最新更新日:2024/06/26
本日:count up12
昨日:160
総数:897129
ようこそ! 一宮市立北部中学校のHPへ!!

6月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、一宮なすとズッキーニのドライカレー、さくらんぼゼリー和えです。今日の「一宮なすとズッキーニのドライカレー」は、丹陽南小学校の児童が考えた応募献立です。一宮市で栽培されているなすを使ったドライカレーです。一宮市産のおいしいなすを味わって食べてください。

6月26日(水)家庭科の授業の様子(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年6組の家庭科の授業の様子です。
今日は、洗濯するときなどの衣服の取り扱いについて学習していました。先生の話を聞きながら、丁寧にノートにまとめていました。

6月25日(火)部活動激励会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、部活動激励会が行われ、
大会のある部のキャプテンは夏体に
むけての意気込みを、
大会のない部活の部長からは
作品展に向けての意気込みを
それぞれ一二年生の前で
立派に伝えることができました。
 

6月25日(火) 部活動激励会 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の一時間目は夏の大会を控えた3年生へ、エールを送るための部活動激励会がありました。会では、どの生徒も先輩の決意や目標を真剣な表情で聞きました。会の最後は1・2年生の盛大なジョックロックで終わりました。3年生のために、2年生が中心となって練習や司会進行などを務めました。ジョックロックもそうでしたが、2年生の気持ちがとても詰まったとても素晴らしい会でした。

6月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、てりどり、とうがん汁です。とうがんは、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。

6月25日(火) 部活動激励会でのジョックロック(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の激励会で、部活動の大会やコンクールを直前に控えた3年生に向けて、応援の気持ちを込めて、ジョックロックを行いました。この日に向けて各クラスで練習を重ね、本番でも大きな声と動きで激励の気持ちを表現することができました。

6月24日(月) リーダー会の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のリーダー会は「残り1か月、クラスを良くするために何ができるか」をテーマに話し合いを行いました。クロームブックを使って自分たちの意見をまとめたり、他のクラスの意見を聞いたりしながら、7月の目標を考えました。ぜひより良く一学期を締めくくってほしいです。

6月24日(月) キャリア学習の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリア学習として、「身近にはどんな職業があるか」「この職業はどんな人が向いているか」などを調べたり、話し合ったりしました。自分自身や友達に当てはめて考えることで、前向きな雰囲気の中活動が進められていました。

6月24日(月) 部活動激励会練習 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1時間目は、明日行われる部活動激励会のジョックロックの練習を行いました。どの生徒も額に汗を流しながら大きな声で練習しました。この気持ちが明日3年生に伝わりますように!!

6月22日(土)陸上西尾張大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
陸上の西尾張大会が、いちい信金スポーツセンター陸上競技場にて行われました。北部中学校からは8名出場しました。天候が心配されましたが、雨も降らず競技を終えることができました。惜しくも県大会出場とはなりませんでしたが、全員が今まで練習してきた成果を全力で発揮し頑張りました。

保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備や送り迎えなどありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

6月21日(金)部活動激励会に向けて(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストが終わりました。テスト週間からの1週間、集中して大変よく頑張りました。
帰りのSTの時間には、部活動激励会に向けて、各クラスでジョッグロックの練習が行われていました。元気いっぱいの大きな声が廊下に響いていました!

6月21日(金)部活動での熱中症教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、期末テスト後に、部活動ごとにあつまって熱中症の学習をしました。
 動画で熱中症について学んだり、校内の熱中症応急手当ボックスの場所を確認したり、卓上訓練を行ったりしました。
 明日は、久しぶりの部活動になります。のどが渇く前のこまめな水分補給で、熱中症を予防しましょう。

6月21日(金) 部活動熱中症講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は各部活動で熱中症の講習会を行いました。適切な水分や休憩の取り方や熱中症になった時の対応法などを詳しく学びました。これから更に暑くなります。今日学んだことをいかし、大会や普段の部活動の中で気をつけけながら活動して欲しいと思います。

6月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、ごぼう入りつくねです。ごぼうは特有の風味と食感があり、煮物や汁物、サラダなどさまざまな調理法で味わうことができます。日本に伝わったのは古く、最初は薬のように使われていましたが、しだいに料理に使われるようになりました。ごぼうは日本以外の国ではあまり食べられていません。

6月21日(金) 休み時間の様子 (2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
テストとテストの間の休み時間の様子です。どのクラスも、次の教科の教え合いや確認をしている姿が見られました。

6月20日(木)期末テスト一日目(3年生)

画像1 画像1
今まで頑張ってきた成果を
発揮するために、
真剣に取り組んでいます!

6月20日(木) テストの日も丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は期末テスト一日目です。
テストは給食の時間をはさんで実施されました。
午前中のテストが終わり、少し緊張がとけた中でも、給食の準備や片付けには丁寧に取り組んでいます。
片付け後のコンテナの中はきれいに整っていました。

6月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は、ご飯、牛乳、めひかりフライ、切干しだいこんのごま酢和え、愛知の恵み汁、愛知のみかんゼリーです。今日は「愛知を食べる学校給食の日」です。今日の給食のめひかり、切干しだいこん、ぶた肉、豆腐、たまねぎ、なす、みつば、みかんゼリーは愛知県産です。愛知県ではたくさんの食材が生産されています。地元の恵みに感謝して食べましょう。

6月20日(木) 寄付していただきました。

 地域の方に、花の苗を寄付していただきました。ありがとうございます。
 これから花が増えていき、花壇が華やかになっていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(木)自習&面談(3年生)

画像1 画像1
明日がいよいよ試験本番
やる気がみなぎっています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立北部中学校
〒491-0037
愛知県一宮市貴船一丁目6番10号
TEL:0586-28-8751
FAX:0586-71-2201
hokubu-j@city.ichinomiya.aichi.jp