個性を伸ばし 創造性を高めよう 「Look Forward !」「自分に打ちかて!」

5/31 市中体連壮行会

市中体連総合大会の壮行会が行われました。

校長先生、生徒代表の激励のあと、各部から選手紹介と決意表明が行われました。

そして、応援団と全校生が一体となって応援を行いました。

先日の市陸上大会に引き続き、学校一丸となって応援しています!


A pep rally for the city sports competition was held.

After the principal and student representatives cheered on the athletes,

each team introduced their members and shared their goals.

Then, the cheering squad and all the students cheered together.

The whole school is supporting the teams!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 1−2社会、1−3音楽、1−4国語

1時間目の続きです。

1年2組は4大宗教を習っていました。クリスマスは誰の誕生日か、もう分かりましたね。

1年3組は鑑賞の時間でした。イメージを膨らませています。

1年4組は文章の工夫を読み取ってます。見つけたことをタブレットで共有しています。


Class 1-2 is learning about the four major religions. They now know whose birthday is on Christmas.

Class 1-3 is having a music appreciation time. They are imagining different things.

Class 1-4 is reading and finding interesting parts in texts. They are sharing what they found on their tablets.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 2−1理科、2−2・3体育、1−1数学

1時間目の授業のようすです。

2年1組は理科で、実験結果から定比例の法則を導いています。

2年2組・3組は校庭で50m走でした。

1年1組は正負の数で掛け算を習っています。


Here's what the first period classes are like.

Class 2-1 is doing science. They are finding out about the law of constant proportions from their experiment results.

Classes 2-2 and 2-3 are running a 50-meter race in the schoolyard.

Class 1-1 is learning how to multiply positive and negative numbers.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 前期生徒会総会

6時間目に前期生徒会総会が行われました。

代表生徒の質問に、しっかりとした口調で専門委員長たちは答えることができました。

先輩たちの姿を見倣って、後輩たちが続いていくことで、学校は作られていきます。

小原田中生徒会員として、みんなで力を合わせて、すばらしい学校へアップデートしていきましょう。


In the sixth period, we had the first student council meeting of the term.

The committee leaders answered the students' questions clearly and strongly.

By watching and learning from the older students, the younger students will help make the school better.

As members of Koharada Junior High School, let's work together to make our school great.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28【3年生】2時間目のようす

3年1組は数学、ルートを使った計算練習をしていました。素因数分解の書き方ってありましたね。

2組は社会で、ポツダム宣言のところを勉強しています。過去を学んで、未来に生きてください。

3組はパソコン室で技術です。プログラミング学習も本格的になってきました。


Class 3-1 was practicing math problems using square roots. Remember how to do prime factorization?

Class 3-2 was studying social studies, learning about the Potsdam Declaration. Learn from the past to live in the future.

Class 3-3 was in the computer room for technology. Their programming lessons are getting serious.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 生徒会総会リハーサル

放課後、明日の生徒会総会のリハーサルが行われていました。

部活動や専門委員会の代表として、あるいは学級の代表として、それぞれの役割をしっかりと果たしてほしいと思います。

ちなみに、総会要項はタブレットで見ます。ペーパーレスがすっかり馴染んでいるようです。


After school, there was a rehearsal for the student council meeting tomorrow.

I hope everyone does their job well as representatives of their clubs, committees, or classes.

By the way, the meeting agenda can be seen on tablets. It seems that paperless work has become very common.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 避難訓練を行いました

6時間目に避難訓練を行いました。

皆、真剣に取り組んでいました。

時間や場所によって、そのとき安全な場所はどこか。どこを通って、どこへ避難したらいいのか。

今回の訓練をもとに想像力を発揮して、シミュレーションしてほしいと思います。

ご家庭でも非常時の避難について、ご家族で確認してください。


We had an evacuation drill in the sixth period.

Everyone took it seriously.

Depending on the time and place, think about where the safe places are.

Where should you go and which route should you take?

Based on this drill, use your imagination to think about different situations.

Please also talk about evacuation plans with your family at home.

画像1 画像1
画像2 画像2

5/21【友垣2】授業のようす

友垣2組の授業のようすです。

自分のペースで進めています。

自分の「好き」を見つけるのって、難しいですよね。

見つかった人は、運がよかったんでしょう。

みんなの未来へのカギはどこで見つかるかな?


Here is what Tomogaki2 is doing in their lessons.

They are working at their own pace.

Finding what you "like" is hard, isn't it?

Those who have found it are probably lucky.

Where will you find the key to your future?

画像1 画像1

5/21【2年生】第1回数学コンテスト

2年生は、第1回数学コンテストを行いました。

これまでに習った数学がいかに定着しているか…。

今後は国語、英語も行われるそうなので、結果がドキドキです。


The second-grade students had their first math contest.

It was to see how well they have learned math so far.

There will also be contests for Japanese and English soon,

so everyone is excited and nervous about the results.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21【3年生】総合の時間

3年生は「わたしの未来予想図」と題して、将来のことを考え始めています。

高校のことを調べたり、専門学校やAO入試について調べたりしていました。

6月11日には高校説明会が行われます。進路について真剣に考える時期になってきています。


The third-grade students are starting to think about their future with a project called "My Future Plans."

They are looking up information about high schools, technical schools, and AO (Admission Office) exams.

