最新更新日:2024/06/12
本日:count up257
昨日:296
総数:569792
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

プール開き2

画像1 画像1
画像2 画像2
 梅雨入り前の貴重な晴れの日。
 にこにこわくわくのプール。水中に体を沈めたとき、ものすごい歓声があがっていました。
 昨年よりも水に慣れ、泳げる距離、速さを伸ばしてほしいですね。

5年総合 田植え体験

 毎年、地域の水田をお借りして、田植え体験を行います。
 昔ながらの手植えで行う体験です。慣れない足下の泥、初めて植える体験たっだが、最後は手際よく植えることができるました。秋の実りが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年リコーダー講習会

画像1 画像1
 講師の先生をお招きし、リコーダーの吹き方の実践講習やいろいろな種類のリコーダーを紹介してもらいました。
 子どもたちも先生のように素敵な音色が奏でられるように、これからも練習していきたいと言っていました。

プール開き

画像1 画像1
 11日(火)は待ちに待ったプール開きです。1年生は初めての小学校でのプールでした。楽しそうな声があちらこちらから上がっていました。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お家の方によいところを見てもらおうとがんばっている子が多くいました。
 ふだんの授業以上に真剣に取り組んでいました。本当によくがんばっていました。みんなすてきでしたよ。

地域の方に参観していただきました

画像1 画像1
 地域とともにある学校づくりとする学校運営協議会を開催しました。
 学校づくりのために学校教育目標や学校運営についてお伝えし、地域と学校が連携・協働していくよう確認しました。
 委嘱された皆さんと保護者、地域の皆様とよりよい学校教育を通じてよりよい社会を創っていきましょう。

6年学活 しおりづくり

画像1 画像1
 間近に迫る修学旅行のしおりが完成してきました。たくさんの内容をファイルにとじていました。
 自然と表情もゆるみ、わくわくなようすがみられました。
 しっかりと準備をしていきましょう。

2年体育 マット運動

画像1 画像1
 マット運動の前に、ウォームアップで楽しく運動をしていました。
 足で玉をはさみ、後ろ回りで後方の箱に玉をいれるゲームです。
 6か所に分かれ、全員でたくさんの玉を入れるようという、めあてで取り組んでいました。何個入ったかな。

朝掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日まで、昼の読書タイムと教育相談の時間を確保するため、朝掃除をしています。
 玄関は、「学校の顔」。くつが整頓されていれば、美しい学校、素敵な学校になっていくという思いで、しっかりとかかとをそろえくれていました。

本日の給食 おにぎりづくり

画像1 画像1
【本日の給食の献立】
 ごはん(おにぎり) 沢庵あえ のり
 いわしの煮付け 山菜汁 あじさいゼリー

 大きなのりにごはん、沢庵あえを具にして、大きなおにぎりを作って食べました。
 あじさいゼリーも口の中で爽やかな味わいでした。

1年図工

画像1 画像1
 紙から形を切り抜き、そこにクレヨンで色をつけ、指でなぞりながらお花を描いていました。
 よく見るとあじさいの花のように見える作品もありました。
 淡い穏やかな色使いで、仕上がりが素敵でした。 

4年算数 角とその大きさ

 これからの授業で使う「あれ」を作っていました。
 イメージをもちやすくなり、学びに生かせるのではないでしょうか。
 図形を学ぶ上での基礎基本になります。
画像1 画像1

2年 まちたんけん2

 まちたんけん2日目。お店の方に丁寧に質問をしたり、説明を聞いたりしました。
 みんなきちんとあいさつ、お礼を言うことができました。
 毎年、お世話になっているお店もあります。 
 協力していただいた、皆さん、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の読書の時間、ペア学年(1年と6年、2年と5年、3年と4年)の2名か3名のペアグループで、読み聞かせを行いました。
 4年生にとっては、初めての読み手です。
 「緊張したが楽しかった。次もがんばりたい。」と感想を述べていました。次回は、『ペア遊び』を計画しています。楽しみですね。

6年家庭科 トートバッグ制作

画像1 画像1
 ミシンを使い、最後の仕上げをしています。
 できあがったトートバッグは、修学旅行のお土産バックとして利活用するそうです。

3年図工 ワリピンワールド

画像1 画像1
 楽しそうに自分の世界観を表現していました。
 遊園地、動物園、回転寿司など。ワリピン生かした動きのある創造豊かな世界を制作していました。今度の授業参観で展示されます。

3年外国語活動 曜日

画像1 画像1
 電子モニターに映し出されるイラストに合わせて、曜日を英語で発声していました。Sunday、Mondayの順番どおりやランダムにでも練習していました。

教職員 AED講習会

 これからの時期、プールでの水泳指導、熱中症対応等子どもたちの安全を第一に考えての緊急対応で必要な心肺蘇生法、AED利用について、犬山消防署員の方から講習を受けました。
 事前指導で起こらないことが前提ですが、職員全員が知識や技能をしっかりと学びました。
画像1 画像1

4年理科 かん電池のつなぎ方

 かん電池2個を「直列つなぎ」と「へい列つなぎ」でプロペラの回る速さのちがいをしり、つなぎ方と電流の大きさについて考えていました。 
 「なぜ」が解決できるよう、「かんいけん流計」を回路につなぎ、電流の大きさを調べていました。
画像1 画像1

2年生活 まちたんけん第1弾

 校区にあるお店屋さんを訪れ、知りたいことをまとめ、実際にインタビューをしに出かけました。
 移動中も、交通安全に気をつけ、訪問先でも丁寧に対応をすることができました。
 数日後に第2弾もあります。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268