最新更新日:2024/06/22
本日:count up17
昨日:128
総数:1366101
「やる気の三中 〜熱意をもって〜」を掲げ、地道・徹底を貫き、自立・貢献 できる生徒を育成します。

6.21 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、黒ロールパン、ハンバーグのケチャップソース、粉ふきいも、グリーンポタージュ です。

 今日のポタージュは、いつものクリームシチューと比べると少し緑色をしていますね。何の色か分かりますか?まずは一口食べてみてください。分かりましたか?答えはグリンピースです。グリンピースをなめらかにすりつぶしたものが入っています。今が旬のグリンピースは、さやえんどうを収穫せずにずっと置いておき、豆が大きくなってから収穫して豆の部分だけを取り出したものです。今日のポタージュや、煮物などのいろどりで大活躍の野菜です。

6.21 期末テスト(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、期末テスト2日目でした。最後の2教科をみんな頑張っていました。

6.21 落ち着いた1日を過ごしました(7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も集中してテストに取り組みました。学習の成果を発揮してよく頑張っていたと思います。
 テスト後は、読書週間の来館者プレゼントとなる、しおり制作を行いました。はさみを使った丁寧な作業が出来ました。もらった人が喜んでくれたらうれしいです。

6.20 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、めばるの塩こうじ漬け、ねりごま和え、みそ汁、メロン です。

 今日は「まごわやさしい」献立の日です。今日の豆製品の1つに、みそ汁に入っている生揚げがあります。生揚げは厚揚げともいいます。硬めの木綿どうふを高温の油で揚げたものが生揚げです。そのままのとうふと比べて、香ばしさが加わり、見た目も食感も少しちがいますね。味がしみ込みやすいので、今日のような汁物の他に、関東煮や煮みそなどの煮物にすると、おいしい食材です。

6.20 期末テスト1日目(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、1学期期末テスト1日目が行われました。テスト中は集中し、最後まで全力で取り組む姿が伺えました。放課中は、多くの生徒が次のテストの最終確認を必死で行う姿もありました。明日も頑張ってほしいと思います。

6.19 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、愛知のキャベツメンチカツ、愛知の大豆ツナサラダ、うきうきかきたま汁 です。

 今日は愛知を食べる学校給食の日です。メンチカツには愛知県産のキャベツ、ツナサラダには愛知県産の大豆、うきうきかきたま汁には一宮市浮野地区の卵が入っています。地域でとれたものを、その地域で食べる・消費することを地産地消といいます。私たちが住む愛知県で育てられている野菜や、周辺の海でとれる魚や海藻などは、他にもたくさんあります。ぜひ調べてみてください。

6.18 授業の様子(2年生)

画像1 画像1
 今日の英語の授業では、ALTの先生とのインタビューテストを行いました。
 ALTの先生から質問される内容に答えるというものでしたが、どの生徒もしっかりと答えることができていました。これからも実際に活用できる英語を学んでいきましょう。

6.19 畑の活動の様子(7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7限の時間は、地域の方を中心に、7組の生徒で畑にさつまいもを植えました。
やり方を教えていただき、一つひとつ丁寧に植えることができました。
「おばあちゃんの草むしりの大変さが分かったよ」との言葉に、思わずほっこりしました。
収穫がとても楽しみです。今後も地域の方に助けていただきながら活動を楽しんでいきたいですね。

6.18 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、春巻き、切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮、トックスープ、ヨーグルト です。

 今日の「切り干し大根と豚肉のキムチ炒め煮」は朝日西小学校の児童が考えてくれた応募献立です。一宮市の切り干しだいこんを使い、たまねぎやにらなど野菜たっぷりのメニューを考えてくれました。みんながおいしく食べられるように、辛すぎない味付けになっています。
 応募献立は、毎年夏に小学校5〜6年生と中学生を対象に募集しています。給食でみんなと一緒に食べたい地域の食材や地元の郷土料理などのレシピを募集しているので、たくさんの応募を待っています。

6.17 本日の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストに向けて授業にも真剣に取り組んでいます。体調管理をしっかりしながら期末試験に向けて頑張りましょう。

