宮西小日記最新更新日:2024/06/26
本日:count up2  
昨日:165  
総数:917298

6月17日(月) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、とうがん汁です。
とうがんは、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。
写真は2年生の様子です。当番の子は、1階から2階まで階段を上って給食を運びます。重たい食器も友達と協力して上手に運べるようになりました。今日のメニューは子供たちに大人気の「てりどり」です。いただきますが待ち遠しそうでした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月17日(月)6年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって初めてのプールでした。曇り空でしたが、気温も水温も高くプール日和でした。プール最終日には着衣泳もあります。

6月17日(月)ひまわり 今日の学習

 音楽では、白くまのジェンカに合わせてステップの練習をしました。最後は長い列になり、リズムに合わせて楽しくステップをしました。午後は、7月のカレンダーを作ったり、道具箱や机の中の整頓をしたりしました。きれいになって、とても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 体育の授業より

3年生のポートボールの授業です。ドリブルで前に進み、パスをつないでゴールマンにシュートです。
画像1 画像1

6月14日(金) PTA北部中学校区親善バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
北部中学校区の4校によるPTA親善バレーボール大会が行われました。保護者の方と先生でチームを組み、バレーボールを楽しみました。子供たちの大歓声の中、みなさん、大活躍でした。保護者の仲、先生と保護者の仲が深まるよい行事となりました。来年度も予定されていますので、関心のある方は、ぜひ参加してください。

6月14日(金) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、メヒカリのフライ、切り干し大根の胡麻酢和え、愛知の恵汁、みかんゼリーです。
今日きょうは「愛知あいちを食べる学校給食の日」です。今日の給食のめひかり、切干きりぼしだいこん、ぶた肉、豆腐とうふ、たまねぎ、なす、みつば、みかんゼリーは愛知県産です。愛知県ではたくさんの食材が生産されています。地元もとの恵に感謝して食べましょう。
写真は、1年生の給食の様子です。ちょっと食べなれない食材に戸惑い気味の様子でした。そんな中、みかんゼリーが大人気でした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月14日(金) 3年生 植物の根の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカとヒマワリの根を観察しました。
土の中の根は土の上の茎と同じくらいの長さがあることを知りました。

6月14日(金) 3年生 風の強さと車が動く距離の実験

送風機の風を強くすると、車の動く距離は長くなりました。実験結果をノートにまとめて、風の強さと車が動く距離の関係をしっかりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)ひまわり 今日の学習

 体育では、ボールを転がして的に当てたり、転がしドッジボールをしたりしました。こまめに水分を取りながら、運動しました。教室では、落ち着いてそれぞれの学習を進めました。今週もよくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金) 体育の授業より

今日から水泳の授業が始まりました。気温も上がり、水泳日和です。元気に楽しく泳いだり、水の中でダンスをしたり、がんばりました。
画像1 画像1

6月14日(金) 5年生 様々な縫い方にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針に糸を通すことに少し慣れてきた子どもたちは、今日もボランティアの保護者の方の手も借りながら、様々な縫い方に挑戦をしました。「波縫い」「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」の4種類の縫い方を糸を引く強さや針を刺す順序などに気をつけながら、練習を重ねることができました。これからも練習を重ねて、もっと上手にできるようになるよう、頑張りましょう。

6月14日(金)ひまわり 収穫したよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝 少しでも涼しいうちに野菜や花の水やりをします。キュウリがどんどん大きくなってきました。昨日は一番に収穫できた子がいて大喜び!今日も大きくなっている子が「早く収穫したいなー。」と待ち遠しそうでした。

6月13日(木) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、スタミナ丼の具、トッククです。
今日きょうのスタミナ丼の具には、にらが入っています。にらには、アリシンという香り成分が入っていて、独特の香りがあります。この香りは、肉の臭みを消すのに役立ったり、食欲を増進させたりする効果があります。
写真はひまわりの様子です。2年生以上の子がエプロンに着替えて給食当番をしています。みんなで協力して給食の配膳をしていました。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月13日(木) 4年生 体の成長

 保健体育の授業では、体の成長について学習しました。10歳になり、心も体も大人に近づいていく年頃です。思春期の体の変化は誰にでも起こることであり、その成長の時期や変わり方には個人差があります。今日の授業を通して、自分の体に変化が起きたとき、「これは成長の証なんだ」と安心してくれるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木) 3年生 くぎ打ちに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて図工の授業で釘打ちを行いました。

6月13日(木)1年生 大きくなってきました!

あさがおのつるが伸びてきたので、支柱をたてました。少し伸びたつるを支柱に巻き、もっと大きくなるようにと願いをこめながら肥料もまきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水)6年生 SNSの使い方

6年生では、情報モラルの授業として、SNSの使い方について考えました。SNSはとても便利なツールである一方で、被害者にも加害者にもなりうる危険があることも理解しました。ぜひ、ご家庭でも携帯電話やタブレット端末をはじめ、SNSの使い方について話し合っていただけると幸いです。
画像1 画像1

6月12日(水)2年生 サツマイモのなえをうえたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 サツマイモの苗が届きました。葉を上にして横に寝せるように気をつけて植えました。しっかり根付いてくれるかな。秋の収穫が楽しみです。

6月12日(水)ひまわり プレゼント

 図工の時間に、父の日に渡すカードとストラップを作りました。心を込めてメッセージを書きました。紐に1つ1つビーズを通して、素敵なストラップもできました。お父さんに喜んでもらえるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(水) 情報モラルの授業より

6年生の授業です。今日はICT支援員の先生による授業です。安全にインターネットを利用するための情報モラルについて学習しました。
 インターネット上のすべての情報が正しくて安全なものなのか、具体例を通して考えました。たった1回の投稿でも大きな事件になることや、情報社会において必要な考え方、かかわり方や考え方など、「情報モラル」を常に意識することを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより