ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

修学旅行3

 富士屋観光センターで昼食タイムです。メニューは大好きなカレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行2

 子どもたちは日光東照宮を見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書室 雨の本のコーナー

画像1 画像1
 図書室の本の特集コーナーが変わりました。
 カエルの日の次は,梅雨の季節に合わせて雨に関連する本を集めました。早速何冊かは貸し出されていました。梅雨で外遊びができないときは,ゆっくり読書を楽しんでほしいですね。
画像2 画像2

修学旅行1

 6年生は現在修学旅行中です。出発式を終えて出発し、上河内SAでトイレ休憩をしました。ちょっと雨が降ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年英語 何曜日が好き?

 4年生がAETの先生と一緒に英語の授業を行いました。
 今回は曜日の言い方を英語で覚えます。友だち同士で「何曜日が好きですか?」と英語で質問し合い,英語で答えていました。
 今の子どもたちは物怖じすることなくどんどん英語で話しかける子も多く,賑やかに授業は進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年総合的な学習 SDGs

 4年生の総合で,SDGsについて学習していました。
 タブレットや図書でSDGsについて学習し,どのような目標があるか,自分たちの身の回りにどのような問題があるのか,それを解決するために自分ができることは何かをプリントにまとめていました。
 これからの社会における大事な目標です。しっかり勉強して身につけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 クリーン大作戦

 6年生の家庭科で,清掃の体験学習として「クリーン大作戦」を実施しました。
 事前にグループで下調べをして,校内の汚れている箇所を見つけ,そこを今日はきれいにします。
 下駄箱や階段,教室の隅など,普段清掃が行き届きにくい場所をきれいにしてくれました。熱心に行いすぎて時間オーバーになるほどがんばってくれました。みなさん,ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年社会 水はどこから

 4年生がグループを作って,水道の水がどのようにして送られてくるのか調べ学習をしていました。4年生は今後郷土を学ぶ体験活動で堀口浄水場に実際に見学にいきますので,その下調べとなります。きっとよい勉強になることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生活科 公園探検

 1年生が生活科の学習で公園探検に出かけました。
 行く途中にも,「ここが昔通ってた保育園」「交番がある」などいろいろな気づきがあります。
 そして公園に着いたら,どのような遊具があるかや,花壇やその他の施設も含めて観察をしました。
 その後みんなで楽しく遊びました。暑い日でしたので,随時水分補給をしながらの活動でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ごはん 牛乳 いわしのピリ辛ソース おひたし 油揚げのみそ汁でした。

入梅いわしといって、梅雨の時期に水揚げされるいわしは脂がのっておいしいとされています。
細かい骨がありましたが、よくかんで食べたり、除いたり、工夫して食べているようでした。

5年家庭科 裁縫始めました

 5年生が家庭科で初めて裁縫にチャレンジしています。
 針と糸を使って布に糸を通す練習をしています。針に糸を通すこと,玉結び,玉留めをすること,どれも初めての事で難しものです。
 友だちどうしで教え合いながら頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年書写「左右」

 4年の書写では今,「左右」という課題に取り組んでいます。
 左も右もよく似た形の字ですが,筆順によって形の特徴が違ってきます。先生に手伝ってもらいながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生活 トマトが実ってきました

 2年生が春に植えたトマトの実が実ってきました。
 まだ緑色ですが,たくさん,立派に実っています。ミニトマトのはずですがびっくりするほど大きくなった実も多く「ミニトマトじゃなくデカトマトだ!」なんて言葉も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 水泳学習

プールに入りました。
少しずつ水にも慣れて、水をかきわけて歩いたり、潜って水中の宝物を拾ったり、元気いっぱい取り組んでいます。暑い日が続き、冷たい水がとても気持ちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、沢煮うどん 牛乳 みそかんぷら おかかあえでした。

みそかんぷらは、福島県の郷土料理です。「どれがみそかんぷらでしょうか」と聞くと、「これです」と指さしてくれる児童や、「じゃがいもにみそだれがかかってるこれです」と料理の説明をしてくれる児童もいて、富田小学校の子どもたちにはずいぶん根付いている料理なんだなとうれしく思います。味付けも「しょっぱく、あまく、ちょうどいいです」とのことでした。

4年理科 水の流れ

 以前,校庭の水が流れそうな所を探していましたが,今回はその場所に,どれぐらい傾斜があるか実験していました。
 ビー玉を傾斜の上に置いて,どの方向に転がるか見ることで,傾斜の様子を実感していました。梅雨の季節,雨が降ったらその様子も観察するのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年総合的な学習 ユニバーサルデザイン

 5年生の総合的な学習の時間では,ユニバーサルデザインについて調べています。今回はタブレットのアプリを使ってまとめた各自の報告書を,みんなで見合っていました。一人一人が前に立って発表するのとは違い,教室に中は静まりかえっていましたが,みな真剣に友だちの報告書に見入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年音楽 「ラバンバ」

 以前グループで計画を立てていた合奏の学習ですが,実際の楽器を使った練習が始まりました。曲目は「ラバンバ」です。
 グループで教え合ったり,同じ楽器でそろえて練習したりと,真剣に練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科 風の力

 3年生の理科で,風の力の実験を行っていました。
 帆をつけた車を作り,サーキュレーターで起こした風でどれくらい車が動くかで,風の力を可視化します。
 多少走る距離に個人差はありますが,思ったより速く車が動く様子に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年音楽 強弱記号を使って

 以前,4年生の音楽では16分音符などこれまでにない音符などを使って,よりレベルの高い演奏に挑戦していることをお知らせしましたが,今回は強弱記号(フォルテ,メゾフォルテ)について新たに学習していました。
 鍵盤ハーモニカや歌唱において,強弱をつけて演奏したり,歌ったり,意識しながら行うことは大事ですが難しいものです。今回の演奏ではさらに黒い鍵盤(半音)も使うので,それも含めて繰り返し練習していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964