かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

民間エキスパート指導(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 民間エキスパート指導で、スイミングスクールの先生に水泳指導をしていただきました。浮いたり泳いだりするコツをていねいに教えていただいた子ども達からは、たくさんの笑顔が見られました。あと2回教えていただく機会があるので、少しでも泳げるように指導していきたいと思います。
 少ない水泳指導の時間です。水着を忘れないようにお声かけください。また、体調万全で参加できるように、早寝・早起き・朝ご飯などのご協力をお願いいたします。

道徳科の時間に、自分の生活を振り返りました

 3年生が道徳科の時間に取り組んだのは、「後悔しない生活を送るために大切なこと」を考えることでした。一人一人が自分の生活を振り返り、自分の生活をよくするためにどうしたらよいのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鑑賞教室

 今日は鑑賞教室でした。「しあわせの王子」という演劇を鑑賞しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は鑑賞教室です

 今日は鑑賞教室があります。楽しみですね。
画像1 画像1

どこまで進むかな?

 3年生は、理科の実験でゴムの力で動く車を使っています。子どもたちは、ゴムの力で動く車で距離を競って楽しく活動していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

巻き尺ではかろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数では長さの学習をしています。今日は巻き尺を使って体育で使うマットの長さをはかりました。正しくはかるために、班で協力して慎重にがんばっていました。

来校者の駐車場利用に関するご協力のお願い

 本校の駐車場は大変狭いため、これまで校庭のプール北側駐車場もご利用いただいておりましたが、最近、轍(わだち)が多く、校庭が凸凹になってしまい、子どもたちが活動する際に、転倒するなど危険な状況になっています。
 そのため、来校者の皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、次のように駐車場利用についてご協力をお願いいたします。

〇校庭南側駐車場を利用ください(車止めのあるところまで駐停車できます)
〇校庭のプール北側への駐停車はご遠慮ください
〇歩行時にも、ぬかるんでいる時や雨の時は、できるだけ校庭の端を通るようにしてください

 校庭を安全に使用するため、ご協力くださいますようお願いいたします。
画像1 画像1

何ができるかな?

 粘土を使って造形表現をする子どもたち。さて、何ができるかな? 楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お兄さん、お姉さんと仲良くなろう!

画像1 画像1
 24日は、2年3組と4年3組で「仲良し集会」を行いました。4年生が企画してくれた遊びを、一緒に遊びながら仲を深めました。最初はドキドキしていた2年生も、最後は
「また遊ぼうね!」
と、楽しそうにしていました。
 これからも仲良く生活してほしいですね。

仲良し集会!

 4年生と2年生が、仲良し集会で楽しく活動していました。さて、何をして楽しく活動しているか分かりますか?
 答えは、「だるまさんがころんだ」です。みんな笑顔で「だるまさんがころんだ」をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして、教員も研修しています

 本年度4回目の授業研究会は、体育科の授業について研修しました。
 子どもたちが自分で動きを考え、遊びをとおしてマット運動で使う動きを経験する授業。場の設定を工夫し、様々な動きに取り組んだ子どもたち。タブレットで動きを確かめたり、友達のよいところを伝え合ったりすることができました。
 とても楽しい体育科の授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よりよい授業をめざして、教員も研修しています

 子どもたちが分かる、できる授業をめざして、教員も授業研究会を行って、指導方法を研修しています。今回は、本年度に入って3回目の授業研究会。4年2組で、算数科の授業について研修しました。
 授業で取り上げたのは応用問題。感心したのは、友達と学び合う中で、「そっかぁ…」「なるほど」「分かった!」「こういうこと?」という声がたくさん聞かれたことです。子どもたちが真剣に学んでいたことがよく分かりました。
 今回、提起する問題の内容と、ヒントの出し方等を中心に研修を深めることができました。
 小原田小の子どもたちの「分かった」「できた」を引き出すために、これからも研修を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいな作品ができました!

 6年生の図画工作科の様子です。ライトを受け、きれいな色が浮かび上がりました。とても幻想的な作品ができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ジュニアオリンピックのお知らせ

 算数ジュニアオリンピックのお知らせが届きました。小原田っ子のみなさんのチャレンジを楽しみにしています!
↓タップしてください↓
算数ジュニアオリンピック

画像1 画像1
画像2 画像2

6/21「1年生、はじめてのプール」

 6月21日(金)3校時目に、はじめてプールに入りました。準備運動をした後、シャワーを浴びたり、水を自分の体にかけたりしていました。その度に、歓声をあげていました。プールの中に入り、歩いてみました。最初は、不安な顔をしていましたが、そのうち慣れてきて楽しそうに運動できました。これからも、晴れている日には、いっぱいプールに入って、水泳の楽しさを味わわせていきたいと思います。ご家庭でも、子どもたちのがんばっている様子を励ましていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中でも読書を楽しもう

 業間休みは外遊び!の前に、友達と誘い合って図書室に行って本を借3年3年生の子ども達。新書もたくさん入っているので、新書コーナーは人気です。
 各学年のフロアーにある図書委員が考えた図書クイズも楽しんでいる子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スペースパーク内での写真です。

郷土を学ぶ体験学習4

 ふれあい科学館の展望ロビーでの様子です。

「小原田小学校はどこかな?」
「ここが阿武隈川、ここが郡山駅、ここは東北本線。」
「阿武隈川より西で、学校のすぐそばに電車が通るから?」
「じゃ、ここじゃない?」

 今まで社会科で学習した知識を使って、郡山の衛星写真から、小原田小学校を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習3

 スペースパークでは、展望スペースから郡山を見渡したり、プラネタリウムで夏の星座について勉強しました。みんなでお弁当も食べ、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習2

 現在、印象派の展示をしており、大混雑の美術館でした。世界的に有名な作品を鑑賞することができました。その様子は撮影できないので、こちらの写真は常設展示室の子どもたちの様子です。みんな真剣に美術作品を見ていました。それぞれお気に入りの作品を見つけました。お子さんに聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/3 B5 期末短縮
7/4 小中連携授業公開 5校時 特別時程
7/5 B5 期末短縮 校地内交通安全の日
7/8 B5 期末短縮
7/9 B5 期末短縮
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217