最新更新日:2024/06/13
本日:count up11
昨日:68
総数:429131
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

6月13日(木)PTAの方々による読み聞かせ

「おもしろかったです!」
「時間のことがわかってよかったです!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(木)PTA読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
朝読書の時間にPTAの方々による読み聞かせを行っていただきました。どの学年の児童も目を輝かせながら聞いていました。

6月12日(水)オクラが大きくなりました【3年生】

画像1 画像1
オクラに実ができました。朝学校に来たら毎日水やりをしています。収穫が楽しみですね。

6月12日(水)環境が人を育てる

週に一度ボランティアの方にお越しいただいています。
そのおかげで、学校の環境が大きく変わりました。

「ぼくはね、環境が子どもたちに与える影響って、とても大きいと思うんだよ。きれいにしていれば、子どもたちはそこを汚そうとしないよね。」

玄関もとてもきれいになりました。
お客様を温かくお迎えしたい、そんな気持ちを感じていただけたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12日(水)【6年生】

 体育では、走高跳びの学習をしています。
 身長や50m走のタイムをもとに、目標の高さを算出し、リズムや足の高さに意識しながら、何度も記録に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)先生と仲良くなるために【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、生活科で先生たちともっと仲良くなるために、インタビューを計画しています。どんな質問をしたらいいかな、順番はどうしようかなど、班の子と話し合いを進めています。

6月11日(火)音声計算をしたよ【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業の初めに、音声計算を行っています。もっと計算が早くなって、すらすら言えるようにたくさん練習していきましょう。

6月11日(火)縄文時代と弥生時代を比較して【6年生】

 社会科の学習で、縄文時代と弥生時代の想像図を見ながら、それぞれの時代の生活の様子について話し合いました。
 衣食住や使っていた道具に着目して、班で意見を出し合いながら、時代への理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)担任の先生とじっくり【相談週間】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、今週は、学級全員が担任の先生とじっくりお話しできる相談週間です。一人ひとりの児童と学習面や生活面、友だちとの困りごとなど話しています。

6月11日 算数の復習をしています【2年生】

算数の復習の授業です。
先生に〇をもらいながら、復習しています。
友達同士教え合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火)垂直な直線をかく【4年生】

1組の三角定規を使って、垂直や平行な直線をかく学習です。
「うわっ、ずれた!」
うまく押さえることが難しくて悪戦苦闘です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 解剖顕微鏡【5年生】

「はい、では解剖顕微鏡を箱から出してください」
「おー!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)歯をピカピカにするために

学校保健委員会で、歯の健康のために今後取り組んでいきたいことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) 学校保健委員会

学校保健委員会を開催しました。歯と口の健康について考えました。
画像1 画像1

6月10日(月)玉結び・玉どめに挑戦!【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、家庭科で玉結びと玉どめの練習をしました。みんな試行錯誤しながら真剣に練習していました。

6月10日(月)体の仕組みを振り返って【6年生】

 理科の「ヒトや動物の体」をまとめをしました。
 プリントで練習問題に取り組んだり、自分でノートに図を書いたりと、自分なりに学習を振り返っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)実習生の先生と【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、実習生の先生と一緒に過ごす最後の日でした。3週間、たくさん遊んで、勉強して、楽しい思い出ができましたね。

6月7日(金)割り算なのに答えが大きくなる?【6年生】

分数の割り算の学習をしています。
割り算なのに、答えが割られる数より大きくなるのは不思議。
どういうときに大きくなって、どういうときに小さくなるのか学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)水泳に向けて【6年生】

 水泳の学習に向けて、6年生でプール清掃を行いました。
 プールサイドの雑草を抜いたり、プール内を磨いたりと、隅々まで丁寧に掃除をしていました。
 6年生の頑張りで、大志小学校のみんなが気持ちよくプールに入ることができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)平行な直線【4年生】

平行な直線について学びました。
「教室の中に平行な直線はあるかな」
教室のロッカー、ノート・・・
子どもたちはたくさん見つけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

かがやき

保健関係

今年度 学校だより

緊急の対応

地震気象対応

人権教育(いじめ対策)

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価