ようこそ富田小学校ホームページへ!今日も富田っ子は元気に頑張っています。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生になってからの大きな楽しみの一つがクラブ活動です。
手芸クラブでは、ポーチやマスコットなどを作っていました。バドミントンクラブでは、5年生に打ち方を優しく教わりながら練習をしていました。茶道クラブでは、作法を学びながらお茶をいただいていました。

活動が終わると、どの子も「楽しかった」と満足した表情で教室に戻ってきます。もう次のクラブ活動が待ち遠しい様子です。

今日の給食 6/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、そぼろまぜごはん 牛乳 たまごやき ごまあえ なめこのみそ汁でした。

いつものごはんは郡山市産、まぜごはんの一部に使った大豆ミートは福島県産、たまごやきの卵は福島県産、ごまあえのほうれんそうは福島県産、なめこのみそ汁のなめこは福島県産、なめこのみそ汁の豆腐は地元のお豆腐屋さんのものでした。

1年生とお話していると、なめこのみそ汁はおうちでも出たり、幼稚園保育所こども園でも出るそうで、食べ慣れているようでした。

職員室での会話で、なめこはぬめりを残すために洗わない方がいいのかなとなりました。なめこは洗って使います。今日も洗って使いましたが、おみそ汁に入れてもほんのりとろんと仕上がりました。

3年英語 スパイゲーム

 3年生が英語の学習を,AETの先生と行いました。
 数の勉強として,自分が持っているカードの番号を当て合う「スパイゲーム」を行っていました。ルールを聞いた子どもたちはわくわくした様子で,早く始めたがっていました。
 いざ始まるとたくさんの友だちに「How many?」と聞いて楽しくゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年分度器の学習

 4年生の角度の学習で,初めて分度器の使い方を習います。
 今日は目盛りがいくつあるか数えましたが,180もあるのですから細かすぎてとても数えられません。数えることで,1度の小ささを実感しているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダコタ先生と英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の英語は「animals」いくつかの動物の言い方を覚えてゲームを楽しみました。黒板を使ったかるた取りゲームや、アニマルバスケットで、動物の名前の言い方をたくさん練習しました。

今日の給食 6/11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、姉妹都市オランダ献立で、食パン 牛乳 スライスチーズ トマトのスープ 野菜サラダ ブルーベリーゼリーでした。
オランダは、世界でも代表的なチーズ輸出国だそうなので、パンにチーズをのせて食べてもらおうと考えました。トマトなど野菜を栽培する施設園芸も盛んのようです。

たべっぺ♪こおりやま給食週間中の今日の給食では、一部トマトが福島県産のものでした。ブルーベリーゼリーのブルーベリーは猪苗代で作られたブルーベリーを使ったゼリーでした。

1年算数 計算カードを使って

 1年生がたしざん,ひきざんを習ったので,カードを使って復習・習熟していきます。
 授業で3分間の間に何回計算カード使って計算できるか競いながら練習していました。早い子は答えも暗記してすらすら解けるくらい繰り返し練習を積んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会委員会が集会を開いてくれました。

 高学年の集会委員会が,自分たちで考えたミニ集会を開いてくれました。
 今回は2年生を対象に,「歩き鬼ごっこ」集会です。ルールは増やし鬼なのですが,危険のないように追いかける方も逃げる方も歩く決まりです。
 たくさんの2年生が楽しそうに参加していました。集会委員もみなさん,ありがとうございます。今後も,自主的な集会を開く予定があるので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 辞書を使って

 3年生が,国語辞典を使って言葉調べに挑戦していました。
 教師が指定した言葉を,できるだけ早く見つけるゲーム形式で学習していました。いまは言葉もスマートフォンなどで調べられる時代ですが,国語辞典の使い方を学習しておくことも必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年6月は食育月間です。
本校では、今週6月10日(月)から6月14日(金)まで、朝ごはんを見直そう週間と、たべっぺ♪こおりやま給食週間を実施します。

朝ごはんを見直そう週間では、配られているプリント読んでみて、少しずつ朝ごはんで食べる内容もステップアップできるといいなと思います。6月14日(金)には、朝食調べをします。まずは何かしら食べてくること、さらには、汁物や野菜を食べてくると良いです。この1週間で終わりにするのではなく、これをきっかけに朝ごはんを食べる習慣がつくことを願っています。

