最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:121
総数:573606

3年 ふれあいタイム 6/26

 今日は、5年生と一緒に教室で「なんでもバスケット」をして遊びました。5年生の子が遊びを計画してくれて、3年生はとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 走り高跳び 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で走り高跳びをしています。
 助走、踏切り、空中動作、着地などに気を付けて練習していました。

1年 ふれあい集会 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はふれあい集会が行われました。1.6年生は、運動場で「はないちもんめ」をしました。6年生のお姉さん・お兄さんが優し声掛けのおかげで、楽しく活動することができました。「一緒に遊べて楽しかった」と教室に戻ってきてからも余韻に浸る姿が見らえました。また遊びたいですね。

5年 ふれあいタイム 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はふれあいタイムがありました。5年生は3年生とペアを組んで、教室でレクをしました。どうしたら楽しんでもらえるか考えて、行動することができました。今回の経験を生かして、次のふれあいタイムも考えられるといいですね。

5年 食料品の産地を調べよう 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の時間にスーパーの広告を使って食料品がどこで作られていくかを調べて地図にまとめました。日本全国から食料品がきていることがわかりました。
 これから産地の特色について学習をしていきます。


2年 たいせんゲットボール 6/25

画像1 画像1
体育のボール遊びの学習で、「たいせんゲットボール」をしています。
相手チームにとられないように、味方チームにボールをパスするゲームです。
相手の動きを見ながら、味方にパスができるように声を掛け合って楽しんでいます。

読み聞かせ 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は2・4・6年は読み聞かせがありました。
 毎回子どもたちは楽しみにしています。
 集中して聞いている子が多く、落ち着いた雰囲気で一日のスタートをきることができます。ゆめっこの皆さん、ありがとうございます。

廊下の生け花 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の生け花クラブの子どもたちが生けた作品が廊下に飾られています。
 今回は七夕が近いので短冊がついています。

読み聞かせ(ゆめっこ) 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゆめっこさんによる読み聞かせが2・4・6年生のクラスで本日行われました。ありがとうございました。

《本日の読み聞かせの本》
 2−1「なべぶぎょう いっけんらくちゃく」
 2−2「ふりかけ パンダ」
 2−3「オニの きもだめし」
 4−1「きんぴら きょうだい」
 4−2「どうぶつえん」
 4−3「ま、いっか!」
 6−1「点 きみとぼくは ここにいる」
 6−2「いいから いいから5」

2年  読み聞かせ 6/25

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は読みきかせの日でした。

1組、2組、3組がそれぞれ楽しいお話を読んでもらい、素敵な時間になりました。



クラブ活動 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卓球クラブ、バレーボールクラブ、サッカークラブの様子です。 
 どのクラブもウォーミングアップ中です。

クラブ活動 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動がありました。
 生け花クラブではヒメガマ、ユリなどを使って花を生けました。
 絵手紙クラブは暑中見舞いをつくりました。
 パソコンクラブはゲームをつくりました。

くすの木 折り返しリレー 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間に折り返しリレーをしました。
 フラフープの中が片足で、コーンが8の字で回るようなコースです。
 どの子も一生懸命がんばりました。

熱中症対策をしよう 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から蒸し暑い一日でした。
 曇りでもこういう日は熱中症に注意です。
 保健室前に暑さ指数と熱中症予防についての掲示物があります。
 しっかり読んで自分の身は自分で守りましょう。

2年 ボール遊び 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール遊びをしました。
 同じチームの子にボールを投げて渡します。
 真ん中の敵のチームに取られないように工夫して投げていました。

1年 リズムで遊ぼう 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぶんぶんぶん」の曲に合わせてリズム遊びをしました。
 歌を歌いながら上手にできましたね。

5年 イタリアの関係あるもの 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に多色刷り版画をします。
 テーマはイタリアに関係のあるものです。
 ピザやパスタなどの食べ物やピサの斜塔やコロッセオなどの建物を下描きで書いている子もいました。

5年 なみ縫いに挑戦 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間になみ縫い、玉結び、玉止めの練習をしています。
 玉結び、玉止めがなかなか難しいようです。
 5年生になって初めて針と糸をもって縫物をする子も多いです。
 たくさん練習してできるようになりましょう。

廊下歩行週間 6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は廊下歩行週間です。
 廊下を走っている人を見かけたら「ストップ10!」と言います。
 言われた人は止まって10秒数えます。
 先週、クラスで廊下歩行のめあてを考えて紙に書きました。
 お互いに注意をしあいながら廊下を歩く習慣を身につけてほしいです。
 昼放課、運動場から帰ってきた子の様子は廊下をかっこよく歩いていました。
 さすが今西っ子です。

全校集会(校長先生のお話)6/24

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、全校集会がありました。
 校長先生から次のようなお話がありました。
 
 みなさん、おはようございます。
 6月も最後の週になりました。先週は、5年生が1泊2日で野外教育活動へ行ってきました。友達と協力してカレーを作ったり、キャンプファイヤーを楽しんだり、貝殻などで砂時計づくりをしたりしました。大成功の2日間だったと思います。
 この成功は、しっかり準備をしたからだと思います。カレー作りは学校で班ごとに練習をしました。おうちでも練習した人がいるかもしれません。キャンプファイヤーでの歌やフォークダンス、スタンツなどしっかり練習されていたのでとっても盛り上がり、楽しむことができたのだと思います。6年生の応援のおかげもあります。
 準備や努力をしっかりしたからこそ、よい結果につながったのだと思います。この大成功を次の目標へつなげるには振り返りが大切です。ぜひ、野外教育活動で学んだことを6年生や4年生、その他の学年にも伝えてほしいと思います。

 さて、みなさん「学習のルール5か条」って知っていますか?
 知っている人は手を挙げてください。教室の前にはってありますね。
 学習のルール5か条 ちょっと言ってみましょう。
1 授業が終わったら、次の授業の準備をしよう。
2 背筋をのばして、しせいを正しくしよう
3 名前を呼ばれたら「はい」と返事をして立って答えよう
4 「・・・です」「・・・ます」「・・・と思います」をつけよう
5 話をする人を見て話を聞こう

 これは、今伊勢西小学校だけでなく、今伊勢小学校、今伊勢中学校も同じルールです。
 1年生から中学3年生までみんなができるルールとしてつくられています。そして授業中のルールとしてみんなが授業に集中して参加してほしい。言葉づかいにきをつけてほしいという先生たちの願いがこもっています。
 校長先生が教室を回っていて特に3番の名前を呼ばれたら「はい」と返事をして立って答えよう。の立って答えている人が残念ながら少ないと思います。
それから、4の「です」「ます」「思います」を付けない人も多いです。
5+3=8 ではなく 5+3=8です と答えてほしいです。日ごろから「です」「ます」など丁寧な言葉遣いで話してほしいです。ぜひ、3番4番にきをつけて授業に参加してみてくださいね。今週もみんなでルールを守って仲良く過ごしましょう。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます