自ら考え 心豊かに たくましく

6月28日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鯖のコチュジャン焼き
・子ぎつねサラダ
・ばち汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ばち汁の「ばち」とは何のことでしょう?

1.油揚げ      2.素麺        3.椎茸


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月28日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生のフロアと「 校内職場体験 」の様子。

 2年生の「職場体験学習」も3日目、最終日となりました。
 2年生のフロアには、職場体験に向けての目標が掲示されています。

 「体験先の保育園で子どもたちに暖かい気持ちで関わりたい」
 「進路や職業選択の幅を広げられるように学ぶ姿勢を忘れずに取り組む」
 「指示を待つだけではなく、自分から動けるようになる」
 「『飛鳥中の生徒は頼れるな』と思っていただけるように礼儀正しく頑張る」・・・・と。

 写真:中は、校内で主事さんの仕事を体験している生徒たちです。「昨日、一昨日はどこで職場体験をしていたのですか?」の問いに「明治堂です。」と。「明治堂のパン食べましたか?」に、「はい、美味しかったです。」と。

 王子中・王子桜中に勤務していたころ、よく購入していたパン屋さんです。
 その当時から、職場体験を受け入れていただき、ここ数年飛鳥中の生徒たちも受け入れていただいています。
 明治堂の皆さん、受け入れありがとうございます。来年もよろしくお願いします。

              校長:高田勝喜

6月28日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 国語の授業の様子です。
 
 教科書P.52〜『 意見と根拠 』を学習しています。
 本時のねらいは、「 意見に説得力をもたせる根拠のあり方について考える 」です。

 『「 根拠 」とは、何か? 「 説得力 」をもたせるためには? 』と黒板に板書され、生徒たちは配布されたワークシートに書き込んでいます。
 「 客観的な事実 」「 信頼性の高い情報やデータ 」と、少しずつ学習内容も難しくなっていきます。

 その後、例題をとおして、説得力のある根拠が示されている文章か、また、説得力が弱いとすれば、何が問題なのかを考えていました。

 1時間目の授業でしたが、落ち着いた様子で授業に集中して取り組んでいました。

               校長:高田勝喜

6月27日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・2食トースト(コーン・セサミ)
・ポークビーンズ
・オレンジ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 甘いトマトを見極めるにはどこを見れば良いでしょう?

1.ヘタ      2.大きさ        3.色


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月27日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 本日、3年生は2時間目から6時間目まで、「 実力テスト(領域診断テスト)」を実施しています。

 「 実力テスト(領域診断テスト)」は、定期考査のように試験範囲が限定されたものではなく(国語の場合ほぼ初めて読む文章)、中学校で学習した内容からの出題になります。
 実施の目的は、現時点でどれだけ学習内容が身につき、問題に対応できるかを知るためのテストです。そのため、結果については、学校の評価 ・ 評定に反映することはありません。

 3年生は、この「 学力テスト 」を年間3回実施する予定です。
 結果は、三者面談時に返却予定ですので、5教科500点満点で、どの程度の点数が取れ、課題が何かを見つけるためのものにしてください。
 そして、夏休み中の学習目標にしてもらえたらと思います。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月27日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間目 1年生「 道徳の授業 」の様子です。

 写真は、上から順にA組・B組・C組です。
 飛鳥中学校では、「 道徳の授業 」を学年の先生方がローテーションして行っています。
 現行の学習指導要領では、「 道徳 」について「 学級担任の教師が行うことを原則とするが、 〜 、他の教師との協力的な指導などについて工夫し、 〜 」とあります。

 A組では、教科書P.36〜『 私の話を聞いてね 』を題材に、「人と人とが分かり合うために大切なことってなんだろう?」をテーマに。
 B組では、教科書P.22〜『 夢を諦らめない 』を題材に、「 夢や目標 」について話し合い、意見を交換していました。
 C組では、教科書P.30〜『 魚の涙 』を題材に、「いじめが起こらない社会をつくるために大切なことは、何だろう。」の問いについて考えていました。

 それぞれの先生方が得意とする内容を扱い、同じ教材を3クラスローテーションして実施していきます。
 担任の先生との道徳の時間も大切ですが、こうして、学年の先生方が順番に授業していただくことで、生徒たちにとっては、新鮮でより興味深く、集中して取り組めているようでした。

               校長:高田勝喜 

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(17)

画像1 画像1
 首都高速道路はすでに降りていますが、一般道が意外に混んでいます。
 17時10分頃、薬局前に到着する予定です。

 写真は、レーシングコース(サーキット)の先導をしてくれたセーフティーカーです。
 本当にかっこいい車でした。 特別に車内も見せていただきました。

                校長・高田勝喜

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(16)

画像1 画像1
 15時50分 「羽生SA」のトイレ休憩を終え、学校に向けて出発しました。
 予定より40分遅れています。学校到着も16時40分頃になりそうです。
 道路状況で多少前後することもあるかと思います。

           校長:高田勝喜

6月26日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目、3年生は「ATT(あすかテッドトーク)」の準備を行っていました。
 今回で3回目になりますが、過去2回ともとても素晴らしい発表でした。

