自ら考え 心豊かに たくましく

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須どうぶつ王国」の様子つづき、

 ワンニャンバスに乗って、「王国ファーム」へ移動です。
 ふれあい広場やえさやり体験を楽しみました。
 このあと、スカイスタジアムでバードショーを観覧します。

               校長・高田勝喜

6月25日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 2年A組の美術の授業です。

 「薬物乱用防止ポスター」の製作をしています。
 美術の授業は週に1時間しかないため、限られた時間の中で頑張って取り組んでいます。
 アイデアにあふれた作品が見られました。

 生徒から、「副校長先生は絵を描くのは好きですか?」と質問されたのですが、私は音楽は好きですが、美術は小さい頃から苦手です。
 ですから、絵が上手い人を尊敬します!
 皆さんの作品が出来上がるのが楽しみです。

             〜副校長〜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須どうぶつ王国」の様子つづき、

 昼食を終えて、園内の見学です。配られた地図と園内マップを確認しながら、見学開始です。
 写真:下、早速迫力ある「アムールトラ」のお出迎えです。
 こんな間近で動き回るトラが見られるのは、珍しいのでは?

                校長・高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12時30分 「那須どうぶつ王国」に到着しました。

 少し到着が遅れたため、みんなおなかが空いてきたようです。はじめに昼食会場に移動し、「幕の内弁当」をいただきました。

 写真:中は、昼食の「幕の内弁当」です。美味しそうなおかずがたくさんです。
 残さずしっかり食べて、この後の活動に備えてくださいね。

             校長:高田勝喜

6月25日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもフライ
・キャベツのピリ辛炒め
・もらくも汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 むらくも汁のたまごをふわふわに仕上げるポイントはどれでしょう?


   1.サラダ油で汁に油膜をつくる
   2.水溶き片栗粉で汁にとろみをつける
   3.水溶き小麦粉で汁にとろみをつける
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大谷資料館」の様子つづき、

 「地下採掘場跡」を見学していますが、この巨大地下空間ではコンサートや美術展などが開かれたり、地下の教会として利用されることがあるとのこと。
 SF映画にも利用されそうな日常では経験しない驚きの巨大空間でした。

 「地下採掘場跡」内は、外の気温とはだいぶ違います。体感では、15度くらいでしょうか? もう少し外の暑さから避けていたい気分です。(見学時間は、30分ほどでした)

              校長:高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大谷資料館」は、栃木県宇都宮市にある資料館です。
 「大谷資料館」は、「オオタニ」と読むのではなく「オオヤ」と読みます。
 そして、「大谷石(オオヤ石)」とは、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘される、「流紋岩質角礫凝灰岩」の総称です。
 「資料館」では、「大谷石の採掘方法」や「地下採掘場跡」などを見学することができます。

 前任校でも、この「大谷資料館」を訪れましたが、とても学びの多い資料館です。
 そして、何といっても、「未知なる空間」と呼ばれた「地下採掘場跡」の巨大地下空間には、圧倒されます。

               校長:高田勝喜
 

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組は、今日・明日と「 北区立中学校特別支援学級合同宿泊学習 」に参加します。
 飛鳥中のほか、区内の3校の生徒たちと一緒に活動します。
 予定どおり、8時20分バスは集合場所を出発し、途中、佐野サービスエリアでトイレ休憩をとり、別ルートのバスと合流しました。

 11時30分過ぎ、予定より若干遅れましたが、「大谷資料館」に到着しました。

             校長:高田勝喜

6月24日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チキンライス
・ワンタンサラダ
・大豆ポタージュ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ワンタンは漢字で書くと、天気の漢字が入ります。次のうちどれでしょう?

