かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 5年生は、家庭科と国語科の授業でした。5年になってスタートした家庭科の学習。高学年になり、新しい学習にも意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 上学年として、活動が増えた4年生。みんなで力を合わせて頑張る姿を、様々な場面で見ることができます。力を合わせる姿を、授業の中でも見ていただくことができたのでは亡いかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 3年生は、全クラスで「情報モラル教育」を実施しました。先日、SNSのトラブルが発端になって事件が起きたように、SNSの利用の仕方は大きな課題です。子どもたちが「自分で考えて」判断できるように、継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 2年生になり、いろいろなことができるようになりました。学習も難しくなっていますが、いつも元気いっぱいの2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 4月から大きく成長した1年生。お家の方が来るのを、とっても楽しみにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こはらだ幼稚園、あけぼの幼稚園の先生も来てくださいました

 今日の授業参観に、こはらだ幼稚園、あけぼの幼稚園の先生も来てくださいました。
 先生方からは、次の言葉もいただきました。
「発表も上手にできて、成長に驚きました!」
「堂々と発表していて、とても成長したなと思いました。うれしくて涙が出そうでした。」
 これからも、幼稚園の先生方に、みなさんの成長を見ていただきたいと思います。

※写真は、あけぼの幼稚園の先生です。
画像1 画像1

スクールカウンセラーの相談日について

画像1 画像1
 多くの保護者の方から、スクールカウンセラーに相談したいというお話をいただいています。
 子どもたちや保護者の皆様の悩みやご相談を受けるため、専門的な知識・経験を有するスクールカウンセラーと様々な問題の解決に向けて、協力して進めていくことができるように、再度お知らせいたしますので、ご確認ください。
 スクールカウンセラーの相談日は、木曜10:00〜17:45となります。
6月27日
7月4日,11日
8月29日
9月5日,19日,26日
10月3日,10日,24日,31日
11月7日,21日
12月5日,19日
1月16日,23日,30日
2月6日,13日,27日
3月6日,13日
↓タップください↓
スクールカウンセラー案内


言葉でリズムアンサンブル

 4年生の音楽科では言葉でアンサンブルの学習をしています。自分たちで決めた4文字の言葉にリズムをつけて、アンサンブルを作ります。4分音符、8分音符、2分音符を組み合わせながら、自分たちの選んだ言葉が伝わるように何度も話し合いながら工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習が始まりました!

 4年生も水泳が始まり、水慣れの学習をしました。まずは「リズム水泳」で、4年生の大好きなダンスホールの音楽に合わせて、様々な動きをしました。その後は、「ビート板ドンじゃんけん」をしました。プールの端と端からビート板で泳ぎ、ドン、とぶつかったらじゃんけんをします。負けたら戻り、次の人が泳ぎます。勝った人はプールサイドを目指して泳ぎます。みんな笑顔いっぱい!「キャッキャ!」と楽しそうで、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

走れ!モーターカー!

 4年生の理科では、電流のはたらきの学習をしています。この日は、今まで学習してきた内容を生かして、モーターカーを作って走らせました。走っているのはモーターカーだけではありません。自分の作ったモーターカーが体育館を走るのを追いかけて、理科の学習なのに、まるで体育のように汗びっしょりの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会を実施しました

 6月17日に、小原田中学校で、小原田中学校区学校運営協議会を実施しました。
 小原田自治連合会会長様、小原田小中同窓会会長様、小原田方部民生委員児童委員協議会会長様、交通安全協会小原田支部長様、小原田公民館長様、こはらだ幼稚園園長様、あけぼの幼稚園園長様、小原田学校区地域コーディネーター様、小原田中学校PTA会長様、小原田小学校PTA会長様、小原田中学校PTA副会長様を委員とし、委嘱状交付及び小中学校運営方針の説明を行いました。
 地域の皆様のご協力をいただきながら、小学校、中学校で力を合わせ、よりよい学校運営に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそづくりの様子を見学してきました

 3年生は、工場見学として市内にある宝来屋を見学してきました。おいしいみそ、安全なみそをつくるために、たくさん工夫していることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑くても元気いっぱい!

 休み時間になると、校庭に子どもたちの元気な声が響きます! 子どもたちは、どんなに暑くても元気いっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花さき山 その3(5年)

折り紙で作った花に、一生懸命に書いています!子ども達の表情は生き生きと輝き、優しさに満ちあふれています(^−^)♪♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花さき山 その2(5年)

一生懸命書いています!互いのよさを積極的に見つける子ども達。素晴らしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花さき山 その1(5年)

友達ががんばっていたこと、友達に親切にしてもらったこと、友達のすごいところなど、日頃の生活の中で見つけた友達のよさを、「花さき山」と称して、教室の壁に貼っています。「○○さんが、一緒に遊ぼうと誘ってくれました。」「○○君は、サッカーが上手ですごいなと思います。」など、互いのよさを進んで見つけ互いに認め合えることは、素晴らしいことだと思います。これからもたくさんの花が咲くことを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行(6年生)

 14日(金)に、修学旅行で日光東照宮と日光江戸村を訪れました。日光東照宮では、班別行動をしながら、歴史や文化に触れることができ、充実した学びをすることができました。日光江戸村では、班のみんなで話し合いながら、アトラクションを楽しんだり、アイスやかき氷を食べて涼んだりして、楽しい思い出ができました。たくさんのお土産話もあったことと思います。子どもたちにとって、学び多き修学旅行となりました。保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6/17 プールのやくそくをべんきょうしたよ!

 6月17日(月)2校時目に、プールでの約束やきまりについて学習しました。子どもたちは、小学校で初めてのプールということもあり、しっかりと約束を守って楽しい水泳遊びができるように指導しました。ご家庭でも、プールに入ってがんばっているお子さんの取り組みをいっぱい褒めてあげていただきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生、工場見学を楽しみました!

楽しい工場見学でした。さて、工場見学をして、みそをつくる様子がよくわかりましたね。どんなふうにまとめをするか、楽しみです。3年生のみなさんのまとめを楽しみにしています!
画像1 画像1

3年生、間もなく工場見学終了します

最後の見学場所にきました。たくさん教えていただきました。ちなみに、虫はオレンジ色が嫌いなので、いろいろな場所でオレンジ色のカバーを使っているそうです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 B5 期末短縮
7/4 小中連携授業公開 5校時 特別時程
7/5 B5 期末短縮 校地内交通安全の日
7/8 B5 期末短縮
7/9 B5 期末短縮
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217