最新更新日:2024/06/01
本日:count up41
昨日:159
総数:692049
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.1 学校公開日(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は学校公開日でした。
 子ども達はたくさんの保護者の方に見守られ、とても良い緊張感のなかで学習に取り組んでいました。真剣な眼差しで取り組む姿はとても素敵でした。

 保護者の皆様。お忙しい中、ご参観ありがとうございました。

6.1 ご参観ありがとうござました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はご参観いただきありがとうございました。
 子ども達は朝からわくわくどきどき。窓の外や廊下の様子を気にしていました。いつもより緊張した様子でしたが、お家のみなさんの温かい雰囲気の中で学習に取り組むことができました。その後の引き取り訓練もありがとうございました。
 来週はプールもあります。持ち物や記名の確認をよろしくお願い致します。

6.1 校内現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の学校公開の参観ありがとうございました。子どもたちの下校後、午後からは、校内現職教育を行いました。先日行った不審者対応訓練についての意見交換のあと、本校の研究について、教務主任と研究主任を中心に協議しました。本年度5回目の研究会です。

6.1 避難訓練(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は緊急時引き取り下校訓練へのご理解とご協力ありがとうございました。地震が起こった時の身を守る訓練も行いました。

6.1 授業の様子(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
学校公開日にお越しいただきありがとうございました。子どもたちは一生懸命学習に励んでいました。

6.1 授業の様子(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開日で学習の様子を見ていただきました。ご参観いただき、ありがとうございました。

6.1 授業の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多くの保護者の前でも、子どもたちはいつものように笑顔で学習に励んでいました。ご参観いただきありがとうございました。

6.1 緊急時下校訓練について

本日は、緊急引き取り下校訓練を行います。以下の訓練内容で実施します。ご協力お願いいたします。

【訓練】「南海トラフ地震に関連する情報(臨時)」が発令されました。お子様の安全を考え、本日は緊急時下校訓練を行います。11:00〜11:15の間に、お子様の各教室に行っていただき、お迎えをお願いいたします。その際、兄弟姉妹がある保護者の方は、上のお子様からお迎えに来てください。また、下校時には通学路の危険個所の確認をしていただき、安全な登下校へのアドバイスをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6.1 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学校公開日です。みんな元気に1列で安全に登校できました。見守りの方のみなさんのおかげです。ありがとうございます。今日は、11:00に緊急時の引き取り下校訓練を行います。

5.31 さなぎからモンシロチョウが出てきたよ(3年生)

 モンシロチョウがさなぎからかえりました。
 元気に飛び回り、外へ出たそうだったので、みんなで外へはなすことにしました。
「羽をつかんで返す」
とみんなが言ったのですが、チョウがかわいそうだから、空気を送ってはなそうと、みんなで風をおくっています。
 元気に飛んでいって、ばいばいをしました。
 ほかのさなぎも、黄緑色から、羽の色が見えてきました。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.31 調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は調理実習がありました。
今回はゆで芋を作るということで、ジャガイモを丁寧に洗い、一人ずつピーラーで皮をむきました。
 班のみんなと協力して作ったゆで芋は、とても美味しかったようです。

5.31 嬉しいね!グループトーク(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、グループトークで読み聞かせをしていただきました。お話が進むにつれて、どの子も夢中になってお話の世界に入り込んでいきました。
「たのしかった!」
「つぎはいつ?」
 朝から、すてきな時間をありがとうございました。

 来週からは、あじさい読書週間が始まります。いろいろな本を読んで、心に栄養をたくさんあげましょうね。

5.31 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・厚焼き卵・五目煮豆・キャベツ豚汁・味付けのり

〇献立メモ
 今日は、正しいはしづかいの日です。給食を食べながら、はし使いが上手にできるか挑戦してみましょう。
1.厚焼き卵を切る 2.味付けのりでご飯をくるむ 3.豆をはしでつまむ  
4月の正しいはしづかいの日も、おかずが厚焼き卵でしたが、先月より上手に使えますか?ぜひ、はし使いを練習してみてくださいね。

5.31 どうしたらいいの(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
道徳の時間にSNSでの悩みについて考えました。困ったことがあったときには、一人で抱え込まず、誰かに相談することや相談されたときには、親身になって話を聞くことが必要だと気づきました。

5.31 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5.31 観察したよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョウの観察をしました。もうすでに羽化をして成虫として飛び立ったチョウもいます。今日は、幼虫の様子を先生の解説を聞きながら、しっくりと観察してノートにまとめました。

5.31 クロムブックを使いました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クロムブックの使い方を学びました。ログインや投稿の方法を確認しました。先生に教えてもらいみんなで確認したので、できるようになりました。

5.31 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   

5.31 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からどんよりした空ですが、子どもたちは元気に頑張っています。
 今日は4年生が「紙リサイクル」の出前授業、5年生が調理実習をしています。6年生は挙手の腕がピンと伸びていてかっこいい!

5.31 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
小雨の中の登校になりました。見守りの方にあいさつをして、1列で安全に登校できました。安全に登下校できるのは見守りの方のおかげです。ありがとうございます。今日は1・2年生でグループトークが行われます。また、4年生では紙・リサイクルの出前授業があります。下校時刻は、1年生と3年生が14時50分で2年生と4〜6年生が15時45分です。

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

家庭配布文書

学校評価

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

沿革史

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153