最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:133
総数:1318354
気温の高い日が増えてきました。服装の調節、水分補給など、自分で考えて体調管理をしましょう!特に熱中症予防には注意です!

6月18日(火)<2年生>道徳の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の6時間目に道徳の授業を行いました。思考ツールやICT機器を活用して、1学期のテーマである「いのち」について、考えを深めることができました。

6月16日(火)<今日の給食>

画像1 画像1
中華めん 牛乳 しょうゆラーメン 揚げギョーザ3個

 ラーメンは、よくかまずに飲み込んで食べてしまいがちです。よくかまずに食べると消化が悪くなり、胃や腸に負担がかかります。今日のしょうゆラーメンには、食感の違う数種類の食材が使われています。それぞれの違いを味わいながら、かむことを意識して食べてください。

6月17日(月)<学校運営協議会>第1回浅井4校学校運営協議会連絡会

本日、浅井公民館で第1回浅井4校学校運営協議会連絡会が行われました。4校の学校運営協議会委員約45名が集まり、「連携・行事部会」と「学習・生活部会」に分かれて話し合いました。
 子どもたちのためにできることや取り組んでいけるとよいことを皆で意見を出し合い、話し合うことができました。
画像1 画像1

6月17日(月)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 たらとじゃがいもの甘がらめ いんげんのごま和え 呉汁

 今日は「まごわやさしい」献立です。「まごわやさしい」は、「豆、ごま、わかめなどの海そう類、野菜、魚、しいたけなどのきのこ類、いも類」の頭文字を表しています。これらの食材は普段の食事で不足しがちなため、意識して食べるようにしましょう。

6月17日(月)<1年生>授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2組の体育の授業では、男子は水泳の授業についての説明、女子はリレーの授業の説明でした。

6月17日(月)<校長室より>つばめさん ただいま飛ぶ練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目は6月13日(木)、2枚目は6月15日(土)、3枚目は今日6月17日(月)のつばめの様子です。小さかったひなも大きくなり、今日は巣の近くで飛ぶ練習をしていました。親鳥は、今でも、餌を取って巣に戻ることを繰り返しています。親鳥さん。子育てお疲れ様です。
 巣立ちの日はもうすぐのようです。無事に飛び立つことを祈りながら、見守っていきたいと思います。

6月14日(金)<特別支援学級>今日の元気な様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生が消防音楽隊の方々の生演奏を聴いてきました。
 教室に戻ってきてからも、興奮冷めやらずといった様子で、「凄かった!!!」「知っている曲がたくさんあった!」と感想を話してくれました。
 良い経験ができましたね☆

 また、作業で収穫した玉ねぎを吊るしておくために、紐の結び方も確認しました。授業中のため、廊下でこそこそっと確認する様子がかわいらしかったです。

 最後に…最近仲良し〜なペアをよく見かけます☆クラスの垣根を超えた友情が芽生えているようです。作業など、3クラス合同での授業も行っている甲斐があったのかなと思います。楽しそうに話す姿は、見ていて微笑ましいですね。

 笑顔があふれ、皆が楽しいと思えるような特別支援学級になったらいいなと思っています。

6月14日(金) <2年生> 一宮市消防音楽隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2、3時間目、2年生は一宮市消防音楽隊による演奏を聞きました。体育館に響き渡る管楽器・打楽器の美しい音色とその迫力ある演奏に生徒たちは終始聴き入っていました。
 一宮市消防音楽隊の皆様、素敵な演奏をありがとうございました。

6月14日(金)<『凡事徹底』>「有り難し」→「ありがとう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「有り難し」…【意味】めったにない。めずらしい。

 1枚目の写真は、今日開催された消防音楽隊演奏会の片付けの様子です。
 2枚目の写真は、下駄箱を掃除している様子です。
 3枚目の写真は、渡り廊下を雑巾で拭いている様子です。

 体育館にあった椅子が片づけられている。靴の裏についた砂が下駄箱に残っていない。屋外にある渡り廊下がきれいになっている。

 写真のような様子を思い浮かべながら、それぞれの場所を見ると、当たり前ではなく、「有り難き」ことに見えてきます。

 凡事徹底をしていくことで、他者の心遣いを感じることができるようになり、「ありがとう」いっぱいの学校、地域になるといいな。そんな願いを持っています。

6月14日(金)<校長室より>心の成長〜一宮市消防音楽隊演奏会より〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が消防音楽隊の演奏を鑑賞しました。

 ・礼儀正しいあいさつ
 ・アップテンポの曲の時には手拍子、静かな曲になるとふっと手拍子が止み静かに鑑賞する姿
 ・代表で指揮者体験をした子たちの体験後のコメント力
 ・消防音楽隊のみなさんや、指揮者体験をした子たちへの温かい拍手
 ・自分が感じたことを交えながら、感謝の気持ちをしっかり伝えたお礼のあいさつ

 子どもたちの心が成長している場面をたくさん感じることができました。

 会の最初に、子どもたちにこんな課題を出しました。
 「2年生の学年目標は『TEAM』です。消防音楽隊の皆さんの演奏を鑑賞するなかで、TEAMで1つのものを創り上げたり、目標を達成したりするために必要なことは、どんなことだと思いますか?」

 課題に対する自分なりの答えを聞いてみようと思います。

 消防音楽隊の皆さん。本日は、ありがとうございました。

6月14日(金)<今日の給食>

画像1 画像1
ご飯 牛乳 スタミナ丼の具 トックク

 今日のスタミナ丼の具には、にらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入っていて、独特の香りがあります。この香りは、肉の臭みを消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。

6月13日(木)<PTA活動>愛知県PTA連絡協議会 総会【6月11日(火)】

6月11日(火)に愛知県PTA連絡協議会の年次総会が名古屋市東区にある愛知芸術文化センター(大ホール)で盛大に開催され、提案された議案はすべて承認されました。
名古屋市を除く県内全小中学校のPTA関係者が集まった会場は圧巻の一言でした。
総会の後、教育講演家である木村玄司氏が特別講演を行い、「自分"なんて"を自分"だから"に」というテーマで、ポジティブな自己認識の重要性についてお話しされました。
「親が口角を2ミリ上げれば子どもはやる気や自信を生み出す」「結果より過程を褒める」などのお話がありました。理解はしているものの実践はなかなか難しいものです。今回の講演を心にとめ、励んでいきたいと思います。(PTA会長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)<特別支援学級>理科の実験をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8・9組の理科で、葉にでんぷんがあるかを確かめる実験を行いました。
 理科の授業では、ガスバーナーや顕微鏡、熱湯、割れやすい器具などを扱うため、落ち着いた態度で臨むことが必要です。周りの子たちの安全も考えた行動が少しずつ出来てきているので、これからも周りで見守ろうと思います。
 今日は葉っぱを熱して脱色しました。熱い熱い!と言いつつも、自分の選んだ葉っぱと真剣に向き合う姿を見ることができました。また、しっかりと脱色できるか祈っている子もいました。
 実験成功してよかったね☆

6月13日(木)<3年生>個人面談の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 期末テスト週間に入っています。テスト勉強と並行して、学級担任の先生と個人面談が進んでいます。自分の進もうと思っている道について話してやりとりしながら、選択する進路をともに考えていっています。
 多くの上級学校で体験入学や見学会が予定されていますが、その申し込みがちょうど今頃となっています。申し込み忘れや遅れがないように気を付けてほしいと思います。

6月13日(木)<委員会>花の水やり

画像1 画像1
 毎朝、緑化委員会の活動で、校内に植えられている花に水をやる常時活動があります。今日も少し早く登校し、活動をしてくれています。

 校内のよりよい環境づくりに貢献してくれています。
 

6月12日(水)<1年生>授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中学校に入学してから初めての実験を行っていました。
 ガスバーナーの使い方について、先生からの説明を聞いた後、実際にガスバーナーを使用しました。
 お互いに、どんなところに気をつけると良いのかをアドバイスし合いながら、安全に実験を行っていました。

6月13日(木)<今日の給食>

画像1 画像1
黒ロールパン 牛乳 ささみカツ ミネストローネ

 ミネストローネは、たくさんの野菜を入れたスープで、イタリアの家庭料理の一つです。使う野菜は、季節や地方によってさまざまで、正しい作り方というものはなく、各家庭で少しずつ味に違いがあります。日本のみそ汁のように、日常的につくられているそうです。

6月12日(水)<特別支援学級>道徳の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の道徳では、『自分にとって大切なものは何か』について考えました。
 初めは、ゲーム・寝ること・食べること・ちいかわ…など、自分が好きなものを考えていた生徒たちから、「命は一つしかないから大切」「友達の命も大切」という言葉が出てきました。
 ワークシートを見ていると、なぜ命が大切なのか、どうやって命を大切にするのか、に対して真剣に向き合えていました。
 物語に関わりのある映像を食い入るように見ていたり、皆の前で実践演技に挑戦してくれたりと、頑張る様子がたくさん見られました。

6月12日(水)<特別支援学級>畑の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 日に日に日差しが強まり、夏が近づいてきている感じがしますね。
 しかし、まだ梅雨もやってきていないことに、びっくりする今日この頃ですが…そんな日差しが強い中で、今日は畑作業を実施しました。
 畑の水やりを誰がやるのかじゃんけんで決めたり、必死で草を抜いたり、ひたすら「あっちぃ!!!」と叫んでみたり…思い思いの方法で畑作業を頑張っていました。
 また、給水や休息をこまめにとることにも注意を向けており、教員が給水を促す前に生徒同士で声掛けをしたりする姿が見られました。
 全クラス合同での作業ということで、いつもとは違うメンバーとの絡みがあり、話すことが楽しい!という表情も見られました。

6月12日(水)<好きです 笑顔の 浅井中>初任者の先生が授業を参観されました

画像1 画像1
 一宮市内の初任者・少経験の先生方が、音楽の授業を参観されました。生徒たちは少し緊張しながらも、リコーダーの授業に一生懸命取り組んでいました。

 授業を見た先生方が、今日の学びをご自身の指導力の向上に生かしてくださることを願っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
一宮市立浅井中学校
校長:橋本雄一郎
〒491-0103
愛知県一宮市浅井町前野字郷西145
TEL:0586-28-8757
FAX:0586-78-7122

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

保健だより

学校からのお知らせ

緊急時の対応について

緊急時の対応

教育目標

学校評価 保護者アンケート

学校評価 生徒アンケート

学校ガイド

いじめ対策基本方針

年間行事予定

月行事予定表

学期行事予定

このサイトは、一宮市立浅井中学校の公式サイトです。サイト内の著作の所有権はすべて浅井中学校に所属します。無断で使用することはできません。