たべっぺ♪こおりやま給食では、なるべく郡山市産や福島県産の食材を使うように努めています。
今日の献立は、むぎごはん 牛乳 福島県産チキンくわ焼き 塩昆布のあえもの 呉汁(福島県産大豆ペースト使用)でした。
いつも食べているごはんは、郡山市産あさか舞です。チキンくわ焼きの鶏肉、あえもののもやし、呉汁の大豆ペーストが福島県産の食材でした。豆腐と油揚げは地元のお豆腐屋さんから納品したものです。郷土の恵みに感謝して食べてくれるとうれしいです。

地域の皆様ありがとうございます

画像1 画像1
 以前,学校の花壇の一部を地域の方が整備してくださったことをHPでお知らせしましたが,今回整備されたところに花が植えられました。
 きれいなサルビアやマリーゴールドが整然と植えられ,一気に華やかになりました。これから暑くなるにつれて,成長してさらにきれいになっていくことでしょう。
 地域の皆様,本当にありがとうございます。
画像2 画像2

6年算数 教え合いながら

 6年生では,分数のかけ算やわり算の学習を行います。
 かけ算とわり算のやり方の違いや,約分などなかなか難しいところなのでしっかりと復習を行います。
 今回はグループを作って,お互い教え合ったり,答え合わせをしながら復習していました。最近は,教師が教えるだけでなく,子ども同士で教え合うなど,協力して学習する力が重要視されています。みんな優しく,穏やかな雰囲気で教え合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年体育 高飛び

 4年生が体育で高飛びの練習をしていました。
 怪我をしたり,恐怖心を抱かないようゴム紐を使って練習します。まだまだ低い記録しか出ませんが,高学年に向けてぐんぐん伸びていくことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年ボランティア活動

 2年生が雨が止むのを待ってボランティア活動を行いました。
 校庭の草取りや,育てているトマトの雑草や脇芽取りなどをしました。だんだん草が校庭に生えてきているので,ありがたい活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

特設陸上部 日清カップ

 特設陸上部は、6/8に田村市陸上競技場において第40回福島県小学生陸上競技交流大会に参加しました。4年生から6年生まで総勢50名で臨み、みんな出場種目に全力を尽くしました。校長先生も応援にきてくださいました。保護者のみなさん応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 話合い

 3年生が学級活動での話合いを行いました。
 「もっとみんなが仲よくなるためにはどうすればよいか」をテーマに,お楽しみ会の内容などについて考えていきました。
 黒板には話合いの順序が貼られ,司会や書記も決めて話し合っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年調理実習

 5年生が温野菜とゆで卵の調理実習を行いました。
 ゆで卵を作り,野菜を切ってゆで,思い思いの味付けをしてお皿に盛ります。なかなかおいしそうにできあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年理科 電気回路

 4年生の電気回路に関する学習もどんどん進んでいます。
 今回は,「モーターをより速く回すにはどうしたらよいか」をテーマに,電池を二つ繋ぐ回路をいろいろ確かめていました。
 並列つなぎ,直列つなぎ,名前は知らなくても自然と二つのつなぎ方になっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 初めての竹物差し

 2年生の長さの学習で,初めて竹の物差しを使った学習をしています。
 これまで1cmは学習していますが,それより細かい単位は学習していません。今回はハガキの縦,横の長さを物差しで測ることでmmの単位を学習していきます。
 子どもたちは竹の物差しに興味津々な様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年体育 ミニハードル

 1年生が体育でミニハードルを行っていました。
 1年生は基礎的な動きを身につけるため,遊び形式で多様な運動に取り組みます。子どもに無理のない高さのハードルを飛び越えて,元気いっぱいに走っていました。
 この後,鉄棒にも取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/28 修学旅行6年<日光東照宮・江戸村>(6年給食なし)
7/1 全校朝の会4 図書返却(〜5日)
7/2 弁当の日 第2回授業参観日 懇談会
7/3 2年生活科体験学習<ムシテックワールド> (2年給食なし)
郡山市立富田小学校
〒963-8046
住所:福島県郡山市町東3丁目147番地
TEL:024-951-0263
FAX:024-951-6964