーメン』『揚げギョーザ』
 ラーメンは、めんが柔らかいので、よくかまずに食べてしまいがちです。よくかまないと消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。あげギョウザは固いので、普通のギョウザよりもしっかりかんで食べますね。
 どの食材もよくかんで食べることで、消化を良くするだけでなく、食材本来の味を感じることができます。 また、あごを開けたり閉じたりするため顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加し、脳に酸素と栄養が送られるため、脳細胞の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などがよくなるともいわれています。
画像2 画像2

4月23日(火) 安全意識を高める

画像1 画像1 画像2 画像2
【写真は、国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所・下流河川事務所のライブ映像から引用】

 本日の全校集会で、学級委員と委員会委員長の任命を行いました。前期の間、それぞれの力を十分に発揮して活躍してくれることを期待しています。
 任命式の後に、交通安全についての話をしました。交通事故にあわないように、また、みんなが命を守るためにどんなことに気をつけたらよいのかを伝えました。
 ・登下校時は通学路を通る 
 ・横断歩道を渡る 
 ・飛び出しをしない …
 どれも当たり前のことですが、十分に気を付けていても事故は起こりえます。ご家庭でも折に触れて、交通安全の大切さや具体的にどんな行動をとればよいかをお子さんにお話しいただければと存じます。
 さて、怖いのは交通事故だけではありません。これからの季節、水辺の事故が全国で発生します。先日、三重県で中学生が川でおぼれる事故がありました。私たちの住む一宮市は、水量の多い木曽川がすぐ近くにあり、また田が多いため用水もあちこちにあります。木曽川だけでなく、この時期の大きな河川は上流の山岳地帯の雪どけ水で水量が増えています。用水の水量も、農繁期に近づきこれから増えてきます。暑くなると水辺に近づきたくなるものですが、命の危険にさらされる場合があります。お子さんの大切な命を守るために、ご家庭でも、ぜひ以下のことをお伝えください。
 ・立ち入り禁止区域に入らない(禁止区域でなくても子供だけで出かけない)
 ・海や川など水辺に出かけるときは、大人と一緒に出かける
 ・大人と一緒でも、流れのはやいところ、深いところに入らない
 ・決して一人で行動しない
 ・遊泳可の場所でも、ライフジャケットなどを着用する
 学校でも、水辺の事故防止について担任からお話をしていますが、保護者の皆様の呼びかけが一番大切です。子供たちの命を守るための取組です。ご協力をよろしくお願いします。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
一宮市立赤見小学校
校長 脇田 琢己
〒491-0015
愛知県一宮市
大赤見字清水2467
TEL:0586-28-8709
FAX:0586-77-2030