ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

児童会委員会活動

画像1
画像2
 6校時、児童会委員会活動をしました。委員会ごとに、4月の反省をしたり、ポスターや新聞、掲示を作ったりしました。自主的に活動する姿が見られました。

2年生 生活科「まちたんけん」

画像1
画像2
画像3
 生活科の時間、クラスごとに、郵便局やスーパーマーケットなどを中心に緑ケ丘地区をたんけんしました。

5月15日の給食

今日の給食は「チキンカレーライス(麦ごはん)・牛乳・アスパラガスサラダ・ヨーグルト」です。
旬の野菜である、福島県産アスパラガスの登場です。
アスパラガスは、栄養ドリンクにも含まれ、疲労回復効果があるうま味成分「アスパラギン酸」を多く含む野菜です。
ただし成長が早いため味が落ちるのも早く、冷蔵庫の中であっても数日おくと甘味がなくなり、すじっぽくなります。

アスパラガスをおいしく食べるためには、「近い産地の新鮮なものを選ぶ、購入したらなるべく早く調理する」という2点が大切です。
本来の味や歯ごたえを楽しむためには、なるべく切らずに大きいまま、短時間(1分以内)の加熱で調理するのがよいとされています。

アスパラガスはゆでる他に焼く、炒める、蒸す、揚げるなどいろいろなおいしい食べ方があります。旬の味をぜひご賞味ください。
かたい部分は皮をむくとおいしく食べられ、むいた皮やアスパラガス本体をゆでた汁も、だし汁として使用することができます。

今日は残食がほとんどなく、サラダもよく食べられていました。
おかわりの列には何人もが並び、ごはんを山になるくらい、カレーは皿に限界ぎりぎりまで入れるという児童の姿も見られました。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」 No8、9

 学校便り「みどりっ子便り」No8とNo9を掲載しました。「お知らせ」のタブからも、ご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No8
 ☆学校便り「みどりっ子便り」 No9

 No8は「みどりっ子サポータープラス募集号」、No9は「全力投球!運動会特集号」です。写真は運動会の様子です。「一人一人が輝く」「力を合わせてみんなが輝く」運動会となりました。ご協力ありがとうございました。 

画像1

1年生 図画工作科「おって たてたら」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の時間、画用紙を半分に折り、その画用紙を立ててみました。子どもたちは、「森の中の木みたい!」「動物になるよ。」「新幹線みたいな乗り物にもなるよ。」と、さまざまな物を作り、立てることができました。できあがってから、友だちの作品を互いに見合う姿も見られました。

2年生 生活科「野菜の水やり」

画像1
画像2
 生活科の時間、野菜の苗を植えたので、毎朝、水やりをしています。自分で決めた野菜なので、成長を楽しみにしています。

PTA第1回広報委員会

画像1
 前期の広報誌に向けて、第1回広報委員会が行われました。お忙しいところ、役員の方々には集まっていただき、広報誌の構成や運動会の写真選び等行いました。ご協力ありがとうございました。

6年生 書写

 今日は、書写の学習がありました。部分の組み立て方ということで、三つの部分になる「湖」という漢字について研究したことを表しました。姿勢を正して、手本をじっくりと見て丁寧に書き上げました。
画像1
画像2
画像3

5年生 理科「かいぼうけんび鏡」

画像1
画像2
 理科の時間、メダカのたまごを観察するために、かいぼうけんび鏡と双眼実体けんび鏡の使い方を覚えました。部分の名称や気をつけることも確認しました。一人ひとりがけんび鏡を覗き、たまごの中の様子を見ることができました。

5月14日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・あじフライ・パックソース・土佐漬け・けんちん汁」です。
運動会お疲れさまでした。児童のみなさんは今日も元気いっぱいです。
給食のあじフライは冷凍品ですが、「あじ」は今が旬の魚です。
5月ごろの「あじ」は小さめなので、あじフライがとくにおすすめとされています。

今日の印象的だった話です。
ある1年生があじフライを指して「このしっぽ、たべられますか?」という質問をしてきました。
「食べられますよ。でも骨やしっぽは強いから、30回くらいかまないと口の中で痛いと思う」と答えると「30かい? おおいなー」とつぶやきつつ、尾の部分にかみつく姿が教室のあちこちで見られました。そしてなぜか、尾から食べ始める姿もありました。

そんなあじフライの残食はとても少なく、特に尾は1年生を含めた学校全体で見ても、3分の1以下しか残っていませんでした。
かなり多くの児童が、がんばってよくかみ、尾も小さい骨も食べていたようです。すばらしいなと思いました。
画像1画像2画像3

