かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

6/21「1年生、はじめてのプール」

 6月21日(金)3校時目に、はじめてプールに入りました。準備運動をした後、シャワーを浴びたり、水を自分の体にかけたりしていました。その度に、歓声をあげていました。プールの中に入り、歩いてみました。最初は、不安な顔をしていましたが、そのうち慣れてきて楽しそうに運動できました。これからも、晴れている日には、いっぱいプールに入って、水泳の楽しさを味わわせていきたいと思います。ご家庭でも、子どもたちのがんばっている様子を励ましていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑い中でも読書を楽しもう

 業間休みは外遊び!の前に、友達と誘い合って図書室に行って本を借3年3年生の子ども達。新書もたくさん入っているので、新書コーナーは人気です。
 各学年のフロアーにある図書委員が考えた図書クイズも楽しんでいる子ども達です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スペースパーク内での写真です。

郷土を学ぶ体験学習4

 ふれあい科学館の展望ロビーでの様子です。

「小原田小学校はどこかな?」
「ここが阿武隈川、ここが郡山駅、ここは東北本線。」
「阿武隈川より西で、学校のすぐそばに電車が通るから?」
「じゃ、ここじゃない?」

 今まで社会科で学習した知識を使って、郡山の衛星写真から、小原田小学校を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習3

 スペースパークでは、展望スペースから郡山を見渡したり、プラネタリウムで夏の星座について勉強しました。みんなでお弁当も食べ、とても楽しい時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習2

 現在、印象派の展示をしており、大混雑の美術館でした。世界的に有名な作品を鑑賞することができました。その様子は撮影できないので、こちらの写真は常設展示室の子どもたちの様子です。みんな真剣に美術作品を見ていました。それぞれお気に入りの作品を見つけました。お子さんに聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習1

 4年生は、郷土を学ぶ体験学習で郡山市立美術館と郡山市ふれあい科学館に行ってきました。ふるさと郡山のよさに気づき、ますます郡山のことが大好きになったようです。学習の様子を写真でお伝えします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習を終えてニッコニコ!(^^)!

 4年生が、郷土を学ぶ体験学習を終えて帰ってきました。とても楽しかったようで、活動したことを話してくれました。お子さんから今日の様子をぜひ聞いていただけるとうれしく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通事故防止〜一時停止の大切さを話しました〜

 小原田3丁目の新幹線高架橋の下付近を、小原田中学校に向って走行中、小学生の自転車2台が飛び出してきて危険だったという連絡をいただきました。
 運転手があわてて急ブレーキをかけて事故にはなりませんでしたが、大きな事故につながる危険性のある行為でした。

〇標識にしたがって運転する
〇大きな道路に出るときは、必ず止まって車が来ないことを確認する
〇万が一に備えてヘルメットをかぶる
 子どもの命を守るため、繰り返し指導を行っていきます。保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちが危険な行為をしていましたら、その場で注意してくださいますようお願いいたします。

↓飛び出しのあった場所です↓
画像1 画像1

郷土を学ぶ体験学習に出発しました!

 郡山市の公共施設をめぐり、郡山市で人々の豊かな生活を実現するために様々な施設や取組があることを学んでくる郷土を学ぶ体験学習。4年生は、今、話題となって大人気の郡山市立美術館とふれあい科学館を見学してきます。
 楽しく学習してきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 修学旅行を終えたばかりの6年生。社会科では、歴史学習に取り組む姿を見ていただきました。また、学年懇談会では、修学旅行のスライドをとおして、子どもたちが楽しく活動した様子もご覧いただくことができました。これからも、6年生の頑張りに期待しています!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 5年生は、家庭科と国語科の授業でした。5年になってスタートした家庭科の学習。高学年になり、新しい学習にも意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 上学年として、活動が増えた4年生。みんなで力を合わせて頑張る姿を、様々な場面で見ることができます。力を合わせる姿を、授業の中でも見ていただくことができたのでは亡いかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 3年生は、全クラスで「情報モラル教育」を実施しました。先日、SNSのトラブルが発端になって事件が起きたように、SNSの利用の仕方は大きな課題です。子どもたちが「自分で考えて」判断できるように、継続して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 2年生になり、いろいろなことができるようになりました。学習も難しくなっていますが、いつも元気いっぱいの2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観・学年懇談会、ありがとうございました

 4月から大きく成長した1年生。お家の方が来るのを、とっても楽しみにしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こはらだ幼稚園、あけぼの幼稚園の先生も来てくださいました

 今日の授業参観に、こはらだ幼稚園、あけぼの幼稚園の先生も来てくださいました。
 先生方からは、次の言葉もいただきました。
「発表も上手にできて、成長に驚きました!」
「堂々と発表していて、とても成長したなと思いました。うれしくて涙が出そうでした。」
 これからも、幼稚園の先生方に、みなさんの成長を見ていただきたいと思います。

※写真は、あけぼの幼稚園の先生です。
画像1 画像1

スクールカウンセラーの相談日について

画像1 画像1
 多くの保護者の方から、スクールカウンセラーに相談したいというお話をいただいています。
 子どもたちや保護者の皆様の悩みやご相談を受けるため、専門的な知識・経験を有するスクールカウンセラーと様々な問題の解決に向けて、協力して進めていくことができるように、再度お知らせいたしますので、ご確認ください。
 スクールカウンセラーの相談日は、木曜10:00〜17:45となります。
6月27日
7月4日,11日
8月29日
9月5日,19日,26日
10月3日,10日,24日,31日
11月7日,21日
12月5日,19日
1月16日,23日,30日
2月6日,13日,27日
3月6日,13日
↓タップください↓
スクールカウンセラー案内


言葉でリズムアンサンブル

 4年生の音楽科では言葉でアンサンブルの学習をしています。自分たちで決めた4文字の言葉にリズムをつけて、アンサンブルを作ります。4分音符、8分音符、2分音符を組み合わせながら、自分たちの選んだ言葉が伝わるように何度も話し合いながら工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習が始まりました!

 4年生も水泳が始まり、水慣れの学習をしました。まずは「リズム水泳」で、4年生の大好きなダンスホールの音楽に合わせて、様々な動きをしました。その後は、「ビート板ドンじゃんけん」をしました。プールの端と端からビート板で泳ぎ、ドン、とぶつかったらじゃんけんをします。負けたら戻り、次の人が泳ぎます。勝った人はプールサイドを目指して泳ぎます。みんな笑顔いっぱい!「キャッキャ!」と楽しそうで、大盛り上がりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 集会
6/26 鑑賞教室
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217