ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6年生 家庭科「クリーン大作戦」

画像1
画像2
 家庭科の時間、『教室よごれウォッチング』をしました。教室のどこに汚れがあるかをグループごとに調べました。「棚の隅に、ほこりがある。」「教室ドアのレール溝にゴミがたまっている。」など、たくさんの気付きがありました。また、ほこりの中のカビやダニの死がいの画像も確認しました。これから快適に生活をするために、正しい掃除の仕方、用具の使い方を学習していきます。

5年生 「情報モラル教室」

画像1
 県南少年サポートセンターの方を講師に迎え、「情報モラル教室」を行いました。SNSの正しい使い方について、具体的な実例をあげながら、子どもたちに分かりやすく説明をしてくれました。SNSと正しく付き合うことで、犯罪に巻き込まれないようにすること、いじめの被害者や加害者にならないようにすることに気をつけていきたいと思います。

3年生 社会科見学「店ではたらく人」

画像1
画像2
画像3
 社会科見学に行きました。Vチェーンの方が店内を案内しながら丁寧に説明をしてくれました。セルフレジもありました。また、バックヤードにも入らせてもらい、旬であるカツオの3枚おろしを見せてもらいました。子どもたちは、事前に考えてきた質問を積極的する姿が見られました。「VチェーンのVは、ビクトリーのVである」と知ることもできました。

6月25日の給食

今日の給食は「ココア揚げパン・牛乳・コーンサラダ・いんげん豆のトマト煮」です。
児童のみなさんの大好物である、今年度初の「ココア揚げパン」です。
初体験になる1年生のみなさんも、きょうだいに聞いた〜と楽しみにしていました。
廊下を歩く児童も口々に「ココア揚げパンが…」とささやいています。暑かったので食欲のない児童も多かったのですが、パンの残食はとても少なめでした。

※6月10日〜14日の間に実施していた朝食調査の結果が出ました。おもな調査や集計は児童給食委員会のみなさんが行ってくれました。
今年度は昨年度よりも「朝食を食べてきた割合」「朝食に野菜を食べてきた割合」「朝食に汁物を食べてきた割合」のすべてが、昨年度よりも上昇していました。

特に朝ごはんを食べてきた割合は、一週間のうちで最終日の金曜日が一番多く、99パーセントという快挙です。
野菜や汁物を食べてきた割合も、昨年度より大きく上がっていました。
野菜を食べた割合は、昨年度より10パーセント以上の上昇(野菜を食べた人が30名以上増えた)。
汁物を食べた割合は、昨年度より約4パーセントの上昇(汁物を食べた人が10名以上増えた)。
というすばらしい結果です。ご協力ありがとうございました。
ちなみに昨年度の県の平均から見ると、朝食を食べてきた割合は高い。野菜や汁物を食べてきた割合はほぼ同じだけどやや低め、という結果です。

今後、児童給食委員会のみなさんと、この結果を学校全体にどう伝えていくかを話し合う予定です。ポスターや壁新聞、放送などを計画しています。
次の調査は11月ですが、調査のためだけではなく健康のために、朝食や野菜を食べる習慣を身につけてほしいと、給食委員会のみなさんも今後の活動に意欲を高めています。
画像1画像2画像3

1年生 生活科「あさがおが大きくなってきたよ」

画像1
画像2
 あさがおが大きく育っています。つるも出てきたので、支柱を立てました。水やりもがんばっています。

4週間の教育実習が終わりました

画像1
画像2
 4週間の教育実習が終わりました。子どもたちも、先生方も、とてもすてきな時間を過ごすことができました。最後に、子どもたちにすてきなプレゼントをいただきました。ありがとうございました。

音楽鑑賞教室(上学年)

画像1
画像2
 5、6校時には、4〜6年生の音楽鑑賞教室が行われました。作曲家であるモーツァルト自身が作曲した曲を自分で紹介しながら進んでいきました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「歌劇『魔笛』」など、子どもたちが耳にしたことのある曲を中心に、歌ったり、ピアノを演奏をしたりしてくれました。本物の芸術に触れるすばらしい機会になりました。

音楽鑑賞教室(下学年)

画像1
画像2
 3、4校時、1〜3年生対象に音楽鑑賞教室を行いました。作曲家本人であるモーツァルトが現れ、子どもたちと一緒に音楽鑑賞をする構成です。「トルコ行進曲」「きらきら星変奏曲」など聞いたことのある曲を中心に本物の芸術に触れることができました。ピアノを弾く手元をカメラでズームして見せてくれたり、その曲にあった風景や町並みの映像を映し出したりと、子どもたちに分かりやすい工夫をしてくれました。

6月24日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・青菜と卵のあえもの・ふりかけ」です。
今日の生揚げと糸こんにゃくは郡山市産、じゃがいも・たまねぎ・豚肉は福島県産です。

見た目が地味なので残るかなと心配していたのですが、今日は残食がほとんどないくらいでした。
特にあえものの人気が高かったようです。1年生は「おうちでもよく食べるよ」と、しっかり食べてくれました。

<青菜と卵のあえもの 材料 1人分 副菜程度の分量>
※炒り卵用
・鶏卵 15g ・塩 0.1g ・砂糖 0.7g ・炒め油 適量
※あえ物
・にんじん 5g ・小松菜 25g ・ごま油 0.5g ・しょうゆ 2g
(炒り卵は少し甘めであれば、この分量でなくてもよい。小松菜はほうれん草や好みの青菜で代替可。好みでごまや小さく切ったチーズを適量入れてもおいしい)
1.にんじんはマッチ棒くらいのせん切りにする。小松菜は2〜3cm長さに切る。
2.鍋またはフライパンに油を熱し、炒り卵を作ってさましておく。炒り卵はあまりこまかくせず、大粒の方がよいが、しっかり火を通したものにする。
3.にんじんと小松菜をさっとゆで、冷水にとって冷まし、しっかり水気を絞る。
4.3の野菜にごま油としょうゆを入れてよくまぜる。まざったら炒り卵を入れてさらにまぜる。5分ほどなじませたらできあがり。(卵が味を吸ってしまうので、まぜる順番に注意する。)