On June 11th, there will be a high school information session. It's time for them to seriously think about their future paths.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 風の強い日です

校舎から体育館へ向かうところは、ちょうど風が吹き込んできて、葉っぱや砂まで入ってきます。

気が付いた生徒たちが自分から掃き掃除をしてくれていました。

ありがとうございます。


When going from the school building to the gym, the wind blows in, bringing in leaves and sand.

Some students noticed this and started sweeping on their own.

Thank you very much.

画像1 画像1

5/20 生徒会専門委員会

放課後、生徒会の専門委員会が開かれました。

各委員会があつまって、これまでの活動を振り返ったり、先日の議案書審議の内容を検討したりしていました。

部活動と同じくらい、生徒会活動も生徒の成長にとって大切なものと考えます。

ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。


After school, the student council's special committees had a meeting.

Each committee gathered to review their past activities and discuss the recent agenda items.

We believe that student council activities are just as important as club activities for students' growth.

It would be great if you could talk about it at home as well.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17【3年生】思春期講座

5時間目に、3年生は体育館で思春期講座を行いました。

産婦人科の先生から、思春期、妊娠・出産、性病など、具体的な事例を交えながらいろいろなお話をしていただきました。

生徒たちは自分の在り方や生き方を考えながら、真剣なまなざしで聞いていました。


In the fifth period, the third-grade students had a puberty lesson in the gym.

A doctor from the obstetrics and gynecology department talked about puberty, pregnancy, childbirth, and sexually transmitted diseases with specific examples.

The students listened seriously, thinking about themselves and their lives.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 県中陸上大会【2日目】14:10更新

今朝は曇り空。田村市は午前中に小雨の予報が出ています。

県中陸上大会2日目、今朝も生徒たちは元気に出発していきました。

学校のみんなで応援しています。ガンバレ!



【2日目の結果速報】

2年 井上さん(女子100m決勝 6位入賞・県大会)

3年 鈴木くん(男子100m決勝 5位入賞・県大会)

3年 遊佐さん(女子200m決勝 5位入賞・県大会)

3年 古舘くん(男子200m決勝 6位入賞・県大会・大会新)

1・2年女子リレー 決勝進出(3位入賞、県大会出場)

共通男子リレー 決勝進出(7位、県大会ならず)


県大会への出場を決めたみなさん、悔しい思いをしたみなさん、2日間よくがんばりました。

大会を通して学んだことを、これからに生かしましう。
画像1 画像1

5/15 県中陸上大会【1日目】17:30更新

県中中体連陸上大会、1日目の結果です。

 1年 本田さん(女子100m準決勝進出)

 1年 三瓶くん(男子1500m決勝進出)

 1年 下重さん(女子1500m決勝進出)

 2年 井上さん(女子100m決勝進出)

 2年 工藤くん(男子100m準決勝進出)

 3年 鈴木くん(男子100m決勝進出)

 3年 遊佐さん(女子200m準決勝進出)

 3年 古舘くん(男子200m準決勝進出)

画像1 画像1

5/15【友垣1組】校外学習

友垣1組の生徒が、郡山駅前へ校外学習に行ってきました。

先生が走り出したら、1年生はちゃんと走り出しました。しっかりしてます。

3年生はちゃんと歩いてついていきました。よく分かっています。

気持ちのよい天気のもと、楽しく学習できたようです。


画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 県中陸上大会へ出発しました

今朝は快晴。気持ちのいい朝です。

特設陸上部の選手たちも明るい挨拶とともに、バスへ乗り込んでいきました。

健闘を祈ります。


This morning is sunny and pleasant.

The athletes from the special track and field team got on the bus with cheerful greetings.

Wishing them good luck.

画像1 画像1

5/14 スクールカウンセラー講話

今日は1年生の各クラスで、スクールカウンセラーの先生に「ストレスと考え方」をテーマにお話をしていただきました。

真剣に話を聞いて、友達とのやり取りについてもよく考えていました。

中学校には、担任の先生や保健の先生だけでなく、スクールカウンセラーの先生もいます。なにか相談したいことがあれば、ぜひ話しに行ってみてください。


Today, the school counselor talked to each 1st grade class about "stress and thinking".

They listened carefully and thought about how they talk to their friends.

In junior high school, besides your regular teachers, there are counselors too.

If you need to talk about anything, feel free to go and talk to her.

画像1 画像1

5/14 朝のようす

今朝のようすです。

特設陸上部は校庭でバトン練習を行っていました。いよいよ明日が本番です。

生徒会役員と週番委員会は、朝のあいさつ運動をしています。毎日、ありがとうございます。


This morning:

The special track and field club practiced baton passing on the school ground. Tomorrow is the big day.

The student council members and the weekly duty committee are doing morning greetings exercise. Thank you every day.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 昼休みのようす

今日は1日雨降りです。

昼休みは教室や体育館で過ごしています。

先生方とおしゃべりしている生徒もいます。

写真は上から1年生フロアの廊下、2年3組、3年2組です。


Today it's raining all day.

During lunch break, they are spending time in classrooms or the gym.

Some students are chatting with teachers.

The picture shows the hallway on the first-grade floor, Class 2-3, and Class 3-2.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 1年耳鼻科検診
6/28 県大会・吹奏楽壮行会
7/1 県陸上大会1日目 困りごとアンケート
7/2 県陸上大会2日目
7/3 県陸上大会3日目
郡山市立小原田中学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田三丁目20−41
TEL:024-944-5225
FAX:024-944-3414