6/7(金) 構図を考えて【3年生】

 今日の美術の授業は、自分の思いを構図で表す学習をしていました。いろいろな構図の絵から感じることを話し合い、それを自画像を描くときに生かしていました。今日は、教育実習の先生の研究授業として行いました。生徒たちは楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金) 連立方程式を使って【2年生】

 今日の数学の授業では、連立方程式を使って文章問題を解く練習をしていました。基本問題に取り組んだ後で、応用問題にも取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金) 二つの効果についてまとめる【1年生】

 今日の国語の時間は、「比喩で広がる言葉の世界」を通読して、比喩の定義を確かめて、二つの効果についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(水) 少しずつ進んでいます【8組】

 今日の家庭科の時間は、ティッシュケースカバー作りをしました。しつけをして、手縫いで進めていました。だんだん形が出来上がってきました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7(金) オンライン集会です

 今朝はオンライン集会を行いました。
 教育実習生から最後のあいさつの後、聾学校交流会と三学年交流会の説明が生徒会から行われました。どちらの行事も生徒主体の行事になります。大中ではこういった取り組みを大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木) PTA文化教室「野田屋さんの和菓子教室」

 今日は、PTA文化教室として、野田屋菓子舗の野田錦市さんを講師にお迎えし、「和菓子教室」を行いました。まずはじめに、野田さん自らご自身の輝かしい経歴を笑顔でご紹介され、あっという間に場の空気が和み、和菓子の世界に引き込まれました。
 ねりきり、いちご大福、わらび餅の順に、匠の技や、簡単にできるコツを教えていただきながら、参加者はお菓子作りを楽しみました。親子で、お友達と、それぞれ談笑しながらあっというまに個性豊かな、まさに「作品」ができあがりました。
 コロナ禍には、できなかった食文化の教室。心があたたまる素敵な時間になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6(木) 大和連区交通安全会総会・交通安全決起大会

 今日は、大和公民館で、大和連区交通安全会総会と交通安全決起大会が開催されました。その会では、大和連区の交通事故を防ぐために、次の「交通安全宣言」が採択・宣言されました。
1 私たちは、人名の尊さを自覚し、
   交通ルールを守ります
1 私たちは、あたたかい心で、
   老人や子どもを交通事故から守ります
1 私たちは、交通事故のない
   安全で明るい大和をつくります
 大中生の皆さんもこの3つの交通安全宣言を守り、安全で明るい大和連区づくりに協力をしてください。

画像1 画像1

6/6(木) 化学変化と物質の質量【2年生】

 今日の理科の時間は。化学変化と物質の質量について学んでいました。質量保存の法則を詳しく解説をしてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(木) 英語の俳句と日本語の俳句【3年生】

 今日の英語の時間は、英語の俳句と日本語の俳句の違いを学んでいました。言語や文化の違いが比較をすることで明確になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(木) 数学の学習【8組】

 今日の数学の時間は、小グループで学習をすすめていました。分からないことを先生や分かる友達が丁寧に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6(木) Where,Whenを使って【1年生】

 今日の英語の時間は、WhereやWhenを用いて会話をする練習をしていました。いつ・どこを使って会話ができると外国の人とコミュニケーションがしやすくなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水) 進路希望調査を配付しました。【3年生】

画像1 画像1
本日、進路希望調査を配付しました。先日の上級学校ワークショップや、今までの進路学習などを踏まえ、まずは家庭でしっかりとこの先の進路を調べ、考えるように担任から話をしました。提出された進路希望調査をもとに、担任との面談を通して、これからの生活・学習のことや、体験入学について見通しをもってほしいと思います。
 円滑な面談を進めるためにも、ご家庭でしっかりと話し合っていただき、6月11日(火)の期限を守って提出をお願いします。また、進路について悩まれていることなどがありましたら、お気軽にご連絡ください。

6/5(水) 丈夫な構造を考える 【1年生】

画像1 画像1
 技術の時間に、丈夫な構造について考えました。構造を工夫すると同じ材料でも丈夫になって、学校の耐震構造や窓枠など、身近なところに活用されていることに気付くことができました。

6/5(水) 合唱コンクールのクラス曲を選び【3年生】

 6限目に合唱コンクールの候補である8曲を、歌詞を見ながら聴きました。すべての曲についての感想を書き、自分たちのクラスにふさわしい曲という観点でそれぞれの曲を評価しました。3年生にとって、中学校生活最後の合唱コンクールになります。自分たちの想いをのせた素晴らしい合唱になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) ハードル走【1年生】

 今日の体育の授業はハードル走を行いました。教育実習の先生の研究授業として行いました。自分に合った練習を見つけ、自らハードル走に取り組んでいました。最後は、タイム計測をしていました。意欲的に取り組んでいた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5(水) 英単語の練習【8組】

 今日の英語の時間は、いろいろな英単語を確認していました。デジタル教科書の絵を見ながら英単語の確認と練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水) 都市と交通【2年生】

 今日の社会の時間は、江戸時代の産業の発展を支えた都市と交通網の整備について学んでいました。江戸・大阪・京都の発展や街道の整備や海運の発達についても学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水) 「春」の鑑賞

 今日の音楽の時間は、ビバルディ作曲の「春」について学んでいました。使われている楽器や曲の様子などを学んでいました。実際に動画を視聴しながら鑑賞を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水) 文章の構成を捉える【3年生】

 今日の国語の時間は、説明文の「作られた物語を超えて」の文書構成をゴリラを例にして考えていました。序論・本論・結論それぞれに書かれていること要旨を捉えてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5(水) 未来の教師を目指して

 現在、本校では、教育実習生が勉強をしています。今週で終了するのですが、大学では得られない学びに一生懸命に取り組んでいます。教職員の仕事については、ネガティブな報道をよく耳にするので人気のない職業になっているのですが、実習生は、教職を目指して頑張っています。生徒たちとのふれあいは、何物にも代えがたい喜びを味わうことができます。ぜひ、大中で学び、教職を目指してほしいと思います。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30