最新更新日:2024/06/29
本日:count up8
昨日:456
総数:1817760
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

水泳部【管内大会】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、水泳の管内大会が開催されました。今回の大会では、自分のレース中じゃなくても、周りをサポートして、他の学校に負けないぐらい響き渡る声で仲間のことを応援する姿が見えました。
結果は、女子が団体3位!選手の数は多くはないものの、一人一人が全力を出し、結果を残しました。男子は団体で入賞がなかったものの、昨年よりも成長した泳ぎを見せてくれました。
個人種目では、自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、個人メドレーの種目で、標準記録を突破、上位に入って、県大会や西尾張大会出場を決めました。
西尾張大会出場が叶わなかった生徒も、自己ベストを更新するなど、レースに集中し、全力で泳ぎました。水泳部のみんなが輝いた大会でした。
応援ありがとうございました。2週間後に控える西尾張大会に向けて、全力で練習に励みます。

第2学年 彩り通信No.60 6月28日 (金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の放送では、ソフトボール部、水泳部、サッカー部から先輩に向けて応援のメッセージを送りました。今日の天気は雨でしたが、雨に負けないくらいの明るさと力強さが伝わってきました。
 6限は体育大会の種目決めを行い、みんなで話し合ってどの種目にするかを一生懸命考えていました。空いた時間にトランプゲームをして楽しむ姿も見られました。
 雨の日が続き、疲れがたまっていると思うので、休日にからだを休め、また来週元気な姿を見せてください。

第2学年 彩り通信No.59 6月28日(金)

 今日の6限は、体育大会の種目決めを行いました。昨年度の経験を生かし、作戦を立てている学級もありました。種目決めから練習、そして本番まで、真剣に取り組む姿を期待しています。

*全力で取り組んだことは、心に残ります*
 *中学2年生の体育大会は1度限り*
*みんなで楽しみ、この行事を通して学級・学年全体で成長していこう*

 種目が決まった学級は、トランプをして楽しみました。カメラを向けるとピースしてくれる彩り学年のみんな。とってもかわいいです。
 *     *     *     *     *     *     
 いよいよ明日から管内大会が始まります。今週末は水泳部が、来週末には多くの部が大会を控えています。2年生から3年生にメッセージを書いて渡しました。南中生の活躍を期待しています。みんなで応援しています。3年生のみなさん、頑張ってください!2年生のなかにも大会に出場する選手がいます。南中の代表として、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生【放課中のナイススマイル】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放課中のナイススマイル特集。週末もまだまだ元気です‼︎
6月の学校も今日がラスト‼︎
いい締めくくりを‼︎

6月28日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・いんげんのごま和え
・豆乳みそ汁
・乾燥小魚

 今日で6月の給食も最後です。今月の給食目標「よくかんで食べよう」を意識して食べることはできましたか?よくかんで食べると唾液が出て、口の中がきれいに保たれたり、歯の病気を防いでくれたりします。今日の給食には、かみごたえがあり、歯を作るカルシウムが豊富な小魚がついています。よくかんで食べて、歯の健康に心がけましょう。

第1学年 6月27日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の2限に愛知県警少年サポートセンターから2名の講師の方を招いて「SNS講習会」を実施しました。今やスマホの普及率は、中学生でもかなりの普及率となっています。しかし、便利が故に落とし穴もたくさんあるようです。最近でも北海道で女子高生のSNSトラブルによる事件が報道されたばかりでした。正しく使えばこれほど生活を豊かにしてくれるアイテムはありませんが、使い方を間違えれば“凶器”となりかねないアイテムでもあります。SNSを使うにあたっては、使う人の『責任が問われるアイテムであり、失敗すれば、例えそれが未成年であっても許されない』ことを今日の講習会で深く理解してほしいと思います。軽い気持ちで、間違った使い方をしないように、正しい判断ができる人でありたいですね。ご家庭でも一度SNSの利用について話し合ってみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 彩り通信No.58 6月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のお昼の放送で部活の先輩にエールを送ったのは、男子と女子のバスケ部とパソコン部です。みんな、時間に間に合うように放送室に集合し、1枚写真を撮ってから放送を行いました。内心、恥ずかしさもあったかもしれませんが、それ以上に先輩への感謝の気持ちが強く、堂々と話せていました。
 6限は、「30万プロジェクト」について、30万円で買える商品を真剣に考えました。どの学級も自分のスライドをモニターに写して、思いを伝えていました。なかには面白い案を出していた生徒もいて、クラスのみんなも興味をもち、楽しそうに聞いていました。どの案が選ばれるか楽しみです。

