最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:14
総数:54581
学校目標 「みつける きたえる 思いやる」をめざしています。 めざすこどもの姿は 「自分から考え学ぶ子」 「ねばり強くがんばる子」 「人やものにやさしくできる子」 です。

「優しい気持ちで接するには?」SSTの学習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の学活の時間を利用して、全校でSSTの学習をしています。SSTとはソーシャルスキルトレーニングと言い、上手に人間関係を築いていくための学習です。今回は、どんな表情をしてあいさつなどの言葉を伝えれば相手に伝わるかと言う内容でした。例えば、怒ったような顔をして「ありがとう」と言っても言われた方には、その気持ちは伝わりません。やはり笑顔で「ありがとう」と言った方が伝わります。言葉と表情について学習をしたあと、代表者が前に出て「お手本」を発表してくれました。気持ちの良い挨拶ができれば素敵な一日がスタートしますね。

6年生 おいしいサツマイモを1年生と食べたいな

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が姉妹学年の1年生のためにサツマイモを栽培するため畑で畝づくりをしました。初めて畝づくりに挑戦した子どもたちでしたが、土を起こして畝を作る人、マルチを広げる人、サツマイモの苗を植える人と分担して手際よく作業を進めていました。暑い中での作業でしたが、協力して取り組み、作業後もクワやスコップなどの農具をきれいに洗って並べていました。秋には1年生と一緒に大きなサツマイモが収穫できると思います。

学校開放講座「こども落語教室」に参加してみませんか?

堀金小では、安曇野市の委託を受け、「学校開放講座」を実施しています。この学校開放講座では、地域に開かれた学校として、学校の教育力を市民に還元するとともに、講座への参加を通じて市民に学校の教育活動を理解してもらうことを目的としています。

【講座名】こども落語教室
【内容】簡単な落語を覚え、11月の「安曇野子ども文化祭」で発表します(対象年齢6から20歳)。
【日時】
 (1) 7月23日(火曜日)
  17時から18時30分
 (2) 7月24日(水曜日)
  17時から18時30分
 (3) 7月25日(木曜日)
  17時から18時30分
 (4) 7月30日(火曜日)
  17時から18時30分
 (5) 7月31日(水曜日)
  17時から18時30分
 (6) 11月(詳細未定)
​​【場所】
 堀金小学校 視聴覚室ほか
【持ち物】
 なし
【費用】
 なし
【定員】
 10名(先着)
【その他】
 詳細はこちらからご覧になれます。 
 https://www.city.azumino.nagano.jp/site/shogaig...

5年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
初夏の日差しがまぶしい中、5年生が「安曇野探検」の校外学習に出かけました。今回の学習では、水に係わる施設を中心に回ります。まず、穂高・豊科にある安曇野湧水群、次に県水産試験場を見学した後、大王わさび農場に移動し昼食をとりました。昼食後、 サントリー天然水 北アルプス信濃の森工場を見学し、お土産に天然水の入ったペットボトルをいただき、帰校しました。どの施設でもスタッフの方に優しく丁寧に説明していただき、子どもたちも熱心に耳を傾けメモを取っていました。

部活動大活躍!!

画像1 画像1
6月16日 長野県小学生陸上競技大会が長野市陸上競技場で開かれました。本校からは2種目に5名の選手が参加し、日ごろの練習の成果を出すことができました。そのうち男女混合4×100mリレーが見事4位に入賞し8月に岐阜県で開催される東海大会へ長野県代表として出場する予定です。健闘を祈ります。

部活動大活躍!!

画像1 画像1
6月15日 交通安全子供自転車安曇野地区大会が安曇野市総合体育館で開かれました。本校からは団体競技に2チーム参加しAチームが優勝しました。また、個人の部では6年生男子が1〜3位に入賞しました。団体・個人とも日ごろの練習の成果を出し、見事入賞することができました。今まで指導していただいた交通安全協会や指導員の方々に感謝いたします。なお、団体優勝チームは7月に長野市で開かれる県大会に安曇野代表として出場する予定です。健闘を祈ります。

6年生 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
長野県の歴史や文化について学ぶため、市外の史跡等を訪れました。最初に訪れた茅野市の尖石縄文考古館では、縄文時代の土器や石器、竪穴住居を見学し縄文文化に触れました。次に下諏訪の下社付近の見学をし御柱などの諏訪地方の文化に触れました。最後に岡谷蚕糸博物館を訪れ、長野県の製糸業を支えた工業施設について学びました。

2年生 大豆の植え付け

画像1 画像1
JAの方々と一緒に学校北側にある畑に大豆を植えました。JAの方々から、穴をあける位置や深さ、土のかぶせ方などを教えていただき、「たくさん大豆がとれますように!」という気持ちを込めて丁寧に大豆を植えることができました。大豆を植えた後には、水やりの仕方について、教えていただきました。子どもたちは「おいしい大豆でじょうずに豆腐などを作ってみたいな。」という願いをもち、大豆を大切に育てる気持ち満々となっています。大豆の成長を楽しみながら大事に育てていきたいと思います。

プール開き

画像1 画像1
初夏の日差しがまぶしい6月、いよいよプール開きです。朝、全校児童がプールサイドに集まりプール開きを行いました。集会では、体育委員長から「目当てを持って頑張りたい」という意気込みの発表がありました。また、体育科職員より水泳の授業での注意点の説明があり、校長先生からは先日のPTA作業や5・6年生がプール掃除をやっていただいたおかげで気持ちよくプールを使えること、ルールを守り安全な水泳学習にしてほしいことについてのお話がありました。これから約1か月、プールから歓声が聞こえてきます。楽しみにしていた水泳学習の始まりです。

放課後学習室スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
恒例の市教育委員会主催の「放課後学習室」がスタートしました。今年度は4人の講師の先生方に、約20名の児童を指導していただきます。講師の先生方と児童たちが自己紹介した後、学習に入りました。早速、わからないところを質問している児童もおり、進んで学習に取り組む姿が見られました。放課後学習室は、ほぼ毎週水曜日の放課後に実施していきます。

4年生 岩原の配水池

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生 岩原の配水池岩原配水池の見学に出かけました。当日は天気にも恵まれ、徒歩での移動でしたが元気に歩いていくことができました。配水池では、安曇野市役所の上下水道部の方に配水池についての説明をしていただきました。子どもたちからは、「水はどこから来ているのか」とか「どうやって水をきれいにしているのか」など多くの質問が出ていましたが、丁寧に説明していただき、水道水ができ子までの過程を知ることができました。最後に水をおいしく飲ませていただきました。

校長講話 落語「西遊記」

画像1 画像1 画像2 画像2
校長講話で、落語「西遊記」のお話をしました。今回の落語はパペット落語と言い、人形を使いながら落語をします。孫悟空が登場した場面では「かわいい!」と言う声があがったり、孫悟空が「如意棒」を出す手品の場面では「おー!!」と言う驚きの声があがったり、妖怪たちに三蔵法師や孫悟空がやられそうになるピンチの場面では「ガンバレー」と言う声援が上がったりしました。子どもたちの応援で、落語は大変盛り上がり、笑顔で一日のスタートをすることができたようです。

英語の授業より

画像1 画像1
本校では、5・6年生は、英語専科の先生から授業を受けています。この日の6年生の授業では、「自分が好きな季節を友だちに紹介しよう」という課題に取り組みました。ひな祭りなどの季節のお祭りや行事、月日について英語での言い表し方を学んだあと、英語で文章を作り、友達に紹介していました。友達の発表が終わるたびに「良かったよ」と言う声とともに拍手が送られ、良いた雰囲気の中で授業が進んでいました。
 本校では、高学年で専科の先生による授業の導入が進んでいます。6年生では、今までの音楽・理科・英語に加えて、本年度より算数の授業も専科で実施しています。

「登下校の見守り」打ち合わせ会を行いました

画像1 画像1
ボランティア全体会の後「登下校の見守り」グループの皆さんの打ち合わせ会がありました。会では、見守りの場所の確認をした後、ボランティアの皆さんで危険箇所などについての情報交換をし、駐在所署員の方より危険個所等についてアドバイスをしてもらいました。ボランティアの皆さんからは顔を合わせて情報交換することができよかったという声が聞かれました。

