最新更新日:2024/06/27
本日:count up19
昨日:174
総数:1366772
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

6.27 部活動激励会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の6,7限は生徒会による部活動激励会が行われました。選手であってもなくても、約2年間頑張ってきた部活動の最後の大会が、週末から始まります。先生、保護者の皆さんへの感謝を胸に、決意を新たにしました。悔いのない、最後の大会を迎えてほしいと思います。全力で頑張れ!

6.27 部活動激励会(2年生)

本日、部活動激励会が行われました。
今週末から始まる夏の大会に向けて決意表明をする先輩に、2年生は全力でエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.27 授業の様子(1年生)

 1年生の授業の様子です。暑さに負けず、集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.27 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、冷やし中華めん、冷やし中華の具(野菜・卵)、冷やし中華のたれ、揚げぎょうざ  です。

 今日は、今年初めての冷やし中華です。冷やし中華のたれで、上手にめんをほぐして食べてください。途中でたれが足りなくなってしまっても大丈夫です。野菜にも味付けがしてあるので、めん、野菜、卵を混ぜて食べるとおいしく食べられますよ。さっぱりとした味が暑い時期にぴったりですね。

6.26 授業の様子(2年生)

英語の授業では、不定詞を使って表現する練習をしました。また男子の保健体育の授業では、これから始まるプールでの活動に向けて、調べ学習をする姿がみられました。
定期テストが終わり、今までの振り返り・まとめをする教科や、新しい単元に向かう教科もあります。たくさん学びを深めていって欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.26 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、コロッケ、梅おかか和え、かぼちゃとなすの白みそ汁 です。

 今日のみそ汁に入っているなすとかぼちゃは、今から夏の暑い時期にかけてとれる、旬の野菜です。夏野菜は、他にもトマトやピーマン、きゅうりなどがあります。小学校の時に学校の畑で育てたことがある人もいると思います。毎日水やりをしたり、大切に育てたりしてきたことでしょう。私たちがふだん食べている野菜はすべて、大切に育てくれた生産者の方がいます。感謝の気持ちをもっていただきましょう。

6.25 本日の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も残り4週間を切りました。朝の時間に1学期の学校生活を振り返り、用紙に記入しました。できていたことは2学期以降も継続し、できなかったことは今後の学校生活で意識していけるとよいと思います。
 1限目には合唱祭のパートを決めました。初めてのことなので、戸惑いながらも、それぞれの学級で決めることができました。合唱祭に向けて、みんなで協力して、素晴らしい合唱をつくっていきましょう。

6.25 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦ご飯、豆腐ステーキのそぼろあん、じゃこごまキャベツ、えび団子汁 です。

 麦ご飯は米と一緒に、大麦という穀物を混ぜて炊いています。麦ご飯をよく観察してみてください。米と同じくらいの大きさで、縦に線が入ったものが見つかりましたか?これが大麦です。麦ご飯はいつもの白いご飯よりも、食物せんいが多くふくまれています。食物せんいは腸の調子を整えてくれる栄養素です。よくかんでいただきましょう。

6.24 部活動激励会リハーサル(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は5限後に、今週木曜日に行われる部活動激励会のリハーサルが行われました。各部の部長、1,2年生議員、生徒会が残って練習し、とても力が入っていました。今週の土日から始まる夏の大会やコンクールに向けて、気合が入っています。

 今週の木曜日ですが、卒業アルバムの個人写真撮影がある関係で、3年生は夏服の制服登校となります。名札も必要となります。また、部活動激励会がある関係上、部活動のユニフォームや剣道着が必要となります。ただしシューズは、剣道部以外は体育館シューズを履いての激励会となります。その後、制服に着替えて下校となりますので、部活で多少の下校時間のずれが生じることをご了承ください。

6.24 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は音楽の授業で、一つ一つの音色を確かめながらアルトリコーダーを演奏していました。
 2組は英語、4組は国語でそれぞれテストの振り返りを行っていました。テストの結果を分析して、苦手なところや出来なかったところを復習し、定着していけるといいですね。