運動会4

画像1
画像2
画像3
 運動会の続き、最後の種目リレーの様子です。みんな最後まで全力で走り抜きました。
 保護者の皆様、地域の皆様、温かなご声援をありがとうございました。
 PTA役員の皆様、早朝より準備や運営、片付け等、最後までご協力いただきありがとうございました。

運動会3

画像1
画像2
画像3
運動会の続きです。大玉転がしと、緑ケ丘ダービー、ダンスの様子です。全力投球の子どもたち、一人一人が輝いていました。みんなで力を合わせる姿、すばらしかったです。

運動会2

画像1
画像2
画像3
 運動会の続きです。応援合戦と緑ケ丘合戦の様子です。紅も白も最後まで力いっぱい頑張りました。

運動会

画像1
画像2
画像3
 令和6年度緑ケ丘第一小学校大運動会が行われました。今年度は、子どもたちの発表の場を作ろうということで、種目を昨年度より増やしました。晴天にも恵まれ、たいへんすばらしい運動会になりました。勝ち負けだけでなく、自分の成長も意識して、最後まであきらめずに取り組んだり、友だちのことを熱心に応援したりする姿も見られました。保護者の方々や地域の方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。

令和6年度 大運動会 朝の校庭

 5月11日(土)令和6年度大運動会の朝の校庭の様子です。雲1つない快晴のもと、グランドの状態も万全です。本日の運動会では、みどりっ子たちの活躍がたくさん見られることと思います。保護者の皆様、地域の皆様、温かな応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

6年生 運動会準備がんばりました

画像1
画像2
画像3
 放課後、6年生が運動会の係ごとに分かれて、運動会の会場準備をしました。遊具の固定や石拾い、トイレ掃除などをしました。責任を持って、いっしょうけんめい働く姿が見られました。

運動会前日の練習もがんばりました

画像1
画像2
画像3
 いよいよ明日が運動会です。場所や動き等を確認しながら最後の練習をしました。

休み時間 生き物探しをしたよ

画像1
 休み時間、子どもたちは元気に校庭で遊んでいます。あたたかくなり、生き物も活発になりました。コンクリートの上で、ダンゴムシを見つけたそうです。

5月10日の給食

今日の給食は運動会応援献立「麦ごはん・牛乳・メンチカツ・紅白あえ・麩のみそ汁・ひじきの佃煮・ミニいちごゼリー」です。
麦ごはんやねぎは、ビタミンB1とアリシンの組み合わせで運動会前の疲労回復に。
ミネラルの多い小松菜やひじきで体力強化。
運動会の「敵に勝つ(カツ)」にちなんでメンチカツ。
相手の色を食べ、自分たちの色のパワーを取り入れようという意図から紅白あえ・玉入れに見立てた白玉麩・大玉に似たいちごゼリーを出しました。
「今日の給食は赤と白の対決献立です」と呼びかけると児童からは「よーしみんなー、がんばって食べるぞー」という言葉が聞こえてきました。

明日は運動会ですね。朝早くからの活動が予定される場合は、前日からの体調管理が大切です。
1.前日の夕食は消化の悪いもの(かたいものや油っぽいものなど)を少なくする。
2.寝る前に消化が終わるように、なるべく寝る2〜3時間前には夕食を食べ終わる。
3.夕食後はカフェインのある飲み物(コーヒーや紅茶、お茶など)や、おやつをひかえる。(寝つきをよくしてしっかり眠るため)
4.起きたら朝の光をあび、朝食や水分をとる。エネルギー源の主食は必ず食べる。(体を目覚めさせるため)
この4点がポイントです。

明日は朝から晴れ。朝のうちは湿度が低く涼しいものの、午後に向けて暑くなっていく、という予報です。
朝食で体を温めて水分をとり、脳に栄養素を送っておくと、ケガや熱中症を防ぎやすくなります。
特に寝不足と朝食抜きは、熱中症を起こしやすくする大きな原因です。児童だけでなく観覧なさる方々もご注意ください。
戸外にいる間は1時間に1回、コップ1杯くらいの水分をとること。ぼうしをかぶり、首の周辺に熱がこもらないようにすることがポイントです。
画像1画像2画像3

6年生 応援旗完成!

 明後日11日は、6年生にとって、小学校最後の運動会です。競技ばかりではなく、自分たちで何が出来るか考え、体育の時間では準備や片付けも行っています。勝利を目指して、正々堂々と戦い、思い出いっぱいの運動会になるようにしたいですね。そして、本日、応援旗が完成しました!考案者と実行委員がワンチームとなり、力強い見事な旗に仕上がりました。完成後は自分たちでしっかり片付けもできました。運動会当日に披露します。どうぞ、おたのしみに!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 弁当の日 小中連携(緑中)
7/1 教育面談(1)
7/2 教育面談(2)
7/3 教育面談(3)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961