最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:152
総数:1319377
気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

6月26日(水)<部活動>部活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の部活動の様子です。
 いよいよ、明日は部活動激励会。今週末から夏の大会が始まります。
 目標に向かって、残り少ない時間を大切にしていきましょう。

6月26日(水)<3年生>道徳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 期末テストも終わり、1学期も残りわずかとなりました。
 本日5時間目に、道徳の授業を行いました。
 先生方の特色ある授業に、生徒も真剣に考え、話し合いをしていました。

6月26日(水)<好きです 笑顔の 浅井中>初任者の先生が授業を参観されました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 一宮市の初任者・少経験の先生方が、道徳の授業を参観されました。今回は道徳の授業です。今日のテーマについて、真剣に考える生徒たちの姿がたくさん見られました。

 生徒たち、参観された先生方が、今日の学びをこれからに生かしてくださることを願っています。

6月26日(水)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 一宮なすとズッキーニのドライカレー さくらんぼゼリー和え

 今日の「一宮なすとズッキーニのドライカレー」は、丹陽南小学校の児童が考えた応募献立です。一宮市で栽培されているなすを使ったドライカレーです。一宮市産のおいしいなすを味わって食べてください。

6月26日(水)<校長室より>学習に意欲的に取り組んでいます 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目の写真は、2年生社会科の授業です。鎖国について先生と生徒が楽しくやりとりをしながら、学習をしています。2枚目の写真は、1年生国語科の授業です。文法の学習に集中して取り組んでいます。3枚目の写真は特別支援学級数学の授業です。時間に関する計算問題に真剣に取り組んでいます。

 意欲的に取り組む中で、「わかる」「できる」をたくさん味わいながら、力を高めていきましょう。

6月26日(水)<校長室より>学習に意欲的に取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 授業の様子です。1枚目の写真は、3年生社会科の学習です。Chromebookを活用して授業を行っています。2枚目の写真は、1年生理科の学習です。電子黒板を利用して、実験の確認を行っています。
 落ち着いて、かつ集中して取り組んでいます。すばらしいですね。

6月26日(水)<『凡事徹底』>登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校の様子です。あいさつの声がたくさん聞かれ、気持ちの良いスタートが切れています。また、今日は水曜日なので、生徒会・議員のみなさんが昇降口に立って、あいさつをしてくれています。ありがとうございます。

 「礼を尽くす」ことで、自分の心も相手の心も気持ちのよいものになる。そんなことをたくさん感じてほしいと思います。

6月25日(火)<2年生> 授業の様子

2年生の体育の授業の様子です。女子は跳び箱で、台上前転やかかえこみ跳びを行っています。男子は水泳で、昨年学習したクロールの注意する点などを確認しながら泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(火)<特別支援学級>AEDの練習をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日と本日、3年生は普通救命講習を受講しました。
 特別支援学級のみんなは、「中学校は大人になるための練習の場所」というスローガンのもと、日々中学校生活を頑張っていますが、今回3年生はまさにその大人になるための経験値を上げる貴重な体験ができたと思います。
 トレーニング用のAEDを使った実演にもチャレンジし、交流学級の中で助け合いながら活動に取り組めていました。

6月25日(火)<3年生>普通救命講習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も残りの学級が普通救命講習を受けました。
 生徒たちはしっかり受講し、知識や実践力を身に付けたことで、修了証をいただくことができました。

6月25日(火)<1年生>レポート発表

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習のレポート発表会をグループに分けて行いました。

6月25日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 てりどり とうがん汁

とうがんは、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。

6月25日(火)<校長室より>いつもありがとうございます。

画像1 画像1
 写真は、校長室の掃除の様子です。
 礼儀正しい挨拶。誰一人話をせず黙々と掃除をする姿。時間いっぱい、隅々まで掃除をする姿。校長室がきれいになるのと同時に、私の心も気持ちよくなります。
 「時を守り 場を清め 礼を尽くす」。すべてが揃うと、人の心も動かすことに改めて気づかされました。

 いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

6月24日(月)<3年生>普通救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から普通救命講習が始まっています。合計2時間の講習を受けています。
 倒れている人を発見した状況での行動から心肺停止の状態での心肺蘇生法まで、実践を中心とした講習をしっかり受講し、知識や実践力を身に付けました。

6月24日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 さばの塩焼き ほうれんそうのささみ和え 湯葉のすまし汁

今日は「だしを味わう日」です。湯葉のすまし汁にはかつおの厚けずりを使用しました。和食では、魚やこんぶ、しいたけなどさまざまなうま味のだしを料理に合わせて使います。だしを使うことで料理の味に深みやコクが出ておいしくなります。

6月24日(月)<2年生>黙掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校は朝の掃除を黙って行う「黙掃」に取り組んでいます。
本日も静かに掃除を行う姿が多く見られました。

6月23日(日)<男子バスケットボール部>練習試合

画像1 画像1
大会前最後の練習試合を行いました。

1人1人が最後まで走り続けることができました。

ディフェンスやリバウンドも意識切らすことなく、最後の練習試合としてとてもいい締めくくりでした。

いよいよ大会です。
3年生は悔いの残らないよう残りの部活も頑張りましょう。

6月21日(金)〈2年生〉生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 テストが明けて通常の日程に戻りましたが、生徒たちは落ち着いて学校生活を過ごしています。
 また、今日から部活も再開しました。久しぶりの部活に一生懸命に楽しそうに取り組んでいました。
 

6月21日(金)<部活動>部活動が再開しました2

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりの運動になります。特に週末は、水分補給や休憩など体調管理に十分気をつけて練習をしてくださいね。

6月21日(金)<部活動>部活動が再開しました1

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テストが終わり、部活動が再開しました。早い部活動は、来週末に大会があります。本番で力を発揮できるように、1日1日を大切にして練習していきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

緊急時の対応について

緊急時の対応

教育目標

教育課程

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

学校ガイド

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。