6/29(土) 一宮市総合体育大会 本日の結果

●軟式野球
 対葉栗中    23−1  勝利

●サッカー
 対北方中     1−2  惜敗

●バスケットボール男子
1回戦 対尾西三中   18−90  敗退

●バスケットボール女子
 1回戦 対葉栗中    13−116  敗退

●ソフトテニス男子
 個人  3ペア 1回戦 敗退
     1ペア ベスト16 西尾張大会進出 
     
●ソフトテニス女子
 個人  全ペア 1回戦 敗退

       
大会に臨む様子は,各部の記事をご覧ください。ただし、顧問は役員・引率等の対応がありますので、記事のアップロードは後日になる場合があります。ご了承ください。

6/29(土)一宮市総合体育大会【男子ソフトテニス部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、一宮市テニス場で一宮市総合体育大会が行われました。今日は個人戦が行われ、4ペアが出場をしました。これまで部活動で練習した成果を発揮しようと、最後まであきらめずにプレーする姿が見られました。結果としては3ペアが惜敗し、1ペアがベスト16まで残り西尾張大会進出を決めました。
 来週には団体戦があります。また、引き続き頑張っていきましょう。

6/29(土)一宮市総合体育大会【サッカー部】

前日から心配された天気でしたが、無事、サッカー大会が行われました。
大和中は一回戦目の試合でしたので、会場準備などしっかりと行ってくれました。

対戦校は北方中学校。
結果は1対2で惜しくも敗れ、次のトーナメントにのぼることができませんでした。

3年生はこの大会をもって引退となります。
次回の校内部活動ではミーティングを行い、3年生から後輩たちへ、大中サッカー部の思いや願いを伝えてもらいます。

部活動で得たものを、それぞれが大切にし、卒業に向けてさらに充実した学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(土) 一宮市総合体育大会【バスケットボール部男子】3

大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(土) 一宮市総合体育大会【バスケットボール部男子】2

大会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29(土) 一宮市総合体育大会【バスケットボール部男子】

 本日、一宮市総合体育大会が行われました。初めのうち、練習したオフェンスの形がうまく出て、得点を重ねることができました。しかし、疲れからか徐々に得点することができなくなり、失点も多くなってしまいました。最終的には残念ながら負けてしまいましたが、最後の最後まで練習の成果を出そうとし、自分の持ち味を発揮し、大和中学校として何をやりたいのかが明確になっていました。最後まであきらめずに立ち向かう姿勢は素晴らしく、感動しました。後輩にも、大和中学校のバスケットボールを見せることができたと思います。きっとこの思いを後輩たちが引き継いでくれることでしょう。
 保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や送り出し、応援など本当にありがとうございました。皆様のお支えがあったからこそ、最後まで頑張り抜くことができたと思います。今まで本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金) 国際理解ワークショップ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では,国際理解ワークショップを行いました。SDGsの観点から,世界の国々の教育の現状にふれ,正しい教育を受けられる環境の大切さについて考えました。「文字が読めないとどうなるか」について1人1人が考え,互いの意見を出し合って深めることができました。

6/28(金) 緑のある生活を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 観葉植物の株分け作業をしました。サポートルームに置いてあったサンセベリアという植物です。1年ほどで植木鉢が狭く感じるほど成長していたので、1つの鉢を3つに分ける作業をしました。これからも観葉植物のグリーンが目を楽しませてくれます。

6/28(金) 正しく製図をしよう【1年生】

 今日の技術の時間は、製図の練習をしていました。提示された形を正しく製図をして表す練習をしていました。先生にアドバイスをもらいながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28(金) ティッシュケースカバーづくり【8組】

 今週の家庭科の時間もティッシュケースカバーづくりを行っていました。布に合った色の糸を使用しながら、製作をしていました。上手になみ縫いもできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28(金) 動物の有性生殖について

 今日の理科の時間は、動物の有性生殖について学んでいました。ネット検索をしたり、動画を視聴したりしながら学習を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28(金) 校内を描いています【2年生】

 2年生の美術の時間は校内の写生をしています。形を正確にとらえたり、明暗を塗り分けたりして作品を描き上げています。もうすぐ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/28(金) 明日からがんばれ大中生

 いよいよ明日から中小体の大会が始まります。3年生にとっては、最後の大会になります。悔いのないように頑張ってください。昨日の部活動激励会で、「負けに不思議の負けなし・勝ちに不思議の勝ちあり」「周りの人に感謝をする」「仲間を一生懸命に応援をする」の3つの話をしました。最後まで、自分の力を発揮して頑張ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(木) 時間をたずねたり・答えたり【1年生】

 今日の英語の時間は、時間をたずねたり・答えたりすることについて学んでいました。Whatを使った疑問文やその答え方について学び、話をする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(木) √の計算【8組】

 今日の数学の時間は、√の計算を学習していました。計算方法を学んでから練習問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(木) 少子高齢化【3年生】

 今日の社会の時間は、少子高齢化を通して持続可能な社会について考えていました。少子高齢化になった理由、その問題点、それを解消する方策などを学んだり考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(木) 葉の気孔を観察しよう【2年生】

 今日の理科の時間は、葉の気孔を観察していました。顕微鏡を使って、ツユクサなどの表皮を観察していました。観察したものは、理科ノートにスケッチをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27(木) 大中生の思いを集めて

 今日は、夏の大会にむけて部活動激励会を行いました。2年生の応援団を中心に会を進めていました。各部の3年生キャプテンの決意表明からは、大会への意気込み・友達への思い・周りの人への感謝が感じられました。1・2年生からは、先輩への応援の気持ちとこれまでの感謝の気持ちがあふれていました。大中生の思いの詰まったとても良い空間でした。大中生の皆さん、素敵な時間をありがとうございます。3年生の皆さん、悔いの残らないように力を出し切って頑張ってください。応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(水)保健室だより・オンライン集会での保健委員の発表

朝のオンライン集会で、来週月曜日から始まる「目の健康トレーニング週間」について、保健委員長・副委員長がお話をしました。7/1(月)〜7日(日)まで行い、学校では、「目の体操」「数字探し」の目のトレーニングを行うこと、クラスで声を掛け合ってできるように保健委員が毎日実態調査を行うこと、一人一人が目に優しい生活をするための目標を立てることなどを伝えました。「目の健康トレーニング週間」をきっかけに、スマホなど電子機器の使い方を見直したり、生活習慣をよりよく改善したりできるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26(水) 一次関数とグラフ【2年生】

 今日の数学の時間は、一次関数のグラフについて学んでいました。xの変域からyの変域を求める練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31