ボランティア全体会開かれる

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティア全体会が体育館で開かれました。堀金小には20のボランティアのグループがありますが、今回は年間通して支援をいただいている4つのグループ「お話宝箱、登下校の見守り、算数、ベルマーク」の皆さん約40名にお集まりいただきました。学校運営協議会副会長と各ボランティアの代表の方々からご挨拶をいただいた後、児童会長よりお礼と「お願いします」の挨拶がありました。子どもたちとボランティアの方の中には個別にあいさつをしている姿も見られ、今までの関わりの中で顔見知りになっている方もいる様子でした。この会をきっかけあるいは弾みとして子どもたちとボランティアの皆さんのつながりがさらに深まっていき「地域と共に歩む学校」が実現できていけたらよいと思います。

運動会 大成功! 5・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生は3番目の発表で、クラス対抗リレー、綱引き、最後に表現活動です。綱引きは、5年生対6年生の対戦で大いに盛り上がりました。
短距離走では、各学年別にクラス対抗リレーです。バトンをつなぎ最後まであきらめずに走りぬく姿に大きな拍手が起こりました。
・「堀金の陣」こと学年対抗の綱引きは、学年の違いはあるものの大接戦で、観客の皆さんも大興奮で、大きな声援が送られていました。
・表現活動では、5・6年生全員で、フラッグ&組体操でテーマ「〜それぞれの最高到達点へ」の下、フラッグを使って団体で演舞した後、組体操を行いました。5年生と6年生が協力して、6年生にとって最後の運動会で最高の演技を見せたいという気持ちがストレートに伝わってきました。素晴らしかったです。
また、競技の間に保護者や地域の皆さんが参加した「ほっと!一息玉入れ」が行われ、たくさんの方に参加していただき楽しんでいただきました。

運動会 大成功! 1・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は2番目の発表で、最初にかけっこ、次に表現活動です。かけっこでは、5人くらいずつのグループに順番にスタートしましたがみんな一生懸命走り、笑顔でゴールしていました。次は、表現活動です。1年生の「玉入れ」では、ピストル(笛)が鳴るまで一つでも多くの玉を入れようと一生懸命投げ続ける姿がとてもかっこよかったです。
2年生の「ダンス「唱」 半年早いハロウィン」は、皆さんが作ったかわいらしいお化けたちがハロウィンらしさを表現していてとてもよかったです。

運動会 大成功! 3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月25日好天の下、運動会が行われました。
3・4年生は1番目の発表で、最初に短距離走、次に表現活動です。短距離走では、力強く地面をける姿が見られ昨年からの成長が感じられました。次は表現活動です。3年生の「台風の目」では、友達が上手に回れるように気をつけながら一生懸命走る姿が見られとても良かったです。4年生の「ダンス」では、「輝く☆ぼくの・わたしの青い夏」と言うテーマてみんなが好きな曲に合わせてリズムよく体全部を使って踊る姿が見られとても良かったです。

ノリノリの鑑賞音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
岡田智之パーカッションアンサンブルの皆さんをお迎えして鑑賞音楽会が行われました。最初にメンバーの皆さんから、演奏する打楽器の紹介があり打楽器の発祥はアフリカであることや独特の音色についての紹介がありました。ディズニーメロディーからラテンメドレーまで8曲の演奏が行われました。演奏の中で、子どもたちが一緒に手をたたいたり、からだを動かしたりしながらノリノリで演奏を楽しんでいました。最後のラテンメドレーでは小学生や職員も演奏に参加して一緒に曲を奏でました。アンコールでは、手足など体を使った演奏を披露していただき、みんな一緒に楽しむことができました。

職場体験学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
堀金中学校の5名の2年生が、職場体験学習のためやってきました。朝の活動で、堀金小の2年生に紹介をしてみんなで挨拶をした後、授業に入り、お手伝いをしました。算数の授業では、「○○先生、教えてくださーい」と声が上がるとすぐに側に行き、解き方をやさしく教えている姿が見られました。子どもたちからは「お兄ちゃんやお姉ちゃんに教えてもらってうれしかった」と言う声が聞かれました。中学生の皆さんは、歳の近い優しい先生として一生懸命、取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安曇野市立堀金小学校
【住所】
〒399-8211
長野県安曇野市堀金烏川3000
TEL:0263-72-2013