自ら考え 心豊かに たくましく

6月26日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・かき揚げ丼
・具だくさん味噌汁
・小玉すいか
・牛乳

〈給食クイズ〉
 スイカを食べて甘味を強く感じる温度は何度でしょう?

1. 5度      2. 15度       3. 30度

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園出発後、2時間ほどかけて「 モビリティーリゾートもてぎ 」に到着しました。

 生徒たちは、交流を深めるため、4つの学校を2グループに分けて活動します。
 「HELLO WOODS‘ 」とガイドマップに書かれているように、自然豊かな場所で、ガイドの方に案内され活動がはじまりました。

           校長:高田勝喜

6月26日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3日間に渡って、2年生は「職場体験」が行われます。

 初日の今日、「集合時間に同じ班の生徒が来ていない」という連絡も入りましたが、ほとんどの班が無事にスタートできたようです。
 この後、先生方は手分けして職場を訪問し、あいさつにまわります。

 飛鳥中でも主事さんの仕事と図書室の仕事の体験が行われていました。
2人ともよく頑張っていました。

 各職場の皆様には3日間、生徒がお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

             〜副校長〜

6月26日(水) D組宿泊学習の様子(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時15分 起床・6時45分朝礼
 7時00分から朝食の時間です。
 6時15分、起床時間を伝える放送、朝礼の司会、ラジオ体操の模範演技等、2日目の朝全般を飛鳥中学校が担当しました。

 写真:下は、私の朝食です。 発熱・体調不良を訴える生徒もなく、みんな元気に朝食を食べていました。

 朝食後、8時10分から「退園式」を行い、「 モビリティーリゾートもてぎ 」に向かいます。

                校長:高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須高原学園 しらかば荘」の様子です。

 18時30分夕食の時間です。
 バイキングなので、好きなものを食べられる量、自分でよそっていきます。
 写真:下は、私の夕食です。とても美味しくおかわりもしました。
 しらかば荘の支配人には、十数年お世話になっています。「しらかば荘史上いちばん美味しかったよ!」に、「ありがとう、生徒たちがよく食べてくれて嬉しいよ。」と、「イングリッシュキャンプもよろしく。」に「久しぶりのイングリッシュキャンプ楽しみにしているよ。」と。

 夕食後、合同で宿泊学習に参加している4校の生徒たちと「 交流タイム 」を楽しみました。

 この後、「班長会議」を行い、就寝準備・部屋会議、22時消灯になります。
 明日の活動に備えて、ゆっくり休んでくださいね。

            校長:高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バードパフォーマンス「BROAD」の様子。

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バードパフォーマンス「BROAD」の様子。

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須どうぶつ王国」の様子つづき、

 那須どうぶつ王国4大パフォーマンスの「BROAD」がはじまりました。

「BROAD」とは、
 『新緑をバックに那須の大自然、そして大空を舞台に繰り広げられ、タカ、ワシ、ミミズクなどの猛禽類が登場し、フライトや様々なパフォーマンスを行います。
 鳥本来の美しい姿、翼を広げ、風を使い、那須岳を背景に飛び回る迫力満点のフライトパフォーマンスです。』〜那須どうやつ玉国HPより〜

 猛禽類が、ものすごいスピードで頭スレスレを滑空していきます。迫力満点のパフォーマンスでした。

 この後、宿泊場所の「 北区立那須高原学園 しらかば荘 」へと向かいます。
 学園到着後、「入園式」「避難訓練」を行い、「入浴」18時30分から「夕食」の時間となります。

            校長:高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須どうぶつ王国」の様子つづき、

 ワンニャンバスに乗って、「王国ファーム」へ移動です。
 ふれあい広場やえさやり体験を楽しみました。
 このあと、スカイスタジアムでバードショーを観覧します。

               校長・高田勝喜

6月25日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目 2年A組の美術の授業です。

 「薬物乱用防止ポスター」の製作をしています。
 美術の授業は週に1時間しかないため、限られた時間の中で頑張って取り組んでいます。
 アイデアにあふれた作品が見られました。

 生徒から、「副校長先生は絵を描くのは好きですか?」と質問されたのですが、私は音楽は好きですが、美術は小さい頃から苦手です。
 ですから、絵が上手い人を尊敬します!
 皆さんの作品が出来上がるのが楽しみです。

             〜副校長〜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「那須どうぶつ王国」の様子つづき、

 昼食を終えて、園内の見学です。配られた地図と園内マップを確認しながら、見学開始です。
 写真:下、早速迫力ある「アムールトラ」のお出迎えです。
 こんな間近で動き回るトラが見られるのは、珍しいのでは?

                校長・高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12時30分 「那須どうぶつ王国」に到着しました。

 少し到着が遅れたため、みんなおなかが空いてきたようです。はじめに昼食会場に移動し、「幕の内弁当」をいただきました。

 写真:中は、昼食の「幕の内弁当」です。美味しそうなおかずがたくさんです。
 残さずしっかり食べて、この後の活動に備えてくださいね。

             校長:高田勝喜

6月25日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・ししゃもフライ
・キャベツのピリ辛炒め
・もらくも汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 むらくも汁のたまごをふわふわに仕上げるポイントはどれでしょう?