6.17 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、麦ご飯、あじフライ、和風マカロニサラダ、ご汁 です。

 あじはスーパーには1年中出回っている魚ですが、初夏から夏にかけてよくとれる今が旬の魚です。「味」がよいから「あじ」と名付けられたとも言われているほどおいしく、古くから日本で親しまれてきた魚です。煮ても焼いてもおいしいあじですが、今日は衣をつけて油で揚げたあじフライです。

6.14 テストのようす(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4科テストがありました。テストの前に自習をする時間が数分ありましたが、お互いに教え合ったり、黙々と教科書を読み込んだり、一生懸命にテストに取り組む姿が見られました。

6.14 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、きしめん、ちくわのいそべ揚げ、おひたし、きしめん(汁) です。

 きしめんは愛知県の郷土料理です。現在は愛知県全体で食べられていますが、もともとは刈谷市のあたりで食べられていた、「ひもかわうどん」がきしめんのもとになったそうです。見た目はうどんと似ていますが、うどんより平たい形が特徴です。平たくうすいので、味がしみ込みやすく、しっかりとした味が好きな愛知県民の好みに合っていたため、広まったと言われています。

6.13 本日の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は5組の社会の様子です。時代の特徴が分かるところを探していました。2枚目は1組の国語の様子です。スピーチでどんな話をするか、楽しそうに考えていました。3枚目は4組の社会の様子です。時代の様子について真剣に考え、書いていました。どの教科でも、真剣に話を聞きながら、学んでいる様子が見られました。

6.13 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、バンサンスー、ヘルシーマーボードウフ  です。

 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉だけではなく、大豆のそぼろも入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質が多い豆です。たんぱく質とは、成長期のみなさんにとって、とても大切な栄養素なので、しっかり食べてくださいね。たんぱく質が多く含まれている食品は肉だけではありません。大豆や大豆製品もとてもよいたんぱく質源となります。それぞれたんぱく質を構成している成分が違いますので、いろいろなたんぱく質を食べることが必要となります。

6.12 授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は3組女子の体育で、高跳びの学習をしている様子です。2枚目は1組の国語、3枚目は2組の数学の授業の様子です。暑くなってきましたが、集中して学習に取り組むことができました。

6.12  7限の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の7限は国語の漢字テスト、面談、テスト勉強を行いました。2日後には実技4教科のペーパーテストが控えていることもあり、真剣に取り組んでいました。休み時間には音楽のリコーダーテストに向けて、自主練習する姿も見られました。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ご飯、厚焼き卵、赤じそ和え、関東煮 です。

 今日は正しいはしづかいの日です。正しいはしの持ち方をしていますか?近くの人と見比べてみましょう。はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵を、はしを使って上手に一口サイズに切ることができますか?また、関東煮の具を、はしでつかんで食べることができていますか?はしを使って食べるということは、日本の特徴的な食文化の1つでもあります。正しいはしの持ち方や使い方を考える機会にしてほしいです。

6.11 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の授業の様子です。家庭科、社会、英語となります。今週末の4科テスト、そして来週の期末テストに向け、勉強に励んでいました。

 本日NRTの結果を生徒に配付しました。ご家庭でもよく確認していただき、進路を考える上での参考にしていただければ幸いです。

6.10〜11 若狭宿泊学習2日目の様子(7組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日目は、朝のつどいでラジオ体操をして元気にスタートすることができました。カッター活動では、協力して声を出したり、仲間を応援することができました。
休憩の時間も仲間とゆったり過ごしました。
2日間で様々な経験ができ、良い思い出になったのではないかと思います。
明日からの学校生活に、学んだことを生かしてほしいです。
三中ウェブページはこちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校評価

3年学年通信

1年学年通信

2年学年通信

図書室

一宮市立尾西第三中学校
校長 岩井政美
<生徒数> (R6.4.8)
 男子 260名
 女子 244名
 合計 504名
 16学級
 (含む特別支援2学級)
〒494-0001
愛知県一宮市開明字村上54番地
TEL:0586-28-8768
FAX:0586-62-9142