最新更新日:2024/06/26
本日:count up6
昨日:140
総数:420498
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

SOS教室

 5年生は裾野市健康推進課の方々を招いて、SOS出し方教室を行いました。
 自分のよさに目を向けること、不安や悩みがあったら、周りの人たちに話すことが大切であると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉生まれ!けんちん汁!

今日の献立
【キムタクごはん・牛乳・とり肉のみそ焼き・けんちん汁】

今日は、給食室でけんちん汁を作りました!

けんちん汁は、今から約750年前、鎌倉市にある建長寺というお寺で生まれた料理です。建長寺のお坊さんがくずれてしまった豆腐を野菜と煮込んで温かい汁を作ったのが始まりと言われています。当時は、お寺の名前から「建長寺汁」と呼ばれていましたが、言葉がなまっていき「けんちん汁」となったそうです。

6年生が明日行く鎌倉で、ずっと昔に生まれたけんちん汁。歴史を感じながら食べていました♪

そして、今日は栄養教諭の実習生がカルシウムのお話をしてくれました。牛乳に入っているカルシウムの量に「おぉ〜!!!」と声が上がりました。いつもより牛乳をしっかり飲めた子が多く、「いっぱい飲む!」と笑顔で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SOSの出し方教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が困ったときや悩んでいるときどんな解決をしますか?
本日は市役所の健康推進課の方々を招いて「SOSの出し方教室」を行ってもらいました。
思春期の5年生は真剣に話を聞き、自分が困ったときにも助けてくれる人がたくさんいることを知りました。

実習生頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日から、栄養教諭を目指す学生さんが教育実習に来ています。1週間という短い期間ですが、子供たちと一緒に給食を食べたり、授業をしたり、委員会活動をしたり頑張っています。今日は、3年生のクラスで、給食の時間をつかって栄養指導をしてくれました。カルシウムの勉強です。カルウシムがたくさん入っている食品をしっかりとって、どんどん成長していってほしいです。

朝の日課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はやぶさ学級の子供たちが、いろいろな夏の野菜を育てています。毎朝水やりをして、大切に育てています。枝豆やきゅうり、ミニトマトなどだんだんと大きくなってきました。早くたくさん収穫できるといいですね。

ベルマーク回収へのご協力ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、ボランティアで協力してくださる皆さんが集まり、ベルマークの整理をしてくださっています。お忙しい中、たくさんの方にご協力いただきありがとうございます。またベルマークがたくさん集まっており、ご家庭の皆さんの日ごろのご協力に感謝いたします。
 今年度は、ボランティアの募集による活動が多くなると思いますが、子供たちの豊かな成長のためにご協力いただいますようよろしくお願いいたします。

本日も快晴!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、今日も元気いっぱいにプールに入っています。日差しはありますが、水は冷たそうです!入る手順も覚えてきました。

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、初のプール!なかなか天候に恵まれず、25日にプール開きとなりました。下級生に「お先にどうぞ」と、優しいリーダーです。

こふきいも!2

今日は、3年生の1クラスでカルシウムのお話をしました!カルシウムは、成長期の子どもたちにとってとても大切なものです。(骨貯金ができるのは20歳ごろまでと言われています。)「牛乳全部飲んだよ!」「ヨーグルトも食べたから骨ばっちり!」とカルシウムの多い食品をしっかり飲んで、食べていました!

給食でも1日の必要量の半分しかカルシウムをとることができません。ご家庭でもカルシウムがたくさん入った食品(牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、小魚、海藻、ナッツ、ごまなど)をおやつや食事に取り入れてみてください♪

お話の時に登場した「カルシウムのカルちゃん」の絵を書いてくれました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

こふきいも!