6月27日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・愛知の米粉パン
・牛乳
・煮込みハンバーグ
・枝豆サラダ
・野菜スープ

 人気の米粉パンは、愛知県で収穫されたお米「あいちのかおり」を粉にして作られています。もちもち食感で、お米の甘みがほんのりします。
 給食のご飯も、米粉パンと同じ「あいちのかおり」という品種で、愛知県を中心として栽培されています。給食には、お米だけでなく、他にもたくさん地元で作られた食材が使われています。

第2学年 彩り通信No.57 6月26日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の先輩に向けてのエールは、剣道部、吹奏楽部、美術部からでした。放送でエールを送るのは緊張しますが、みんな大きな声で先輩への気持ちを伝えていました。先輩一人一人の名前を読み上げ、メッセージを伝えている部もありました。先輩が引退したら、後輩を引っ張る立場になります。先輩に安心してもらえるように、頑張っていきましょう。きっと、みんななら一年生を引っ張っていけると思います。1日でも長く先輩とともに練習し、その姿をしっかりと見ておきましょう。
 今日も昼放課に、代表者が学級旗の布縫いを行い、学級のために真剣に取り組んでいました。今日で終わった学級もあれば、まだ終わっていない学級もあります。まだの学級は、明日の昼放課もよろしくお願いします。
 6限は、合唱発表会に向けて合唱曲を選びました。一年生の頃の合唱も素晴らしかったですが、音楽の授業を通して、さらに成長していると思います。今から合唱が楽しみです。

三年生【オレたち最後の夏、最高の夏へ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校全体での激励会はなくなりましたが、三年生の生徒会の発案で決起集会を行いました。
部長、部員の言葉から熱いものがビシッと伝わる素敵な会となりました。

"今"この瞬間を全力で。
その一瞬、一瞬は楽しいことばかりではなく、辛く厳しいものもあったかもしれません。
ただその経験は全て未来のために。
もうすぐ始まるオレたちの最後の夏、最高の夏が幕開けです。

下級生の熱い想いがのった素敵な寄せ書きと放送も私たちの力になっています。

何よりもこの会を計画するのに毎日朝早くから集まり、準備を重ねてくれた三年生の生徒会のみんなありがとう。
最後、台に上がり、大役を務め、盛り上げてくれた盛り上げ隊長ありがとう。

宇宙飛行士、プロ野球選手、政治家等がメディアに取り上げられて、「すごい」と周囲から称賛されたりする時があります。
どんなにすごい人であっても、その人が"ひとり"で何かを成し遂げることは不可能です。
そこには必ず陰ながら支えてくれてる人が存在します。
今回の会も、部活動も、日頃の生活もどんなことにもです。そのことに気付き、感謝しつつ、行動で返す。

さぁ最後の大会が週末から始まります。
色んな人の思いを背負い、自分のために、チームのために、仲間のために、最高に熱い夏にしていこう。
できる、できる、絶対できる‼︎1,2,3,team!!

第1学年 6月26日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

今日の6限は、11月に行う“合唱発表会”に向けて、合唱曲の選曲を行いました。全10曲の候補曲の中から、まず自分が歌いたい曲に順位付けします。この後、全員の意見を集約して、代表曲が決まります。他の学級と重なった場合は、抽選となるでしょうね。どの曲であっても、曲想を捉えた豊かなハーモニーが響く合唱を学級の全員で創り上げていくことが、合唱を行う本来の目的です。その過程で、いろいろな課題も生まれてくることでしょう。それを一つ一つ乗り越えていくことで、さらに素晴らしい学級の絆を創っていきましょう。

画像1 画像1

6月26日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・白飯
・牛乳
・けんちん信田の煮物
・きんぴらごぼう
・かぼちゃ入りごまみそ汁

 かぼちゃの黄色い色素に含まれる「β−カロテン」という栄養素は、体内に入るとビタミンAという栄養素に変わります。「美のビタミン」とも言われるように、きれいな肌や髪を作る働きをしたり、目の健康にも大きく関わったりしています。これから夏にかけて日差しが強くなると、紫外線で肌や目がダメージを受けやすくなります。ビタミンAは、ダメージを受けた肌を修復し、本来の健康な状態に回復させてくれるので、ビタミンAが多く含まれる色の濃い野菜を積極的にとるようにしましょう。
 

