最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:425
総数:1811517
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】パリ五輪応援献立〜フランス料理〜
・ロールパン
・牛乳
・鶏肉のトマトソース
・ツナ入りキャロットラペ
・コーンポタージュ

 今日は、オリンピック応援献立です。今年の開催地、フランスの料理です。今日のサラダの「ラペ」は、フランス語で「すりおろす」という意味があります。にんじんの「ラペ」が有名ですが、にんじん以外の野菜でも作られるフランスの家庭料理です。スープの「ポタージュ」は、私たちにもなじみのある料理ですね。フランスでは、鍋で煮込んだスープ全般を「ポタージュ」と呼びますが、日本で一般的なとろみのある濃厚なものを「ポタージュ・リエ」、コンソメの澄んだものを「ポタージュ・クレール」と、名前を分けて使います。
 ついに、来月からオリンピックが始まります。どんなすばらしいプレーが見られるか、今から楽しみですね。

第3学年 ☆★6月12日のスター★☆

 今日は、薬物乱用防止教室がありました。犬山警察の方に来ていただき、薬物乱用の怖さについて、教えていただきました。違法薬物だけで無く、一般で販売されている薬物でも摂取量を変えることで危険につながるということを学ぶことができました。
 また、動画やパネルを見ることで、より薬物の恐ろしさが生徒に伝わったように感じられました。今回の学んだ薬物乱用の恐ろしさを心に刻んで置きたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 6月12日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の6限は、総合的な学習の『SDGs』について自分が追求したい目標についてウェビングマップに取り組みました。学級で同じ目標に関心をもった仲間と意見交流を行い、さまざまな視点から個人テーマを決めるきっかけをつかみました。個人テーマを決めた生徒は、次の時間から追究学習が進めていきましょう。
 明日の6限は、校歌発表会を行います。どのクラスも昼放課の練習では、昨日よりも元気な歌声が聞こえてきました。明日の各学級の発表を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 彩り通信No.46 6月12日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は早い時間から気温が上がり、暑さを感じました。もう夏が近づいているのだと実感します。そんななか、生徒達は暑さに負けず、学習に取り組んでいます。6限は、SDGsについて調べ学習を行い、プレゼンできるように準備を進めていました。自分で調べたり、課題を見つけたり、時には担任の先生に相談したりして追及する姿が見られました。1年生の時のSDGsの学習を振り返り、今年はさらに一工夫した発表ができるとよいです。

第3学年 ☆★6月11日のスター☆★

 各クラスの学級訓デザインです。それぞれの学級訓に込められた想いが、表現された素敵なデザインです。学級旗づくりももうすぐ始まります。学級全体で決めたデザインなので、全員で協力して旗作りを行っていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 彩り通信No.45 6月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は各学級で学級旗のデザイン決めをしました。スローガンに合ったデザインをそれぞれが1案出して、そこから選びました。彩り学年のみんなが考えた学級旗デザインはどれも素敵でした。どれにするか悩みながら、みんなが納得するものに決まりした。今後、色塗りなど、みんなで力を合わせて作っていきましょう。

第1学年 6月11日(火) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 1年生は、明後日の6限に『校歌発表会』を行う予定です。練習は、今週の月曜日から木曜日までの昼と帰りの限られた時間の中で行います。少しでも密度の高い練習をするためには、学級の団結力や集中力が必要となってきます。お昼は、委員会活動などで不在の生徒もいる状況もあり、どのようにみんなで支え合い、どんな校歌を披露してくれるのか楽しみですね。
 南中の校歌は、本来合唱曲となっていますが、今回は斉唱とし、“歌詞は覚えているか”“大きな声で歌っているか”“指揮を見て楽しく歌っているか”をポイントとして審査されます。これらを意識しながら、体育館いっぱいに元気な歌声を響かせましょう。
画像1 画像1

第2学年 彩り通信No.44 6月10日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日になり、どのクラスもほとんどテストが返ってきました。自分にとって良い点数もあれば、ちょっと残念な点数もあったと思います。しかし、大切なことは、復習して次に向かう気持ちや姿勢です。気持ちを切り替えて、ここからまた頑張りましょう。また、今週から体操服登校が可能になりました。水分補給をして、体調管理に気をつけて過ごしましょう。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)・入梅献立
・白飯
・牛乳
・いわしの梅煮
・小松菜と切り干し大根のごま和え
・山菜汁
・あじさいゼリー

 今日6月10日は「入梅(にゅうばい)」です。「入梅」は、「梅の実が熟し、梅雨入りする頃」という意味があります。農家の人にとっては、田植えの日を決める重要な日でした。
 6月の今頃にとれるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれ、1年で1番脂がのっておいしいと言われています。また、いわしなどの青魚は、歯を強くするカルシウムや、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富です。季節の魚を食べながら、歯の健康についても考えてみましょう。

第2学年 彩り通信No.43 6月7日(金)

 定期テストも終わり、久しぶりに部活動も再開しました。夏の大会まであと1か月、2年生の活躍にも期待しています。さて、金曜の6限は、自然教室の雨天案になった場合に行う予定だった学年レクを行いました。内容は「学年一斉ダルマさんが転んだ」と「借り人競争」でした。テストの疲れを吹き飛ばすくらいの盛り上がりでした。またひとつ学年の絆が深まったように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(土) 犬山市スポーツ賞表彰式・犬山市スポーツ協会スポーツ表彰表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(土)、南部公民館で、犬山市スポーツ賞表彰式・犬山市スポーツ協会スポーツ表彰表彰式がおこなわれました。スポーツ競技大会等において優秀な成績を収めた方や、その指導に貢献した方が、表彰を受けられました。南部中学校からも3人の生徒が表彰されました。表彰された皆さん、おめでとうございます!

ソフトボール部【犬山市民大会】

今日は山の田公園で犬山市民大会が行われました。
結果は1勝1敗の2位でした。

テスト週間が明け、1年生の本入部も始まったばかりの中ですが、これまで練習で取り組んできたバッティングの成長を感じる選手や劣勢になっても気持ちを切らずに声をかけあってプレーする姿を見て、1ヶ月後に迫った夏の大会が楽しみになりました。

チームの得点力を高めるために、残された時間でどれだけ努力を重ねるかで結果が変わってきます。自分たちの課題と向き合い、克服できるように1日1日の練習を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習試合 in 犬山市立東部中学校 【女子バレーボール部】

今日は犬東中と古知野中と練習試合を行いました。

テスト週間明けということもあって、ボールに対するよい感覚がつかめていない選手も多かった印象です。特に、経験が浅い選手はそれが顕著だったように思います。

夏の大会まであと約1ヶ月。チームの目標を達成するために、原先生からはいくつも細かい指示がありました。監督は、指示やアドバイスを出すことしかできません。それを聴いて、どうするのかは自分次第です。やろうとするのか、やらないのか。できるまでやるのか、すぐにやめるのか。

身体能力は変えられなくても、自分の癖や考え方を変えることはできます。1日でも長くこのチームが存在し続けるために、一人一人が成長していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 ☆★6月7日のスター★☆

 今日は、6時間目に各クラス、レクを行いました。1組・2組は教育実習生とのお別れ会を、3組・4組はプチ運動会を行いました。どのクラスもテストの疲れを吹き飛ばすように、とてもいきいきとした表情で活動をしていました。頑張るときは頑張り、楽しむときは全力で楽しむ。3年生だからこそ、気持ちの切り替えを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 6月7日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 定期テストが終わり、そのテスト返却も始まりました。結果はどうでしたか。間違えた内容や分からなかった内容は今のうちにこくふくしておきましょう。
 今日から部活動“本入部”です。すっきり(?)とした気持ちで、参加できたことと思います。本入部からの練習内容は、基礎体力をつけるためのトレーニングが多くなります。体験入部や仮入部とは違って、派手なプレーの練習は少なくなるかもしれませんね。先輩たちもこの地道なトレニーングを積み重ねた結果、今のプレーや表現ができています。今は、基礎体力アップに励みましょう。さらに土日の練習も参加を促されていると思いますので、積極的に参加していきましょう。
 これからは暑い中での部活動となります。日常の時間・体育の時間・部活動の時間と給水が必要な量を考えて十分に持ってくるようにしましょう。また来週からは、暑さ対策として、体操服登校が可能となります。天候等考えて服装を選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・白玉うどん
・牛乳
・カレー南蛮
・茎わかめのサラダ
・抹茶きなこ蒸しパン

 今日のかみかみメニューは、「茎わかめのサラダ」です。わかめの茎の部分は、シャキシャキとした食感があり、かみ応えがあります。
 長寿の秘訣を知っていますか?それは、年をとっても自分の歯が残っていることです。80歳で20本自分の歯があれば、食事を楽しむことができると言われています。生きることの基本は「食べること」です。歯の健康を心がけて、いつまでも元気に過ごせるようにしたいですね。

第1学年 6月6日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日は中学校に入学して初めての定期テスト(5科)でした。手応えはどうでしたか。テスト中は、誰もが時間いっぱい問題に取り組む姿を見せていました。テスト週間中に、提出物を含め、しっかりと取り組み、やり切った人たちは結果が楽しみでしょうね。大切なことは、取り組みの振り返りも勿論ですが、教科のできていなかった内容や理解していなかった内容について、早めに克服しておくことです。どの教科も次には新しい内容に変わっていきます。意識が強いうちに学び直しておくことが効果的だと思います。結果だけに一喜一憂しないようにしましょう。最終的なゴールは、まだまだ先です。
画像1 画像1

第2学年 彩り通信No.42 6月6日(木)

 今日は2年生で最初の定期テストでした。2年生になり、授業の内容も多少難しくなったと思いますが、勉強の成果を出すことはできたでしょうか。テストが終わって終了ではなくこのテストを振り返り、次の学習に活かして欲しいです。

画像1 画像1

6月6日(木) 下校時のあいさつ運動

画像1 画像1
 6月6日(木)の定期テスト後は、部活動はなく一斉下校でした。その時間に、犬山警察署の方や犬山少年補導員の方などが学校に来てくださり、正門と東門で下校時のあいさつ運動をおこなってくださいました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・手巻きご飯
・牛乳
・牛ごぼう炒め
・たくわん和え
・鶏団子汁

 よくかんで食べることのよさのひとつに、「味覚の発達」があります。よくかんで食べると、口の中や舌の上にある「味蕾(みらい)」という味を感じるセンサーが発達して、食材の味を感じやすくなります。さらに、食材の味をよく感じて、「おいしい」と思いながら食べると、食材も体の中で栄養に変わりやすくなります。
 かむ回数の目標は、一口30回です。この回数を意識して食事をしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/13 夏季休業開始
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733