最新更新日:2024/06/18
本日:count up40
昨日:109
総数:571924

野外教育活動 6/18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の中ではありますが、みんな元気に出発です。
6年生の皆さんがアーチを作って見送ってくれました。
いい思い出作ってくるね。いってきます!

6年 大化の改新についてまとめよう 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の授業では「大化の改新」について学びました。
 その当時の人々の暮らしについて教科書などの資料から調べました。

1年 ボール遊び 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にボール遊びをしました。
 まずはボールをつく練習をしました。
 何回続けてボールをつくことができるかな?

3年 グラフからわかること 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間に一宮市の工場で一番多いのは何の工場なのかをグラフから読み取りました。1番多いのは、せんい工場で2番目の機械工場よりはるかに多いことがわかりました。

5年 明日から野外教育活動へいきます 6/17

画像1 画像1
 明日19日20日で5年生は美浜自然の家へ行きます。
 学年の廊下にはスローガンが掲示されています。
 「心1つに 協力し合い 一致団結」
 みんなで協力して楽しい思い出をたくさん作りましょう。
 

生活委員会による児童集会 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は生活委員会による発表でした。
 まずは、5月に取り組んだあいさつ運動についてあいさつの木が葉っぱや花でいっぱいになってよかったことの発表がありました。
 そして、来週から始まる廊下歩行運動の説明がありました。
 廊下を走っている子を見かけたら「ストップ10といいましょう」「言われた人は10秒止まって数えてください」という内容でした。
 全校で取り組んでいきます。みんなの協力で大成功させたいですね。

くすの木 畑の手入れ 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目にサツマイモ畑の草とりと、学級園の観察を行いました。サツマイモや野菜が順調に成長している様子を見ることができました。

今西農園の様子 6/17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日のお休みの間に野菜たちはぐんぐん成長していました。
 特にカボチャはつるを大きく伸ばしていました。
 よく見ると小さな実もできていました。
 ミニトマトの実も大きくなっています。
 きゅうりは10本以上収穫できました。
 KHSのみなさん、ありがとうございます。

4年 コロコロガーレ 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビー玉の迷路をつくっています。
 厚紙を使ってビー玉の通り道をつくっていました。
 おもしろい迷路ができあがりそうです。

3年 動いて楽しい わりピンワールド 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間にわりピンを使って動く工作をしています。
 ドーム型の台紙に飾り付けをして物語をつくっていきます。
 どんな作品になるか楽しみですね。

朝の様子 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から日差しが強い日になりました。
 登校中は熱中症予防としてマスクをはずすよう呼び掛けています。
 日傘やネッククーラーなど熱中症対策をしながら登校してくる子が増えています。

 委員会活動も頑張っています。
 金曜日はアルミ缶の回収日なので環境・美化委員会の子どもたちが手伝ってくれました。
 園芸委員会の子どもたちは花の水やりをしてくれています。
 

2年  光のプレゼント 6/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で「ひかりのプレゼント」という作品づくりに取り組んでいます。

透明の板にカラーフィルムをつけて作っていきます。

海の世界をつくったり、動物が遊んでいる様子を表現したりして、

思い思いの作品を製作しています。完成までもうひとふんばりです。

4年 国語「一つの花」 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
物語文「一つの花」を読み取り、
戦時中と今の生活や周りの様子を比べて、考えたことを発表しました。

話し合いのコツを意識してグループワークができるようになってきました。

5年 初採れキュウリ! 6/13

画像1 画像1
 学年園に植えたキュウリに実がなってきました。
そして、今日は初採れのキュウリを食べました。
「おいしい!」と笑顔がこぼれていました。

6年 算数の授業 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から新しい単元「分数÷分数」に入りました。
なぜ式が3/5÷1/3になるのかを、言葉や図など今まで習ったことを使って考えました。
班で話し合う中で、「そういうことか!」と新たな発見をする人や、「もしかしてわり算をかけ算に直せるかも」と次回の計算の仕方に少し気づいた人がいました。どのように答えを出すのか楽しみにしていました。

5年 俳句を作ろう 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏の季語を使って、俳句作りを行いました。
言葉の順序を入れ替えたり、様子を音で表したりするなどたくさんの工夫をしながら表現することができました。
 

願い事をかこう 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チョキペタズさんから「七夕の短冊に願い事をかいてね」と呼びかけがありました。
 早速、放課に子どもたちが願い事をかいていました。
 一人一枚かけるようになっていますので、どんどん参加しましょう!

代表委員会 ベルマークのお手伝い 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者ボランティアベルマーククラブのお手伝いを中間放課にしました。
 ベルマーク番号を見てその番号の紙コップに入れていきました。
 最後に児童会役員がベルマーククラブの皆さんにインタビューをしました。
 この様子は後日、全校に伝えられるそうです。
 ベルマーククラブの方がベルマークがついている商品を見せてくださいました。
 木工用ボンドやノート、お菓子にもついているそうです。
 ぜひ切り取って学校に持ってきてほしいですね。
 みんなでベルマークを集めて学校に役立つことに使っていきましょう。
 ご協力よろしくお願いします。

今西農園の黄色い花 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今西農園の野菜たちもすくすく育っています。
 花がたくさん咲いています。
 どの野菜の花かわかりますか?
 全部黄色の花ですね。


 答えは上からカボチャ、きゅうり、ピーナツです。

学年園の植物 6/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎の南側に学年園があります。
 生活科や理科の授業で観察する植物が栽培されています。
 2年生のきゅうりや4年生のツルレイシ、くすの木のナスの花が見られるようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます