南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

ソフトボール部【犬山市民大会】

今日は山の田公園で犬山市民大会が行われました。
結果は1勝1敗の2位でした。

テスト週間が明け、1年生の本入部も始まったばかりの中ですが、これまで練習で取り組んできたバッティングの成長を感じる選手や劣勢になっても気持ちを切らずに声をかけあってプレーする姿を見て、1ヶ月後に迫った夏の大会が楽しみになりました。

チームの得点力を高めるために、残された時間でどれだけ努力を重ねるかで結果が変わってきます。自分たちの課題と向き合い、克服できるように1日1日の練習を大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

練習試合 in 犬山市立東部中学校 【女子バレーボール部】

今日は犬東中と古知野中と練習試合を行いました。

テスト週間明けということもあって、ボールに対するよい感覚がつかめていない選手も多かった印象です。特に、経験が浅い選手はそれが顕著だったように思います。

夏の大会まであと約1ヶ月。チームの目標を達成するために、原先生からはいくつも細かい指示がありました。監督は、指示やアドバイスを出すことしかできません。それを聴いて、どうするのかは自分次第です。やろうとするのか、やらないのか。できるまでやるのか、すぐにやめるのか。

身体能力は変えられなくても、自分の癖や考え方を変えることはできます。1日でも長くこのチームが存在し続けるために、一人一人が成長していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 ☆★6月7日のスター★☆

 今日は、6時間目に各クラス、レクを行いました。1組・2組は教育実習生とのお別れ会を、3組・4組はプチ運動会を行いました。どのクラスもテストの疲れを吹き飛ばすように、とてもいきいきとした表情で活動をしていました。頑張るときは頑張り、楽しむときは全力で楽しむ。3年生だからこそ、気持ちの切り替えを大切にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 6月7日(金) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 定期テストが終わり、そのテスト返却も始まりました。結果はどうでしたか。間違えた内容や分からなかった内容は今のうちにこくふくしておきましょう。
 今日から部活動“本入部”です。すっきり(?)とした気持ちで、参加できたことと思います。本入部からの練習内容は、基礎体力をつけるためのトレーニングが多くなります。体験入部や仮入部とは違って、派手なプレーの練習は少なくなるかもしれませんね。先輩たちもこの地道なトレニーングを積み重ねた結果、今のプレーや表現ができています。今は、基礎体力アップに励みましょう。さらに土日の練習も参加を促されていると思いますので、積極的に参加していきましょう。
 これからは暑い中での部活動となります。日常の時間・体育の時間・部活動の時間と給水が必要な量を考えて十分に持ってくるようにしましょう。また来週からは、暑さ対策として、体操服登校が可能となります。天候等考えて服装を選んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・白玉うどん
・牛乳
・カレー南蛮
・茎わかめのサラダ
・抹茶きなこ蒸しパン

 今日のかみかみメニューは、「茎わかめのサラダ」です。わかめの茎の部分は、シャキシャキとした食感があり、かみ応えがあります。
 長寿の秘訣を知っていますか?それは、年をとっても自分の歯が残っていることです。80歳で20本自分の歯があれば、食事を楽しむことができると言われています。生きることの基本は「食べること」です。歯の健康を心がけて、いつまでも元気に過ごせるようにしたいですね。

第1学年 6月6日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日は中学校に入学して初めての定期テスト(5科)でした。手応えはどうでしたか。テスト中は、誰もが時間いっぱい問題に取り組む姿を見せていました。テスト週間中に、提出物を含め、しっかりと取り組み、やり切った人たちは結果が楽しみでしょうね。大切なことは、取り組みの振り返りも勿論ですが、教科のできていなかった内容や理解していなかった内容について、早めに克服しておくことです。どの教科も次には新しい内容に変わっていきます。意識が強いうちに学び直しておくことが効果的だと思います。結果だけに一喜一憂しないようにしましょう。最終的なゴールは、まだまだ先です。
画像1 画像1

第2学年 彩り通信No.42 6月6日(木)

 今日は2年生で最初の定期テストでした。2年生になり、授業の内容も多少難しくなったと思いますが、勉強の成果を出すことはできたでしょうか。テストが終わって終了ではなくこのテストを振り返り、次の学習に活かして欲しいです。

画像1 画像1

6月6日(木) 下校時のあいさつ運動

画像1 画像1
 6月6日(木)の定期テスト後は、部活動はなく一斉下校でした。その時間に、犬山警察署の方や犬山少年補導員の方などが学校に来てくださり、正門と東門で下校時のあいさつ運動をおこなってくださいました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・手巻きご飯
・牛乳
・牛ごぼう炒め
・たくわん和え
・鶏団子汁

 よくかんで食べることのよさのひとつに、「味覚の発達」があります。よくかんで食べると、口の中や舌の上にある「味蕾(みらい)」という味を感じるセンサーが発達して、食材の味を感じやすくなります。さらに、食材の味をよく感じて、「おいしい」と思いながら食べると、食材も体の中で栄養に変わりやすくなります。
 かむ回数の目標は、一口30回です。この回数を意識して食事をしましょう。

6月5日(水) 現職教育

画像1 画像1
 昨日に続き、今日も生徒の皆さんの下校後に、私たちの授業についての話し合いがありました。今日は社会の授業について、話し合いをおこないました。

第1学年 6月5日(水) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日の6限は、今後の総合的な学習の時間に取り組む『SDGs』のオリエンテーションでした。このテーマは、小学校でも取り組んだことのあるテーマかと思いますが、中学校では、3年間このテーマについて追究していきます。浅く学習するのではなく、自分の将来や未来の社会を考えるきっかけとなるような学習にしてほしいです。そのためには、テーマをしっかりと捉え、知識だけでなく、体験や具体的な検証ができる取り組みを計画していきましょう。
 いよいよ明日は中学校に入って初めての定期テストです。テスト週間はしっかり勉強しましたか。学習ノート等の提出物も一通り終わりましたか。“努力は裏切らない”と言います。明日はその成果を遺憾なく発揮してください。がんばれ・1年生! 