今日の献立
【山型食パン・牛乳・具だくさんトマト煮・こふきいも・ヨーグルト】

今日は、三島市産のじゃがいもを使って「こふきいも」を作りました。

こふきいもは、大きく切ったじゃがいもを塩ゆでにした後、炒って水気を飛ばした料理です。じゃがいもに入っている「でんぷん」が加熱されると、表面が粉を吹いたようになります。この見た目から「粉吹(こふ)きいも」と名付けられたそうです。

新鮮な三島市産のじゃがいもは、ホクホク食感でいいお味!「今日一番おいしかったのはこふきいも!」と報告してくれる子がたくさんいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業いろいろ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組は、家庭科です。今日は、玉結び、玉止めに挑戦しています。なかなか難しいようですが、頑張りましょう!
 2組は、算数です。テストが返ってきて、見直しをしています。同じ間違いを繰り返さないようにしっかり確認しましょう!
 3組は、国語です。漢字の練習を特訓中です!漢字大会に向けて、集中です!

 

授業いろいろ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も雲が多い日になりました。湿度が高く、ムシムシしていますが、水分補給をしながら、体調管理に気を配りましょう。
 4年1組は、音楽です。「風のメロディ」を歌と鍵盤ハーモニカで分担しながら上手に演奏しています。素敵な曲ですね。
 2組は、理科です。セロファンを使って、光の実験をするようです。みんなやる気満々です。
 3組は、算数です。資料の整理の学習です。表からいろいろな情報を得ることができますね。

和食メニュー!

今日の献立
【ごはん・牛乳・さばの塩麹焼き・五目煮豆・みそちゃんこ汁】

今日は、乾燥の大豆を下煮し、五目煮豆を給食室で作りました。ちょうど良い食感の大豆は味がしっかりしみこんで、ごはんと合うおかずになりました!苦手な子が多い豆ですが「今日は減らさなかったよ!」とうれしそうに話してくれる子がいました。

暑さで食欲が落ち始める季節ですが、夏バテ予防のためにもしっかり食べて体を元気にしたいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員主催の学級対抗ドッジボール大会です。
上級生に果敢に立ち向かう下級生の姿は立派です。
しかし、上級生にも意地とプライドがあります。
お互いがクラスの威信をかけて戦っています。

授業いろいろ はやぶさ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外は暑いですが、教室は、エアコンを上手に使って、勉強に集中です。
はやぶさ1組は音楽です。体を動かしながら、歌っています。
2組は、七夕に向けて、笹に飾る飾りを製作中です。
3組は、漢字大会、計算大会に向けて特訓中です。

雨のち晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝方まで雨が降り、雲の多い日かと思いきや、晴れてきました。青空が広がっています。
 4年生は、体育で水泳です。気温が上がり蒸し暑いので、このような日は、熱中症にも注意したいです。いつもは冷たすぎるシャワーも、今日は、気持ちよいみたいです。

ふるさと給食週間最終日!

今日の献立
【枝豆ごはん・牛乳・厚焼き玉子・カレー肉じゃが】

今日は、ふるさと給食週間最終日!今日の地場産物は、裾野市産のじゃがいも、長泉町産のたまねぎ、沼津市産の枝豆、御殿場市産のしょうゆ、静岡県産のしらす干し、たまご、豚肉、さば節、米、牛乳でした。

今日は、沼津市産の枝豆を使って枝豆ごはんを給食室で炊きました!枝豆には、筋肉をつくってくれる「たんぱく質」や夏バテを防いでくれる「ビタミンB」がたっぷりです。

新鮮な枝豆の食感や甘味がよく「枝豆ってごはんに入ってもおいしいね!」とおいしそうに食べていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと給食週間最終日!2

今日の枝豆は、はやぶさ学級のみなさんにむいてもらいました!どの子も黙々と一生懸命むいてくれたのでおいしい枝豆ごはんができました♪

「おいしい〜!自分でむいた枝豆かな〜?」と興味津々!
苦手な子も一口パクリ!とチャレンジしていました(^^)

がんばったからこその味でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業いろいろ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組は、社会です。社会科見学で学んだことを新聞にまとめています。資料を見ながら、新聞作りに励んでいます。
 2組は、道徳です。「ヒキガエルとロバ」のお話です。命の大切さについて考えています。

授業いろいろ 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生も算数の授業です。「長さ」の学習で、簡単に比べられる方法や、ものさしの使い方を勉強中です。友達や先生の方をしっかりと向いて、お話を聞いています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/19 1学期終業式
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343