第3学年 ☆★6月25日のスター★☆

 部活動の練習の様子です。いよいよ夏の大会が迫ってきて、どの部活動でも練習に力を入れている様子が見られます。早い部活では、今週から大会が始まります。悔いなく、やりきったと思えるよう、メンバー全員で心を一つにして、残りの部活動に臨みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 彩り通信No.56 6月25日 (火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のSTの時間に、SDGsの実践テーマごとに集まり、どのように進めるか話し合いました。ポスター制作チームは、SDGsについて訴えかけるポスターを制作し、それを地域の方に見てもらおうと考えています。
 お昼の放送では、バレー部が先輩に向けてエールを送りました。3年生の力になれるように、2年生も全力を出していきます。
 最後に、今日はサプライズプレゼントがありました。学校で応募した洗剤が当たり、長子に配られました。ぜひ、ご家庭でお使いください!受け取ったときのみんなの笑顔が眩しいかったです。嬉しいですね。

第1学年 6月25日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 昨日より全校の全学級が学級旗作りを始めました。図案については、5月中には既に決まっていますので、実際の旗作りとなります。まずは家庭科室に、各学級から腕に自信のある(?)ボランティア生徒が集まって、生地を裁断・縫製し、学級旗の元となる旗を作ります。昨日から急に気温や湿度が上がり、暑い中ですが、どの生徒も学級のためにがんばって作っていました。この旗は、学級に持ち帰り、下描き着色を進めていきます。どんな旗が出来上がるのか楽しみですね。お披露目は、体育大会となる予定です。
画像1 画像1

第2学年 彩り通信No.55 6月25日 (火)

 もうすぐ七夕!ということで、短冊に願いを書き、飾りました。すてきな七夕飾りができました。ぜひ、仲間がどんな願いを書いたか、見てみてください。夢や希望にあふれる彩り学年のフロア。廊下を通るだけで、元気が出ます。
 昼放課には、体育大会で使う学級旗の布縫いを行いました。各学級の代表2名が、ミシンを使って縫いました。エアコンのない教室でとても暑い中でしたが、真剣に取り組む姿に感心しました。学級のために、ありがとう。
 3年生は、今週末から部活動の管内大会が始まるということで、応援メッセージを書きました。明日、先輩に渡す予定です。南中生一丸となり、この夏1回でも多く勝てるように、頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・ハヤシライス
・アンサンブルエッグ
・ひじきのマリネ
・フローズンヨーグルト

 今日は、給食でよく使われるひじきについての説明です。ひじきは栄養豊富な食品です。100g当たりの含有量を見てみると、カルシウムが牛乳の12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。そのほかにも、ビタミンBや葉酸なども豊富です。そして、鉄分が豊富に含まれているので、「鉄分の王様」と言われてきました。鉄分は中学生に必要な栄養ですが、なかなかとりにくい栄養です。意識して食べるようにしましょう。

第3学年 ☆★6月24日のスター★☆

 今日から学級旗の布縫いが始まりました。有志のメンバーが、学級旗の布縫いを手際よく行っている様子が見られました。学級のために、休み時間を使って頑張る姿が素敵でした。中学校生活最後の学級旗づくりです。布縫いで頑張っている子たちのためにも、学級旗づくりをみんなで協力して頑張りたいですね。
画像1 画像1

第1学年 6月24日(月) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 国語科では、聞き手にとって分かりやすいスピーチの仕方や内容について学んでいます。自分の伝えたいことを1分の内容にまとめ、スピーチを行っています。スピーチの内容をより印象付けるためにスライドを使って発表する生徒もいます、これも分かりやすく伝えるためのテクニックですね。発表内容は、アニメの魅力を紹介する生徒が多かったですが、中には自分の習い事について、実物を見せながら紹介する生徒もいて興味がもてました。また発表原稿を見ないで、最後まで聞き手に顔を向けて、自分の主張を伝える生徒もいて関心しました。こうした積み重ねは、社会人となった時に仕事に生かされるのでしょうね。現在2学級がスピーチ発表を終えています。残りの2学級も明日から始まります。頑張ってください。
 明日から水泳の授業が始まります。水泳の授業は回数が少ないので、休まないように参加しましょう。水着を忘れて参加できなかったということがないようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 彩り通信No.54 6月24日 (月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、給食の放送で、2年生の子たちが各部活動の先輩に向けてエールを送りました。3年生と一緒に部活動ができるのもあとわずか。3年生は今までやってきた事を出し切り、2年生はその先輩の力になれるように支えてほしいです。今日は、テニス部がエールを送りました。明日はバレー部がエールを送ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733