宮西小日記最新更新日:2024/06/18
本日:count up162  
昨日:193  
総数:916187

6月18日(火) 5年生 シェイクアウト訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の授業の冒頭、シェイクアウト訓練を行いました。どの児童もすばやく机の中にもぐりこみ、両手でしっかりと机をおさえ、静かにゆれがおさまるまでの間、身を守る姿勢を維持していました。これまでの訓練がしっかり身についていると感じました。

6月18日(火)代表委員会 児童集会に向けて

 代表委員会では、児童集会の準備を行いました。ペア学年で行うなかよし班の活動内容を話し合いました。どのようにしたら、なかよし班の活動を楽しむことができるかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 図書委員会

今日は、おすすめの本を紹介するカードを書きました。読書週間が終わった後も、図書館を利用する人がとても多く、嬉しく思います。これからも引き続き読書を楽しんでほしいという思いから、図書委員のおすすめの本を紹介し、図書館前廊下に掲示予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)6年生 米づくりから争いの時代へ

 社会の授業では、歴史の学習が始まり、弥生時代の暮らしについて学習しました。「昔は米づくりから争いが始まるのか」と驚いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 分数÷分数の計算のしかた

 算数の授業で、分数÷分数の計算のしかたを考えました。どのようにして分数のわり算の式を立てるのか、グループで説明し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)6年生 あと少しで完成!

 家庭科の授業では、ナップザック製作の仕上げをしています。ナップザックの角を縫うことが難しく、何度も縫い直しをしました。あと少しで完成です!

家庭科ボランティアにご協力いただき、ありがとうございました。残りわずかよろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地面を流れる水のゆくえ 4年生

 今日は雨だけど、水たまりはどんなところにできるかな。
「へこんでるところにできるよ。」
「低くなっているところにできる」
「地面がVの字みたいに傾いてるところにできると思う。」
そんな予想をたてて、今日は実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火) 3年生 ゴムの力のはたらき

理科の学習で、ゴムのはたらきの実験をしました。輪ゴムを伸ばした長さと車の動く距離の関係を調べ、ノートにメモしました。グループで協力して実験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火) 2年生 地震が起きたらシェイクアウト!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3時間目の初めに抜き打ちシェイクアウト訓練がありました。
放送が入ると、みんな静かに机の下に避難することができていました。

6月18日(火)6月避難訓練(シェイクアウト)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の避難訓練です。授業中に緊急地震速報が流れ、一時避難の放送が入りました。地震から命を守る安全行動が素早くできるように訓練です。

6月18日(火) 授業の様子より

今日は朝から雨が降りました。梅雨入りが近いと思われます。雨なので、体育の授業も室内です。2年生はソフトバレーボールを使ったボール運動をしました。漢字の練習ではペンを使って丁寧に書いています。そして教室内には、粘土でつくった様々な作品がロッカーの上に並んでいます。
画像1 画像1

6月17日(月) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、てりどり、とうがん汁です。
とうがんは、夏に収穫して冬まで貯蔵できる野菜です。愛知県では、「早生とうがん」が伝統野菜として知られていますが、現在では、昭和45年に沖縄から伝わった「琉球とうがん」が主流になっています。全国的にも琉球とうがんが多く流通しています。
写真は2年生の様子です。当番の子は、1階から2階まで階段を上って給食を運びます。重たい食器も友達と協力して上手に運べるようになりました。今日のメニューは子供たちに大人気の「てりどり」です。いただきますが待ち遠しそうでした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月17日(月)6年生 水泳の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生になって初めてのプールでした。曇り空でしたが、気温も水温も高くプール日和でした。プール最終日には着衣泳もあります。

6月17日(月)ひまわり 今日の学習

 音楽では、白くまのジェンカに合わせてステップの練習をしました。最後は長い列になり、リズムに合わせて楽しくステップをしました。午後は、7月のカレンダーを作ったり、道具箱や机の中の整頓をしたりしました。きれいになって、とても気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(月) 体育の授業より

3年生のポートボールの授業です。ドリブルで前に進み、パスをつないでゴールマンにシュートです。
画像1 画像1

6月14日(金) PTA北部中学校区親善バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
北部中学校区の4校によるPTA親善バレーボール大会が行われました。保護者の方と先生でチームを組み、バレーボールを楽しみました。子供たちの大歓声の中、みなさん、大活躍でした。保護者の仲、先生と保護者の仲が深まるよい行事となりました。来年度も予定されていますので、関心のある方は、ぜひ参加してください。

6月14日(金) 元気に「いただきます!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の様子をお知らせします。
今日の献立は、ご飯、牛乳、メヒカリのフライ、切り干し大根の胡麻酢和え、愛知の恵汁、みかんゼリーです。
今日きょうは「愛知あいちを食べる学校給食の日」です。今日の給食のめひかり、切干きりぼしだいこん、ぶた肉、豆腐とうふ、たまねぎ、なす、みつば、みかんゼリーは愛知県産です。愛知県ではたくさんの食材が生産されています。地元もとの恵に感謝して食べましょう。
写真は、1年生の給食の様子です。ちょっと食べなれない食材に戸惑い気味の様子でした。そんな中、みかんゼリーが大人気でした。
今日も栄養満点の給食を元気に「いただきます!」

6月14日(金) 3年生 植物の根の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホウセンカとヒマワリの根を観察しました。
土の中の根は土の上の茎と同じくらいの長さがあることを知りました。

6月14日(金) 3年生 風の強さと車が動く距離の実験

送風機の風を強くすると、車の動く距離は長くなりました。実験結果をノートにまとめて、風の強さと車が動く距離の関係をしっかりと学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)ひまわり 今日の学習

 体育では、ボールを転がして的に当てたり、転がしドッジボールをしたりしました。こまめに水分を取りながら、運動しました。教室では、落ち着いてそれぞれの学習を進めました。今週もよくがんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

宮西小年間行事予定

宮西小カレンダー

保健だより

学校評価

相談窓口一覧

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより