最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:56
総数:421002
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

大人気!やきそば!

今日の献立
【背割りロールパン・牛乳・やきそば・コーンたまごスープ】

今日は、給食室で焼きそばを作りました!給食室のやきそばは、子どもたちが食べるときに水分が多いベチョっとしたやきそばにならないように、めんを一度揚げてから具材と炒めています。

「やきそばずっと楽しみだった!」「やっと食べられる♪」とどの子もうれしそうに食べていました。また、「揚げてあるの!?」「だからおいしいのか!」と揚げてあることにも驚いていました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
全ての活動を終え、帰宅します。ヘトヘトですが笑顔が素敵です!

社会見学(6年生)

高徳院でのクラス写真2
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(6年生)

高徳院でのクラス写真1
画像1 画像1
画像2 画像2

社会見学(6年生)

日差しが強く暑かったですが、無事研修を終えていくつかのグループが最終地点の高徳院に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高徳院 大仏の前で

画像1 画像1
画像2 画像2
人が多いので、遠目ですが…
大仏についに対面。

少し歩き疲れているはやぶさ三組のみんなです。

小町通り、本覚寺などなど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
買い物、参拝。
いろいろ楽しんでいます。

小町通り

画像1 画像1
画像2 画像2
小町通りでそれぞれお昼やお土産を買っています!

実習生頑張る その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、実習生が4年生のクラスで、栄養に関する授業を実施しました。3色の栄養バランスを考えながら、「元気が出る食事」に取り組みました。いつもバランスよく整えられている給食に改めて感謝です。

授業いろいろ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が行っている鎌倉も暑そうですが、こちらも日差しいっぱいです。
 5年生が楽しそうにプールに入っています。本当にいい天気!!

鎌倉スタート

画像1 画像1
鎌倉学習スタートです。
まずは、鎌倉国宝館です。

班別行動

画像1 画像1
画像2 画像2
鎌倉に到着しました!班別行動始まっています。

社会見学(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より早く鎌倉に到着しました。
班別行動開始です!

出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
2号車のバスです。みんな元気に出発しました!

鎌倉社会科見学出発式

画像1 画像1
鎌倉へ社会科見学に行ってきます!

SOS教室

 5年生は裾野市健康推進課の方々を招いて、SOS出し方教室を行いました。
 自分のよさに目を向けること、不安や悩みがあったら、周りの人たちに話すことが大切であると学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鎌倉生まれ!けんちん汁!

今日の献立
【キムタクごはん・牛乳・とり肉のみそ焼き・けんちん汁】

今日は、給食室でけんちん汁を作りました!

けんちん汁は、今から約750年前、鎌倉市にある建長寺というお寺で生まれた料理です。建長寺のお坊さんがくずれてしまった豆腐を野菜と煮込んで温かい汁を作ったのが始まりと言われています。当時は、お寺の名前から「建長寺汁」と呼ばれていましたが、言葉がなまっていき「けんちん汁」となったそうです。

6年生が明日行く鎌倉で、ずっと昔に生まれたけんちん汁。歴史を感じながら食べていました♪

そして、今日は栄養教諭の実習生がカルシウムのお話をしてくれました。牛乳に入っているカルシウムの量に「おぉ〜!!!」と声が上がりました。いつもより牛乳をしっかり飲めた子が多く、「いっぱい飲む!」と笑顔で話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

SOSの出し方教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
自分が困ったときや悩んでいるときどんな解決をしますか?
本日は市役所の健康推進課の方々を招いて「SOSの出し方教室」を行ってもらいました。
思春期の5年生は真剣に話を聞き、自分が困ったときにも助けてくれる人がたくさんいることを知りました。

実習生頑張ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週月曜日から、栄養教諭を目指す学生さんが教育実習に来ています。1週間という短い期間ですが、子供たちと一緒に給食を食べたり、授業をしたり、委員会活動をしたり頑張っています。今日は、3年生のクラスで、給食の時間をつかって栄養指導をしてくれました。カルシウムの勉強です。カルウシムがたくさん入っている食品をしっかりとって、どんどん成長していってほしいです。

朝の日課

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 はやぶさ学級の子供たちが、いろいろな夏の野菜を育てています。毎朝水やりをして、大切に育てています。枝豆やきゅうり、ミニトマトなどだんだんと大きくなってきました。早くたくさん収穫できるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
7/8 全校:個人面談 4年:起震車体験
7/9 全校:個人面談
7/10 全校:個人面談
7/11 全校:個人面談
7/12 全校:個人面談
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343