 生徒の皆さんが作成中のプリントをチラッとのぞかせてもらいましたが、テーマだけで、すでに興味深いものがたくさんあり、発表会が楽しみになってきました。

 発表会は7月17日に行われ、3年生の保護者の方は観覧できます。
 詳細につきましては、3学年から出されるお知らせをご覧ください。

              〜副校長〜

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真:上、一周2,400メートルのオーバルコースをバスで走行しているところです。
 初めての体験に生徒たちは、大喜び。ドライバーさんもガイドさんも走行するのは初めてとのこと、少し楽しんでいるようでした。

 写真:中は、コース上に降りて、コースの傾きを体感しているところです。
 写真:下、セーフティーカーと記念写真です。

 14時05分 予定より20分遅れで「 モビリティーリゾートもてぎ 」を出発し、学校に向かいます。
 途中、「羽生SA」でトイレ休憩を取り、学校(薬局前)到着・解散は、16時00分過ぎを予定しています。

           校長:高田勝喜

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 モビリティーリゾートもてぎ 」の様子つづぎ、

 昼食の様子です。写真:中、「ロコモコ丼」は、とても美味しそうです。
 昼食後、運良く観覧席からテスト走行中のバイクの走りを見ることができました。
 この後、サーキットで使用するコースをバスで走行します。

           校長:高田勝喜

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(13)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「 モビリティーリゾートもてぎ 」の様子つづぎ、

 楽しみの一つでもある「お土産」を買う時間です。
 おこづかいと相談しながら、あれこれ迷っていました。
 一番のお土産は、無事に帰宅して、2日間の出来事を伝えることです。感謝の気持ちをもって伝えてくださいね。

            校長:高田勝喜

6月26日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・かき揚げ丼
・具だくさん味噌汁
・小玉すいか
・牛乳

〈給食クイズ〉
 スイカを食べて甘味を強く感じる温度は何度でしょう?

1. 5度      2. 15度       3. 30度

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園出発後、2時間ほどかけて「 モビリティーリゾートもてぎ 」に到着しました。

 生徒たちは、交流を深めるため、4つの学校を2グループに分けて活動します。
 「HELLO WOODS‘ 」とガイドマップに書かれているように、自然豊かな場所で、ガイドの方に案内され活動がはじまりました。

           校長:高田勝喜

6月26日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間に渡って、2年生は「職場体験」が行われます。

 初日の今日、「集合時間に同じ班の生徒が来ていない」という連絡も入りましたが、ほとんどの班が無事にスタートできたようです。
 この後、先生方は手分けして職場を訪問し、あいさつにまわります。

 飛鳥中でも主事さんの仕事と図書室の仕事の体験が行われていました。
2人ともよく頑張っていました。

 各職場の皆様には3日間、生徒がお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

             〜副校長〜

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時15分 起床・6時45分朝礼
 7時00分から朝食の時間です。
 6時15分、起床時間を伝える放送、朝礼の司会、ラジオ体操の模範演技等、2日目の朝全般を飛鳥中学校が担当しました。

 写真:下は、私の朝食です。 発熱・体調不良を訴える生徒もなく、みんな元気に朝食を食べていました。

 朝食後、8時10分から「退園式」を行い、「 モビリティーリゾートもてぎ 」に向かいます。

                校長:高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須高原学園 しらかば荘」の様子です。

 18時30分夕食の時間です。
 バイキングなので、好きなものを食べられる量、自分でよそっていきます。
 写真:下は、私の夕食です。とても美味しくおかわりもしました。
 しらかば荘の支配人には、十数年お世話になっています。「しらかば荘史上いちばん美味しかったよ!」に、「ありがとう、生徒たちがよく食べてくれて嬉しいよ。」と、「イングリッシュキャンプもよろしく。」に「久しぶりのイングリッシュキャンプ楽しみにしているよ。」と。

 夕食後、合同で宿泊学習に参加している4校の生徒たちと「 交流タイム 」を楽しみました。

 この後、「班長会議」を行い、就寝準備・部屋会議、22時消灯になります。
 明日の活動に備えて、ゆっくり休んでくださいね。

            校長:高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バードパフォーマンス「BROAD」の様子。

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バードパフォーマンス「BROAD」の様子。

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須どうぶつ王国」の様子つづき、

 那須どうぶつ王国4大パフォーマンスの「BROAD」がはじまりました。

「BROAD」とは、
 『新緑をバックに那須の大自然、そして大空を舞台に繰り広げられ、タカ、ワシ、ミミズクなどの猛禽類が登場し、フライトや様々なパフォーマンスを行います。
 鳥本来の美しい姿、翼を広げ、風を使い、那須岳を背景に飛び回る迫力満点のフライトパフォーマンスです。』〜那須どうやつ玉国HPより〜

 猛禽類が、ものすごいスピードで頭スレスレを滑空していきます。迫力満点のパフォーマンスでした。

 この後、宿泊場所の「 北区立那須高原学園 しらかば荘 」へと向かいます。
 学園到着後、「入園式」「避難訓練」を行い、「入浴」18時30分から「夕食」の時間となります。

            校長:高田勝喜
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175