1.雲        2.雨         3.霧

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月24日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 1時間目 1年生 学年集会の様子です。

 夏休み中に実施される「 岩井臨海学園 」に向けてのガイダンスが行われています。
 今年度の「 岩井臨海学園 」は、7月26日(金)・27日(土)・28日(日)の2泊3日で行われます。

 宿泊する施設は、小学校でも利用してきた「 北区立岩井学園 」です。
 しかし、小学校で実施した宿泊学習のプログラムとは違います。
 夏休み中ということで“ 海 ”での活動がメインになります。
 10名程度の班ごとに、「ライフセーバー」の方が1名ずつ担当し、水の事故から身を守るための知識や技術を学びます。

 すでにお伝えしているとおり、「 岩井臨海学園保護者説明会 」は、今週末の6月28日(金)に実施いたします。

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月24日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 1時間目、1年生は「夢あすか」で、岩井臨海学園宿泊に向けてのオリエンテーション、2年生は「体育館」で、職場体験のオリエンテーションが行われました。
 また、明日からD組は「那須宿泊行事」が行われます。
 準備などで生徒も先生も忙しい毎日ですが、行事が成功するように全員で頑張っています。
 どの行事も良い思い出になるといいですね。

             〜副校長〜
画像2 画像2

6月21日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 第1回 進路説明会 」を実施しました。

 3年生の保護者の皆様をはじめ、1・2年生の保護者の皆様にも多数ご出席いただきました。雨にもかかわらず、ご足労いただきありがとうございます。

 進路指導主任より、「自立とは?」というテーマで、「自己選択・自己決定・自己責任」と、どのように進路を考えるのか話がありました。
 冒頭にあったとおり、塾等で行われる「 進学指導 」ではなく、「 進路指導 」の観点からのお話でした。

 『 都立高校の入試制度 』の説明では、「 推薦入試 」・「 一般入試 」のほか、飛鳥中学校独自の「 芝商業高校との特別推薦 」についても説明がありました。

 芝商業高校と飛鳥中学校は、東京都が推進する「 連携型中高一貫教育校 」として取り組んでいます。そうした関係から入学者選抜において「 特別推薦 」が例年実施されています。
 1・2年生も含め、芝商業高校への進学を検討する場合は、早めに担任の先生に伝えてください。

 写真:下は、15時40分から行われた「 EC那須(イングリッシュ・キャンプ)」に向けての保護者説明会の様子です。
 イングリッシュプログラムを紹介する動画を視聴し、説明を受けていました。
 留学生(キャプテン)の人数も増え、英語漬けの充実した3日間になることと思います。
 2年生の皆さん、頑張りましょうね。

               校長:高田勝喜 

6月21日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・じゃこチャーハン
・枝豆バンサンスー
・スンドゥブチゲ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 バンサンスーはどの国の料理でしょう?

1.中国      2.ベトナム       3.台湾

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月21日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 社会【地理的分野】の授業の様子です。

 社会の授業では、3年間を通して【 地理的分野 】【 歴史的分野 】【 公民的分野 】について学習します。
 そして、【 地理的分野 】の授業では、「 世界の様々な地域 」「 日本のさまざまな地域 」を学習します。

 本日の授業では、教科書P.4〜『 いろいろな国の国名と位置 』から「 世界には、どのような国があるのだろう?」を目標に取り組んでいました。
 
 生徒たちからは、アメリカ・オーストラリア・韓国・アルゼンチン・・・・・と。
 たくさんの国名が出てきます。
 ジャマイカ・モザンビーク・ネパールと、さらに、モーリタニア・セントヴィンセント〜と、難しい国名も・・・。

 その後、スクリーンに映し出された「 国名当てクイズ 」で盛り上がっていました。
 第1問「 大西洋にある島国でユーロトンネルでフランスと結ばれています。」・・・。
 10問プラスおまけの1問でしたが、みんなよく知っていました。
 
             校長:高田勝喜

6月20日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1

 明日、6月21日(金)「 第1回 進路説明会 」を本校体育館にて実施いたします。

 すでに、「まなびポケット」等でお伝えしていますが、1・2年生の保護者の皆様もご参加いただけます。
 14時20分受付、14時30分から15時20分までを予定しています。
 内容は、
 ・進路選択の考え方と入試制度について
 ・3年英語スピーキングテスト(ESAT-J)について
  (1・2年生もESAT-J YEAR 1・ ESAT-J YEAR 2が実施されます)
になります。

 「 進路説明会 」は、3年の生徒と一緒に話を聞く説明会になりますので、予めご承知おきください。
 
               校長:高田勝喜

6月20日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年B組 美術の授業の様子です。

 「 薬物乱用防止ポスター 」の制作に取り組んでいます。
 毎年、飛鳥中学校では、2年生を対象に「 薬物乱用防止ポスター 」の作品作りをしています。
 そして、出来上がったポスターは、以下の「 薬物乱用防止ポスター・標語の募集 」に応募しています。

 『 中学生のみなさん!あなたのメッセージを作品にしてください。
 薬物の乱用は青少年(中学生や高校生を含む)にも広がっています。 
 薬物を乱用すると、自分の心や体がボロボロになるだけでなく、家族や友人を巻き込み、あなたとあなたの大切な人の人生も台無しにしてしまいます。
 東京都では、薬物乱用の恐ろしさを伝え、薬物乱用を防止するため、薬物乱用防止をテーマとしたポスター・標語を募集します。』 
         〜東京都保健医療局HPより抜粋〜

 また、夏休み前、7月16日には、1・3年生を対象に「 薬物乱用防止教室 」を予定しています。そして、「 標語 」の部に応募します。
 こうした取り組みを通して、薬物はもちろん、その入り口といわれる喫煙(タバコ)にも手を出さないようにしてほしいと思います。

 昨日、地域の会合で警察の方からも若者にドラッグ(薬)が広がっているとのお話がありました。
 素敵な作品作りとともに、素敵な人生が送れるよう薬物には絶対手を出さないようにしてください。

             校長:高田勝喜

6月20日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ゆかりご飯
・筑前煮
・胡麻ドレサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ゆかりは何から出来ているでしょう?

1.青しそ      2.梅       3.赤しそう


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

6月19日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年B組 理科の授業です。

 昨日に引き続き、今日は理科のアドバイザーの先生が訪問されました。
 教室に入った瞬間、「おはようございます」「よろしくお願いします」という元気な挨拶が聞こえてきました。

 アドバイザーの先生が「元気なクラスですね」とおっしゃっていました。
 授業は積極的に手を挙げて発言する生徒が多く、楽しく進められました。
 私も勉強になる内容でした。

 アドバイザーの先生は、今後も訪問される予定です。
 もし校舎内でお会いしたら、ぜひご挨拶してくださいね。

             〜副校長〜

6月19日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・汁なし担々麺
・フライドポテト
・ツナサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 フライドポテトを「チップス」と呼ぶ国はどこでしょう?

1.アメリカ    2.イギリス     3.フランス

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

6月18日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 英語「 少人数指導 」の授業の様子です。

 授業開始前に教室に入ると生徒たちから元気なあいさつが。そして、「 さっき数学の授業にも誰か来てたよ。」と。
 お伝えしているとおり、本日は、北区教育委員会より「 外国語アドバイザー 」の先生にお越しいただきました。

 授業後、英語担当の先生は、外国語アドバイザーの先生と授業を振り返り、授業の進め方など話し合いをされていました。 

 繰り返しになりますが、飛鳥中学校では、理科・英語・数学と北区教育委員会より各教科のアドバイザーの先生にご来校いただき、指導方法等について指導・助言をいただいています。
 2名のアドバイザーの先生、本日はどうもありがとうございました。

 生徒の皆さん! 先生方は、4月から運動会や修学旅行・職場体験の準備、そして、中間考査の問題作成、〇付け・・・と。
 忙しい日々に追われていますが、こうして、指導方法などを学び、常に向上しようと努力しているのですよ。そして、その意欲をサポートするために専門のアドバイザーの先生方がいらっしゃっているのです。明日もいらっしゃいますよ。

              校長:高田勝喜
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175