   1.サラダ油で汁に油膜をつくる
   2.水溶き片栗粉で汁にとろみをつける
   3.水溶き小麦粉で汁にとろみをつける
 

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大谷資料館」の様子つづき、

 「地下採掘場跡」を見学していますが、この巨大地下空間ではコンサートや美術展などが開かれたり、地下の教会として利用されることがあるとのこと。
 SF映画にも利用されそうな日常では経験しない驚きの巨大空間でした。

 「地下採掘場跡」内は、外の気温とはだいぶ違います。体感では、15度くらいでしょうか? もう少し外の暑さから避けていたい気分です。(見学時間は、30分ほどでした)

              校長:高田勝喜

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大谷資料館」は、栃木県宇都宮市にある資料館です。
 「大谷資料館」は、「オオタニ」と読むのではなく「オオヤ」と読みます。
 そして、「大谷石(オオヤ石)」とは、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘される、「流紋岩質角礫凝灰岩」の総称です。
 「資料館」では、「大谷石の採掘方法」や「地下採掘場跡」などを見学することができます。

 前任校でも、この「大谷資料館」を訪れましたが、とても学びの多い資料館です。
 そして、何といっても、「未知なる空間」と呼ばれた「地下採掘場跡」の巨大地下空間には、圧倒されます。

               校長:高田勝喜
 

6月25日(火) D組宿泊学習の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組は、今日・明日と「 北区立中学校特別支援学級合同宿泊学習 」に参加します。
 飛鳥中のほか、区内の3校の生徒たちと一緒に活動します。
 予定どおり、8時20分バスは集合場所を出発し、途中、佐野サービスエリアでトイレ休憩をとり、別ルートのバスと合流しました。

 11時30分過ぎ、予定より若干遅れましたが、「大谷資料館」に到着しました。

             校長:高田勝喜

6月24日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・チキンライス
・ワンタンサラダ
・大豆ポタージュ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 ワンタンは漢字で書くと、天気の漢字が入ります。次のうちどれでしょう?

1.雲        2.雨         3.霧

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月24日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 1時間目 1年生 学年集会の様子です。

 夏休み中に実施される「 岩井臨海学園 」に向けてのガイダンスが行われています。
 今年度の「 岩井臨海学園 」は、7月26日(金)・27日(土)・28日(日)の2泊3日で行われます。

 宿泊する施設は、小学校でも利用してきた「 北区立岩井学園 」です。
 しかし、小学校で実施した宿泊学習のプログラムとは違います。
 夏休み中ということで“ 海 ”での活動がメインになります。
 10名程度の班ごとに、「ライフセーバー」の方が1名ずつ担当し、水の事故から身を守るための知識や技術を学びます。

 すでにお伝えしているとおり、「 岩井臨海学園保護者説明会 」は、今週末の6月28日(金)に実施いたします。

             校長:高田勝喜
画像2 画像2

6月24日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
 1時間目、1年生は「夢あすか」で、岩井臨海学園宿泊に向けてのオリエンテーション、2年生は「体育館」で、職場体験のオリエンテーションが行われました。
 また、明日からD組は「那須宿泊行事」が行われます。
 準備などで生徒も先生も忙しい毎日ですが、行事が成功するように全員で頑張っています。
 どの行事も良い思い出になるといいですね。

             〜副校長〜
画像2 画像2

6月21日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 第1回 進路説明会 」を実施しました。

 3年生の保護者の皆様をはじめ、1・2年生の保護者の皆様にも多数ご出席いただきました。雨にもかかわらず、ご足労いただきありがとうございます。

 進路指導主任より、「自立とは?」というテーマで、「自己選択・自己決定・自己責任」と、どのように進路を考えるのか話がありました。
 冒頭にあったとおり、塾等で行われる「 進学指導 」ではなく、「 進路指導 」の観点からのお話でした。

 『 都立高校の入試制度 』の説明では、「 推薦入試 」・「 一般入試 」のほか、飛鳥中学校独自の「 芝商業高校との特別推薦 」についても説明がありました。

 芝商業高校と飛鳥中学校は、東京都が推進する「 連携型中高一貫教育校 」として取り組んでいます。そうした関係から入学者選抜において「 特別推薦 」が例年実施されています。
 1・2年生も含め、芝商業高校への進学を検討する場合は、早めに担任の先生に伝えてください。

 写真:下は、15時40分から行われた「 EC那須(イングリッシュ・キャンプ)」に向けての保護者説明会の様子です。
 イングリッシュプログラムを紹介する動画を視聴し、説明を受けていました。
 留学生(キャプテン)の人数も増え、英語漬けの充実した3日間になることと思います。
 2年生の皆さん、頑張りましょうね。

               校長:高田勝喜 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175