6.24 今日の授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、期末テスト後の授業ということで、テストが返却され、解説を聞き、解き直しをしている教科が多かったです。前回の中間テストと比べて点数が上がって喜んでいる子がいれば、どの教科も下がってしまい、不安げな子もいました。
 テスト後の追試がある教科もありますが、1学期の復習にしっかり取り組んでほしいです。

6.24 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、コーンサラダ、チキンカレー、冷凍みかん です。

 今日は給食のカレーについてのクイズです。次のうち今日のカレーに一番たくさん入っている、材料は何でしょう?1鶏肉2たまねぎ3にんじん 答えは2のたまねぎです。一人当たり50gのたまねぎが入っています。見えないかもしれませんが、それはカレーの中にたまねぎが溶け込んでいるからです。カレーを一口、食べてみてください。少し甘みを感じませんか?たまねぎは、よく火を通すと甘くなります。給食でもじっくりとたまねぎを炒めて、さらによく煮込んで作りました。

6.22 練習試合(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は中部中学校を招き、練習試合を行いました。
 幸いながらとても天候がよく、さらに気温も涼しい中行うことが出来ました。
 来週から始まる夏大会に向け、お互いに良い調整となったかと思います。
 1年生も参加し、手伝いを頑張ってくれました。

 保護者の皆様、いつも暖かいご声援ありがとうございます。
 市大会は、6月29日(土)
 VS 北方、大和の勝者となります。

 これまで目指してきた「応援される部活動」を目指し、そして最後の大会で悔いのないプレーができるように、部員一同努力を重ねていきたいと思います。

6.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、黒ロールパン、ハンバーグのケチャップソース、粉ふきいも、グリーンポタージュ です。

 今日のポタージュは、いつものクリームシチューと比べると少し緑色をしていますね。何の色か分かりますか?まずは一口食べてみてください。分かりましたか?答えはグリンピースです。グリンピースをなめらかにすりつぶしたものが入っています。今が旬のグリンピースは、さやえんどうを収穫せずにずっと置いておき、豆が大きくなってから収穫して豆の部分だけを取り出したものです。今日のポタージュや、煮物などのいろどりで大活躍の野菜です。

6.21 期末テスト(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、期末テスト2日目でした。最後の2教科をみんな頑張っていました。

6.21 落ち着いた1日を過ごしました(7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も集中してテストに取り組みました。学習の成果を発揮してよく頑張っていたと思います。
 テスト後は、読書週間の来館者プレゼントとなる、しおり制作を行いました。はさみを使った丁寧な作業が出来ました。もらった人が喜んでくれたらうれしいです。

6.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、めばるの塩こうじ漬け、ねりごま和え、みそ汁、メロン です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今日の豆製品の1つに、みそ汁に入っている生揚げがあります。生揚げは厚揚げともいいます。硬めの木綿どうふを高温の油で揚げたものが生揚げです。そのままのとうふと比べて、香ばしさが加わり、見た目も食感も少しちがいますね。味がしみ込みやすいので、今日のような汁物の他に、関東煮や煮みそなどの煮物にすると、おいしい食材です。

6.20 期末テスト1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1学期期末テスト1日目が行われました。テスト中は集中し、最後まで全力で取り組む姿が伺えました。放課中は、多くの生徒が次のテストの最終確認を必死で行う姿もありました。明日も頑張ってほしいと思います。

6.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、愛知のキャベツメンチカツ、愛知の大豆ツナサラダ、うきうきかきたま汁 です。

 今日は愛知を食べる学校給食の日です。メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っています。地域でとれたものを、その地域で食べる・消費することを地産地消といいます。私たちが住む愛知県で育てられている野菜や、周辺の海でとれる魚や海藻などは、他にもたくさんあります。ぜひ調べてみてください。

6.18 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 今日の英語の授業では、ALTの先生とのインタビューテストを行いました。
 ALTの先生から質問される内容に答えるというものでしたが、どの生徒もしっかりと答えることができていました。これからも実際に活用できる英語を学んでいきましょう。
三中ウェブページはこちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

図書室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142