※今日から栄養教諭の実習生さんが、本校での教育実習にいらしています。
食育のプロフェッショナルを目指し、学校での指導方法を学ぶのが目的です。実習の目的が違うので給食室と直接的なかかわりは少ないのですが、期間中には教室での食育指導も行っていただく予定です。
画像1画像2画像3

2年生 楽しい授業ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 本校2年生の子どもたちと一緒に1ヶ月過ごしてくれた教育実習生とのお別れ会をしました。一人ひとりからメッセージの発表をしたり、クイズ大会をしたりしました。おにごっこもしました。教育実習生には、楽しい授業をしてもらったり、外遊びをしてくれたりと、ずっと楽しく過ごしてくれたので、子どもたちはとてもさみしい気持ちになったようでした。

5年生 家庭科「ボタンを付けてみよう」

画像1
画像2
 家庭科の時間には、ボタン付けの練習しました。衣服についているボタンが取れそうなときに、自分でつけ直すことができるようにするために、熱心に取り組んでいました。動画を見ながら、二ツ穴ボタンや四つ穴ボタン、足つきボタンなどのボタンを付けることができました。

3回目 県立あぶくま支援学校高等部の方々が来てくれました

画像1
画像2
 県立あぶくま支援学校の高等部の方々は、3回目の来校となります。今回も、熱心に体育館や昇降口を中心に窓拭きをしてくれました。窓拭き実習だけでなく、地域社会への貢献も目的の一つとして取り組んでくれています。子どもたちが届かない上部の窓がたいへんきれいになりました。感謝の気持ちをもって、生活していきたいと思います。

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1
画像2
 家庭科の時間、針に糸を通し、糸のはしを玉結びにしたり、縫い終わりを玉止めをしたりしました。全員で、なみぬいにちょうせんしました。はじめてのことなので、たいへん難しいようですが、動画を見ながら熱心に取り組む姿が見られました。

みどりのきょうだい 前よりも仲よくなりました

画像1
画像2
 「みどりのきょうだい」の時間には、みんなとなかよくなるために、前回の話し合いで計画したことを実施しました。校庭に出て、ドッジボールやおにごっこ、しっぽ取りなどを楽しむことができました。5、6年生は、優しく声をかけたり、水分補給を呼びかけたりしていました。他学年との交流することで、相手をおもいやる心が育っています。

2年生 生活科「やさいを しゅうかくしたよ」

画像1
画像2
 毎朝、水をやりをしながら、自分の野菜をいっしょうけんめい育てています。タブレットで写真を撮り、記録を残す姿も見られました。「「ピーマンやきゅうりなど大きく育ったので、「とったよ。おうちで食べる。」「2つとれた。よかった。」と喜んで収穫することができました。

6月21日の給食

今日の給食は「青菜ごはん・牛乳・あじの天ぷら・キャベツの浅漬け・どさんこ汁」です。
今日の豆腐・きゅうり・キャベツ・みそは郡山市産。豚肉は福島県産です。

今日は冷凍のあじの天ぷらですが、5〜7月ごろはあじの旬とされています。体を作るたんぱく質や、頭のはたらきを助けるDHAなどを多く含むので、ぜひ季節の味をご活用ください。

今日は太陽の出ている時間が一年で一番長い、とされる「夏至」の日です。
夏は夜が短く過ごしやすいため、夜ふかしをして睡眠が不足しがちです。睡眠が不足すると太りやすくなったり、熱中症や夏バテ、心身の様々な不調をを起こしやすくなります。
睡眠が不足すると太りやすいのは、食欲が強くなって食べすぎてしまうのが第一の原因です。また、体のはたらきが全体的に鈍くなってエネルギーが消費されにくくなるから、という理由もあります。

睡眠不足は高血圧や糖尿病をはじめ、生活習慣病の大きなリスクになります。最近は毎日少しずつの睡眠不足が積み重なって不調になる「睡眠負債(すいみんふさい)」も問題になっています。
1日に必要な睡眠の平均は6時間以上とされています。また、小学生は大人より多くの睡眠が必要です。
休日に平日より2時間以上多く眠る習慣がある場合は、睡眠負債のある可能性が高いそうです。

牛乳や豆製品、魚、キャベツには睡眠を助ける栄養素があります。
バランスよく栄養素をとり、しっかり休んで元気にすごしたいですね。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」No17、18

6月21日配付の学校便り No17、18を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」No17、18

 写真は今週のプールでの授業の様子です。1年生は「なかよしきょうだい」の6年生にサポートしてもらいながら、初めての小学校のプール学習を行いました。笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1

国語科授業事後研究会

画像1
画像2
 本校は「かかわり つながり 高め合う子どもの育成」をめざして、学びづくりの在り方について全教職員で研究を進めています。今回は、国語科授業の事後研究会を行いました。授業力の向上に向けて、積極的に意見を交換しました。今後の授業に生かしていきます。

3年生 係活動による読み聞かせ

画像1
 自主的に学級の係活動を行っています。今回は、みどりの時間を利用して読み聞かせをしました。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
 5年生は、毎朝、交代で、つるなしいんげんの水やりをしています。肥料なしと肥料あり、日光なしと日光ありで実験観察をしています。成長に必要なものを知ることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 情報モラル教室(5学年)
6/27 弁当の日 小中連携(緑中)
7/1 教育面談(1)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961