最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:53
総数:694157
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.14 はじめての裁縫(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から家庭科では裁縫が始まりました。

はじめは「玉どめ」「玉結び」
慣れるまでは難しいので、子どもたちは何度も練習をしていました。
次は「なみ縫い」
慣れてくるとどんどん進んでいけて、楽しそうに取り組んでいる子が多かったです。

来週も続きを行うので、ぜひ家でも練習してきてほしいと思います。

6.13 租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 租税教室があり、講師の先生に来ていただき、税金について学びました。税金にはどのようなものがあり、どのようなことに使うのか学びました。また、もしも税金がなかった場合にはどうなるのかもアニメを見て考えることができました。

6.13 今日の授業

 今日も暑い1日となりましたが、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱい、一生懸命です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.13 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・ヘルシーマーボードウフ・バンサンスー

〇献立メモ
 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉だけでなく、大豆のそぼろが入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多い豆です。食品には複数の栄養素がふくまれています。そのふくまれている主な栄養素の体内での働きを3つのグループに分類すると、大豆は、体をつくるグループになります。筋肉や強い骨や歯、そして血などを作るもとになります。どんどん大きくなる時期にとても大切な栄養素がたっぷり入っているのでしっかり食べてくださいね。

6.13 開明駅前花壇

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の開明駅前花壇の様子です。5月に植えた植物が順調に生長しています。花が大きく咲いていて、駅を利用される方や近くの方々を和ませています。地域の方に水やりにご協力いただいています。また、週末にはPTAの方に水やりをしていただいています。多くの方々のご協力に感謝感謝です。

6.13 登校の様子

画像1 画像1
 今朝は曇り空のため涼しくて快適です。今日は、あいさつ運動最終日でした。あいさつは「一番短い会話」ともいわれるコミュニケーションの言葉です。これから、いつでも・どこでも・だれにでも『目を見て・笑顔で・元気よく』あいさつができるとよいですね。今日の6年生は、租税教室があります。5年生は、野外教育活動の説明会が行われます。下校は、14時50分に一斉下校です。

6.12 たてわり読み聞かせ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたて割り読み聞かせがありました。6年生の工夫を凝らした読み聞かせは、1〜5年生の笑いを誘い、最後まで楽しい雰囲気で活動ができました。
 6年生の姿をしっかりと目に焼き付けて、5年生も高学年として成長していきましょう。

6.12 リズムに合わせて(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しろくまのジェンカ」の音楽に合わせて、みんなで踊りました。
 「左・右・とん・とん・とん」「前・後ろ・とん・とん・とん」
 声をかけながら、みんなで練習した後は、歌に合わせて踊ってみました。体を動かすのが大好きな1年生です。

6.12 今日の授業 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6・12 今日の授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

6.12 今日の授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から気温も上がりました。子どもたちは、暑いと言いながらも、朝から元気いっぱいでした。学校は安心なのか、ここ数年、毎年燕が営巣しています。
 授業では、2回目の水泳授業も始まりました。4.6年生は、とても楽しみにしており、にこにこしながら出かけていきました。Chromebookの活用は常にしており、今日は、2年生の音楽の授業でも活用していました。午後からは、たてわり活動もあります。6年生がたてわり班の1〜5年生に読み聞かせをします。6年生が、班の子に読んであげたい本を探し読み聞かせの練習も行いました。

6.12 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・厚焼き卵・赤じそ和え・関東煮

〇献立メモ
 今日は正しいはしづかいの日です。はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵や関東煮の具を、はしを使って上手に一口サイズに切ることができますか?ぜひチャレンジしてみてください。はしが正しくつかえると、豆など小さな食べ物をつまんだり、魚をほぐしたり、はし一つで食事がとても食べやすくなります。

6.12 資源回収3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
資源回収に多くの方々のご協力ありがとうございました。いつも本校の教育活動への温かいご支援とご協力にいつも感謝しています。今後もよろしくお願いいたします。

6.12 資源回収2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の資源回収に多くの方がご協力いただきました。多くの方々のご協力でたくさんの資源が回収できました。本当にありがとうございます。

6.12 資源回収1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の資源回収に多くの方がご協力いただきました。PTAや地域の方のご協力でスムーズに収集作業が行われていました。本当にありがとうございます。

6.11 福祉実践教室(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は福祉実践教室がありました。
車いす、ガイドヘルプ、高齢者疑似体験、点字、手話の中から知りたいものを2つ選び、体験をしました。普段はできない体験をして、福祉や障害のある方々の生活について考えることができました。

6.11 ローマ字の学習

 3年生は、総合的な学習の時間で、ローマ字の学習をしています。あじさい読書週間の読書記録も、ローマ字入力で行っています。みんな一生懸命に覚えようとしています。
画像1 画像1

6.11 今日の給食

画像1 画像1
〇今日の献立
 ごはん・牛乳・肉団子の野菜あんかけ・ごぼうサラダ・わかめのみそ汁

〇献立メモ
 給食では、豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを、料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。今日のわかめのみそ汁は、合わせみそです。皆さんの家では普段どんなみそを使っていますか?家の人に聞いてみましょう。そして、あなたの好みのみそは何みそですか?

6.11 登校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は朝から日差しが強く暑い一日になりそうです。今日も温かく見守りをしていただき、ありがとうございます。安心して安全に登下校できています。あいさつ運動も盛大に実施中です。保護者や地域のみなさま方も、いつも爽やかに挨拶をしていただき、ありがとうございます。今日は、5年生の福祉実践教室が行われます。下校時刻は1・2年生が14時50分で3〜6年生が15時45分です。

6.10 さくせんかいぎだ〜!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で継続して「鬼遊び」をしています!
 ルールも覚えてスムーズにできるようになってきたので『作戦会議』をしてみました。

 「はしっこにいるといいかも!」
 「はさみうちにしたらどうかなぁ……?」
 「どうしたらよさそうかなぁ……?」

 グループで話し合いをした後に,いざ実践!!
 どのグループも楽しそうにやれましたね♪

★新しいトップページは
こちらから
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

家庭配布文書

学校評価

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

行事予定

月行事予定

教育目標

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

沿革史

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153