最新更新日:2024/06/25
本日:count up26
昨日:93
総数:709393
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

6月25日(火)水泳指導が始まりました

 今日から水泳の授業が行われています。初日は1年生が初めて中学校のプールに入りました。1年生にとっては小学校のプールとは違い、やや水深があるプールで、最初は少し戸惑いましたが、すぐに慣れて水の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)自己ベストを目指して

 保健体育の訪問アドバイザーの方から、授業へのアドバイスや指導をいただきました。
 1年生のめあては、「フォームを意識して、記録を目指そう(2年走り高跳び)」です。班ごとに分かれていくつかの練習場所でフォームのポイントをチェックするなど、意欲的に学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(火)歯磨きキャンペーン2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は歯磨きキャンペーン2日目、給食後の歯磨きの様子です。
今日のミニ情報
 歯磨きをするときはどこから磨くか決めるとよいです。
 何気なく磨いていると、意外に磨き残しがあるからです。
 右利きの人は右側、左利きの人は左側の上の歯が磨きにくいです。
 また歯の内側や歯肉との境目も意外に忘れがちです。
 表側から内側、奥歯のみぞ、歯と歯肉の境目
 右利きの人は右上から左上、下に行って左下から右下へ
 左利きの人は左上から右上、下に行って右下から左下へときめておくとよいです

6月25日(火)2分前行動キャンペーン

画像1 画像1
 執行部とリーダー会による、2分前行動キャンペーンを明日6月26日(水)から7月3日(水)までの1週間実施します。
 キャンペーン中は、リーダー会が2分前行動1分前着席のチェックをします。
 今回のキャンペーンはポイント制です。リーダー会の声かけで、9割以上が1分前までに着席できたら1ポイント。リーダー以外の人が声をかけて、9割以上が1分前までに着席したできたら、2ポイントを獲得できます。
 予鈴のある5時間目については、チェックを行いません。体育以外の教室移動は、1分前着席できるように廊下に整列する際の声かけができていること。2、3年生は体育の授業の際、男女どちらも2分前までに教室移動し整列もしくは準備ができていることをチェックします。28日(金)が終わった段階で、中間発表を昇降口にて行います。そして、キャンペーン中の総合計の高いクラスを、後日発表と表彰をします。クラスの1人1人が時間を意識して、メリハリのある学校生活にしていきましょう。

6月24日(月)歯磨きキャンペーン1日目

画像1 画像1
 今日は歯磨きキャンペーン一日目です。
 朝、歯磨きセットを持ってきたかGoogleフォームで回答、送信をしてらもいました。
 その結果、歯磨きセットを持ってきた人100%だったのは2クラスでした。
 歯磨きセットを忘れた人は、明日は必ず持ってきてください。
 
 今日のミニ情報
 歯ブラシを裏から見たときに毛先が見えていたら、新しいものと交換しましょう。
 毛先がひらいていると、磨くときにきちんと歯に当たらないため、効率が半分ほどに減ってしまったり、歯肉を傷つけてしまったりするからです。だいたい1か月に1回の交換がおすすめですが、それより早く毛先がひらいてしまう場合は、歯を磨くときに力が入りすぎているかもしれません。

6月24日(月)よりよい学びの場へ

 本日の学校訪問では、東中生の授業に向かう様子や学校環境を、近隣の学校の先生など、多くの方々に見ていただきました。みなさんや先生方の姿を見ていただき、「落ち着いて授業に集中して取り組んでいる」「電子黒板がよく使用されている」「生徒の作品が多く掲示されており、校内環境がすっきりしている」「教師と生徒の関係が温かい雰囲気である」などとお褒めの言葉をたくさんいただくことができました。訪問いただいたことをもとに、より一層、生徒にとって、よりよい学びの場となるよう取組を進めたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月)あじさいが美しく

 あじさいの青色がとても爽やかです。紫陽花(あじさい)は、生育環境によって花の色あいが変わります。根づいた土が酸性ならば青系に、アルカリ性なら赤系にという具合です。

 紫陽花や はなだにかはる きのふけふ  正岡子規

 縹色(はなだいろ)という日本の伝統色があります。縹色(花田色)とは、明度が高い薄青色のこと。青空をなかなか眺められない梅雨の時期に、あじさいの縹色の青はどこかうれしいものです。紫陽花といえば、雨が一緒に連想されますが、青空を背景にした紫陽花も夏に近づいている感じがしていいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)部活動が再開

 朝から降り続いた雨も上がり、午後から部活動です。3年生にとっては最後の大会に向けた大詰めの時期。2年生にとっては3年と共に部活ができる最後の時期。1年生にとっては本格的な部活動が始まる次期。テスト明け、久しぶりの部活動なので、熱中症対策を万全にして、各学年の生徒にとって充実した部活動となりますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)歯磨きキャンペーンのお知らせ

 保健委員会では6月24日(月)から27日(木)まで「歯磨きキャンペーン」を行います。
 歯磨きセットを持ってきたか、給食後に歯を磨いたかを調べます。
 調べ方は、Googleフォームで回答・送信になります。朝登校したら、学級のクラスルームにあるURLから、歯ブラシセットを持ってきたかと前日の給食後の歯磨きをしたかなどを入力して送信します。
 学級ごとに歯磨きセットを持ってきた人数の割合と歯磨きセットを持ってきた人で歯を磨いた人数の割合で、歯をゲットしていきます。
 例えば100%だと真っ白な歯、50%だと半分かけた歯、0%だと歯なしになります。
 歯ブラシセットは上の歯、歯磨きは下の歯になります。4日間の取り組みで、どんな口になるか決まります。月曜日に歯ブラシセットを必ず持ってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(金)今日は夏至

画像1 画像1
 6月21日は二十四節気の一つ『夏至(げし)』です。1年でもっとも日が長く、夜が短い日。これから夏の盛りへと、暑さが日に日に増していきます。
 夏至には、全国的に食べられる食べ物や行事食は特にありませんが、地域によっては「夏至に食べるとよい」とされる食の風習があるそうです。関西地方はタコ、奈良・大阪河内地方は半夏生餅(はんげしょうもち)、京都は「水無月」と呼ばれる和菓子、尾張地方一部の地域は無花果(いちじく)田楽、三重はみょうが、香川はうどん、福井は焼き鯖、などなど。
 今日の給食の汁物に入っていた冬瓜(とうがん)も夏至に食べる物の1つです。「冬瓜」と書くので冬の野菜と思われますが、夏の野菜です。果実は大きく、太さ30cm、長さが80cmくらいになるものもあり、漢方や薬膳では体を冷やし、熱を冷ます効果があるとされているそうです。

6月21日(金)ローテーションによる道徳(1年生)

 今日の道徳は、学年の教師によるローテーション道徳でした。普段担任が行う道徳とは違い、教師一人一人がテーマを決め、3クラス全ての生徒に行う道徳の授業です。いつもの教科の授業とは違い、新鮮な感じがした授業であったと思います。ローテーション道徳を実施することで、いろいろな人の考え方や価値観に触れられ考えの幅が広がり、授業者も同じ内容を複数回できるというメリットがあります。今後もタイミングを見て実施していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(金)美化委員会さん、ありがとう

 今日は梅雨前線の活動が活発になっています。鹿児島県では線状降水帯が発生し、大雨災害に厳重な警戒が必要とのことです。東海地方も昼頃まで本降りの雨となりそうです。そんな雨の中、美化委員の生徒が朝のごみ出しに取り組んでいます。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)PTA本部役員会・委員会・学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、PTA本部役員会、役員・委員会、学校保健委員会を開催しました。本部役員、学級委員の皆様に集まっていただき、1学期に行われたキャンプ、修学旅行などの行事についての報告と2学期に行う体育祭や合唱祭などの行事についての説明や、話し合いをしました。
 また、学校保健委員会では、中学生のスマホ利用の現状や注意点などについてICT支援員さんを講師としてお招きしてお話ししていただきました。
 本日は、お忙しい中、PTA役員・委員のみなさま、参加していただきありがとうございました。

6月20日(木)健康メッセージ2

画像1 画像1
 今日の健康メッセージは、熱中症にかからないための注意事項についてです。
その1 住まいや衣服の工夫する
 風通しを利用したり、窓から差し込む日光を遮ったり、エアコン、扇風機などを上手に利用します。ゆったりした服装で衣服の中や体の表面に風を通し、体から出る熱と汗をできるだけ早く逃がしましょう。特に炎天下では、黒色系の素材を避けましょう。髪の色が黒に近いため、熱を吸収しやすい傾向があります。帽子をかぶり日光をさえぎりながら、時々帽子をはずして汗を蒸発させましょう。
その2 こまめな水分補給とミネラル補給する
 運動中は、30分に1回以上の休憩や水分補給を行いましょう。汗をたくさんかく場合は、塩分の補給も必要です。1リットルの水に1から2グラムの食塩を入れたものやスポーツドリンクなどがおすすめです。
その3 急に暑くなる日は特に注意する
 学校では熱中症指数を計測し、保健室の運動場側の扉や2階の職員室の窓にカードを出しています。青はほぼ安全、緑は注意、黄色は警戒、赤は厳重警戒、紫は危険です。赤の厳重警戒でランニングやダッシュは中止、紫の危険で運動を中止することになっています。部活動前に放送でも熱中症指数をお知らせしています。
その4 体調の変化を見逃さない
 体調が整っていないと熱中症になりやすいです。とくに睡眠不足、食事抜き、かぜや下痢している人、1週間以内に熱中症になった人は要注意です。
 運動中は、自分だけでなく周りの人の体調にも気を配りましょう。

6月20日(木)ルーティン化を図れ

 期末テストも本日で終了、お疲れ様でした。テスト週間中はいつもより学習時間が増えたはず。テスト期間は終わりますが、せっかく身についたよい流れを習慣にしてほしいと思います。
 「ルーティン化を図れ」というのは、脳科学者であり、東京大学の教授 池谷裕二さんからうかがった学習方法の掟です。具体的には寝起きと勉強の時間を習慣化します。なぜルーチン化するか。それは、労力を最小限に抑えるためです。一度経験したことは初めてすることより簡単にできるようになります。そして、数十回、数百回と繰り返して行えば、いつの間にか、労力を感じず行えるようになります。これが習慣化です。
 みなさんも歯磨きや入浴に労力を感じませんよね。寝起きや勉強も習慣化してしまいましょう。平日も休日も同じ流れにすることが大切です。休みだからと言って「夜遅くまで勉強する、朝はゆっくり起きる」ということをやってしまいがちですが、よくないそうです。また、寝る前3時間程度は脳のゴールデンタイム。このタイミングで学習すると、睡眠中に脳が整理して覚えが定着しやすいとのことです。空腹時は難しい問題にチャレンジするとよいそうです。リズムが定着してこれば、今よりも明日、明日よりも1ヶ月後の方が労力を感じずすることができるはずです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木) 1年生 情報モラル教室

4限にNTTドコモの方を講師に、オンラインでの情報モラル教室に参加しました。 級友との意見交換も活発に行っています。 ネットでよく目にする「広告」にどのくらいの危険性があるのかを自分で判断できるようにポイントを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(木)2年生情報モラル教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、情報モラル教室がありました。
オンライン講座で、手元に配付された資料の中に、英単語アプリの広告があり、リスク度の高いものから分類しようという課題がありました。
自分事のようにしっかりと考え、理由も含めて答えることができました。
今回学んだことを日頃の生活にしっかりと生かしてほしいと思います。

6月19日(水)「食」は「人」を「良」くする

 今日の給食は愛知県の特産物メニューということで、メヒカリのフライ、干しダイコンのごま酢和え、愛知の恵み汁、愛知のみかんゼリーが出ました。
 「人は自分の食べたものでできている」というCMがありました。筋肉も骨も、運動するエネルギーも、飲食したものがその基になっています。生徒の皆さんが食べるもの、食べ方は心身によいものになっているでしょうか。「食」は「人を良くする」と書きます。食事が変われば体も心も変わります。毎日の食事をおいしく、楽しく感謝して食べ、「良い」「人」になってくださいね。

画像1 画像1

6月19日(水)テストを取り入れよう

 期末テスト2日目です。調子はどうですか。
 もっとも効率的に覚える方法、それはテストをすることです。例えば、単語を覚えるとき、見て書いて聞いて覚えることは効果的です。しかし、これよりも効果があるのが、答えを見ないで思い出して答えを書く、つまりテストをすることです。なぜこう言えるのかというと、人間の脳は、覚えるという作業よりも、思い出すという作業をしたことの方が、より記憶に残りやすいからです。テスト勉強の際も大事にしていってほしいです。 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(水)暑さ戻る

 今日は朝から太陽がぎらぎら。強い日差しが照り付けています。昼間はカラッとするものの真夏のような暑さに戻るそうです。空調の使用やこまめな水分補給など熱中症対策を万全にしてください。
 昨日の熱中症対策で養護教諭から学んだことを1つ紹介します。「アイススラリーを活用しよう」です。アイススラリーとは、細かい氷の粒子が液体に分散した状態の飲料であり、通常の氷よりも結晶が小さく流動性が高いことから体の内部を効率よく短時間で冷却できると言われています。 運動中の体温を下げるのに効果的ということです。練習試合や大会でぜひ試してみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/4 ★学校運営協議会11:00
7/6 市総合体育大会野サテバレ卓
7/7 市総合体育大会野バス卓
7/8 委員会 体育祭オリエンテーション
7/9 保護者会
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512