最新更新日:2024/06/06
本日:count up53
昨日:133
総数:349099

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・手巻きごはん ・牛乳 ・肉しぐれ ・チンゲンサイ ・かきたま汁

【栄養士より】
今日は、手巻きごはんです。ぜひ、のりに肉しぐれとチンゲンサイを自分で包んで食べてもらいたいです。

肉しぐれの「しぐれ」とは一時的に降る雨のことで、いろいろな風味が口の中を通り過ぎることから、「しぐれ煮」と名付けられたという説があるそうです。

今週は「歯と口の健康週間」です。今日の献立には、肉しぐれの中にかみごたえのあるごぼうが入っています。

6月6日 お話会(3年生)

画像1 画像1
3年生のお話会です。

今日のメニューは
詩1つ「ぼくのくつした」 
お話「エパミナンダス」
絵本「オオカミと石のスープ」
でした。

絵本「オオカミと石のスープ」は、「石のスープ」って?不思議なタイトルのお話です。はじめ、水と石だけだったスープにだんだんいろいろな材料が足されていき・・・最後はどんなスープができあがるのでしょうか。

古川先生のどんぐり文庫の本は、学校でみんなが自由に読めるようになっています。面白いお話、わくわくするお話、こわーいお話、楽しいお話、幸せな気持ちになるお話・・・いろいろな本を紹介してくださってありがとうございます。

次回は7月にお話会があります。次はどんな本との出会いがあるのか楽しみですね。

6月5日 5年 国語「きいてきいてきいてみよう発表会」

画像1 画像1
 友達に聞いてみたいことを考え、盛り上がりそうな話題を選び、交代でインタビューし合いました。聞き手も話し手も、楽しく真剣に話すことが出来ました。
 記録者は、二人の様子を動画で撮影しつつ、インタビューの内容についてメモをとり、後日報告会で話す予定の原稿を作りました。

6月5日 4年 モンキーワーク

 4年生はモンキーセンターへ、理科の学習に出かけました。体のつくりと動き方の関係について、一生懸命観察したり、お話を聞いて考えたりしました。貴重な骨をさわらせてもらうなど、現地でしかできない貴重な学習ができました。
 フクロテナガザル、ニホンザル、ワオキツネザルの体のつくりと動き方のちがいについて、おうちの方にお話できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お話会

今日は、2年生にとって久しぶりのお話会です。

今日のメニューは
詩1つ「かえるの こどもたち」
お話「エパミナンダス」
絵本「がまどん さるどん」
でした。

真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・玄米ごはん ・牛乳 ・大豆入りタコライス 
・パスタとキャベツのスープ ・型抜きチーズ  


【栄養士より】
タコライスは、メキシコの料理である「タコス」をヒントに作られた料理で、沖縄県で考案されたそうです。

昨日に引き続き、歯と口の健康週間中です。ぜひ、よく噛むことを意識して、食べるようにしましょう。

6月4日 協力班活動「サツマイモの苗植え」

画像1 画像1
昨日に引き続いて、協力班でサツマイモの苗を植えました。
深く土を掘って、しっかりと土をかぶせました。大きくなりますように…協力し合ってみんなの力で苗植えが完成しました。

6月4日 3年 リコーダー講習会

専門の方に来ていただいて、お話や演奏をしていただきました。ソプラノリコーダーやアルト、テナー、ソプラニーノなど、異なる種類のリコーダーで様々な曲を演奏していただき、みんな美しい音色に惚れ惚れし、聞き入っていました。また、「リコーダー語・息・姿勢」という3つのこつも教えていただきました。これから、楽しく上達していけるように頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・たこの唐揚げ ・かみかみあえ ・鳥だんご汁

【栄養士より】

6月4日(火)〜10日(月)は、「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康のためには、歯を磨くことはもちろん、よく噛んで食べることも大切です。
池野小学校では、6月7日(火)まで、給食で噛み応えのある献立を出します。
一口につき20回〜30回を目安に噛むようにしましょう。

6月4日 お話会(1年生)

画像1 画像1
今日は1年生にとっては初めてのお話会です。

今日のメニューは
詩1つ「なおちゃん」 
お話「チャールズとまつぼっくり」
絵本「すこし とおくへ」
でした。

絵本「すこし とおくへ」は、寝るときも遊ぶときもいつもいっしょの「ぼく」と「くろ」が自転車にのって冒険するお話です。「わんわんわん」「まってまって」・・・急に走りだしたくろは、一体どこへ行くの?

古川先生の語り口に、お話に引き込まれ、みんな真剣に聞き入っていました。
新しい本との出会いで、わくわくドキドキすてきな時間となりました。

6月3日 協力班活動「サツマイモの苗植え」

画像1 画像1
今年も協力班でサツマイモの苗を植えました。
美味しいイモがなりますように…秋の収穫が楽しみです。

6月3日 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は天候にも恵まれ、絶好のプール日和となりました。
1年生から6年生まで、全てのクラスで授業がありました。
どの学年も楽しく、安全に取り組むことができました。プールの水面のように、みんなの笑顔がキラキラと輝いていました。

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・こんにゃくチャプチェ ・ささみと豆腐のスープ
・はちみつレモンゼリー

【栄養士より】
 「チャプチェ」は、韓国で昔から食べられている料理です。
 「チャプチェ」の「チャプ」は、「数々のものを混ぜ合わせる」という意味があり、「チェ」は、「細切りにした食材」を意味しています。
 給食の放送にて放送委員の児童が、全校児童に伝えてくれました。今日の給食は、一人一人が韓国を感じながら、楽しく会食してくれたら嬉しいです。

6月3日 4年 プール開き

 とてもよく晴れた天気の中、待ちに待った「プール開き」でした。風が吹くと、少し肌寒さも感じましたが、楽しく今年度初めての水泳の授業ができました。
 はじめに安全と今年の水泳の目標を心に願い、スタートしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月3日 朝会

画像1 画像1
朝会での校長先生のお話は「助けあう子」についてでした。

これから夏に向け、どんどん暑くなってきます。
水分補給を意識することと、もし体調が悪い子がいたら声をかけてあげたり、先生を呼びに行ったりすることで、みんなで安心・安全な学校となるように心がけていきましょうとのお話がありました。
今日は空も晴れ渡り、プール開き日和となりました。

5月31日 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月は、朴の木に花が咲いて、みんなの登校を応援してくれているかのようでした。5月も毎日登校してがんばりました。6月からも楽しみですね。

5月31日 3年 大宮浅間神社の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワン丸くんバスに乗って、大宮浅間神社の見学に行きました。石上げ祭や餅投げなど、子どもたちもよく参加し地域の親しみある神社ですが、宮司さんのお話を聞いたり、お宮を見学したりして初めて知ることがたくさんありました。
宮司さん、今日は丁寧にお話していただいて、本当にありがとうございました。

5月31日 自然教室

【終わりの会〜到着式】
 二日間お世話になった宿の方に、みんなで感謝の気持ちを伝え、日間賀島を後にしました。
 帰り道に渋滞等もなく、順調に帰校することができました。
 到着式もほぼ予定通り進めることができました。保護者の皆さまお迎えありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 自然教室

【お土産の購入】
 港近くのお店エリアでお土産を購入しました。
 お家の方々のことを思いながらお土産を選んでいる子どもたちの姿は、微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月31日 自然教室

【お昼ご飯】
 宿での最後の食事となったお昼ご飯は、サラダとたこカレーでした。
 タコがいっぱい入っていて、とってもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30