画像1 画像1

第3学年 ☆★6月5日のスター★☆

 今日の昼休みの様子です。仲間と共に、学習に取り組む姿が多く見られました。3年生になったということで、昨年度に比べてテスト勉強に前向きに取り組む姿が見られます。一部の人が頑張っているのではなく、学年全体で学習に前向きに取り組む雰囲気をつくっていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 彩り通信No.41 6月5日(水)

 明日は2年生になって最初の定期テストです。そんな中、テスト前日の昼放課の様子を覗いてみると必死に勉強している人、友達と楽しく過ごしている人と様々でした。自分なりの方法で自分のベストが出せるよう、頑張って欲しいです。日頃の勉強の成果を出せるよう期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・金芽玄米ご飯
・牛乳
・チーズ入りタコライス
・大豆入りナゲット
・パスタとキャベツのスープ
・はちみつレモンゼリー

 今日のかみかみメニューは、「チーズ入りタコライス」です。かみ応えのある金芽玄米ご飯に、カルシウムたっぷりのチーズが入ったタコライスの具をのせて食べます。
 現代の食事は、柔らかい物が増えて、80年ほど前に比べると1回の食事でかむ回数が半分になっているそうです。柔らかい物ばかりを食べていると、かむ力が弱くなって歯が悪くなり、歯並びなどにも影響が出てきます。強くて美しい歯を保つために、よくかむ習慣を身に付けていきましょう。

第2学年 彩り通信No.40 6月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先週、個人で調べ学習をしていたSDGsについての学習ですが、今日は調べたことをまとめ、発表するためのスライド作りに多くの生徒が取りかかっていました。スライドを作るポイントを黒板に書き、級友に教えている生徒もいて、とても頼もしく思いました。

 また、教室の後ろの掲示には自然教室の思い出日記や、学級旗のデザイン画が掲示されており、生徒達の頑張りがうかがえます。

6月4日(火) 現職教育

画像1 画像1
 今週はテスト週間で、生徒の皆さんは部活動がなく、授業後は家に帰ってテスト勉強をしています。私たちは生徒の皆さんの下校後の時間を活用し、より魅力的な授業、より生徒の皆さんに力がつく授業をめざして、話し合いをおこなっています。今日は体育の授業について、話し合いがおこなわれました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】歯と口の健康週間(かみかみメニュー)
・白飯
・牛乳
・たこの唐揚げ
・かみかみ和え
・新じゃがのうま煮

 6月4日から10日までは、「歯と口の健康週間」です。この期間は、歯と口の健康に関する正しい知識を身に付けて、歯の健康の保持増進を目指します。給食では、10日まで、かみごたえのある食材や、歯を作るもとになるカルシウムが多く含まれる食材を使ったメニューが出ます。この機会に、歯の健康について考えてみましょう。
 今日のかみかみメニューは、「たこの唐揚げ」と、切り干し大根、ひよこ豆の入った「かみかみ和え」です。よくかむと唾液がよく出て、虫歯の予防や歯の病気の予防になります。よくかむことを意識して食べましょう。

第1学年 6月1日(土) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今日は登校日でした。天候に恵まれ、午前中の資源回収は、少し汗ばむような天候の中、事故もなく無事終わりました。資源を出していただいた地域の皆様、お手伝いをいただいた役員や保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。1年生は初めての活動でしたが、先輩と協力してテキパキと活動できました。
 午後からは、授業参観と部活動懇談会でした。午前に引き続き、多くの保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。
 授業参観では、今日は、教科担任による通常授業を見ていただいたので、前回とは違ったお子さまの一面が見られたのではないかと思います。
 部活動懇談会では、1年生の保護者の皆様に向けて、各顧問から部の活動方針や道具、費用等の説明をさせていただきました。これからは本入部となります。自分で決めた部活動ですので、3年間しっかりやりきりましょう。保護者の皆様には、道具の購入や活動へのサポートをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 彩り通信No.39 6月1日(土)

 今日は午前に資源回収、午後に授業参観と部活動懇談会がありました。保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

 資源回収では、気温が暑い中、汗だくになりながら一生懸命働く様子がありました。集めた分だけ資源として学校に還元されます。
 午後の授業参観では積極敵に発言しようとしている生徒や、美術の作品作りに真剣に取り組む生徒の姿が見られました。今週は6日間登校日があり、疲れていると思います。しっかり休養してください。ですが、テスト週間なので、明日・明後日は第1回定期テストに向けて、勉強を頑張りましょう。来週もみんなに会えるのを楽しみにしています。一週間、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 ☆★6月1日のスター★☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観の様子です。集中して授業に取り組むことができました。
6月6日の定期テストに向けても学習に意欲的に取り組む姿が見られます。週末の家庭学習が勝負です。頑張りましょう。

保護者の皆まさにおかれましては、お忙しい中、資源回収のご協力と授業参観へのご参加ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733