ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

音楽鑑賞教室(上学年)

画像1
画像2
 5、6校時には、4〜6年生の音楽鑑賞教室が行われました。作曲家であるモーツァルト自身が作曲した曲を自分で紹介しながら進んでいきました。「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「歌劇『魔笛』」など、子どもたちが耳にしたことのある曲を中心に、歌ったり、ピアノを演奏をしたりしてくれました。本物の芸術に触れるすばらしい機会になりました。

音楽鑑賞教室(下学年)

画像1
画像2
 3、4校時、1〜3年生対象に音楽鑑賞教室を行いました。作曲家本人であるモーツァルトが現れ、子どもたちと一緒に音楽鑑賞をする構成です。「トルコ行進曲」「きらきら星変奏曲」など聞いたことのある曲を中心に本物の芸術に触れることができました。ピアノを弾く手元をカメラでズームして見せてくれたり、その曲にあった風景や町並みの映像を映し出したりと、子どもたちに分かりやすい工夫をしてくれました。

6月24日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・青菜と卵のあえもの・ふりかけ」です。
今日の生揚げと糸こんにゃくは郡山市産、じゃがいも・たまねぎ・豚肉は福島県産です。

見た目が地味なので残るかなと心配していたのですが、今日は残食がほとんどないくらいでした。
特にあえものの人気が高かったようです。1年生は「おうちでもよく食べるよ」と、しっかり食べてくれました。

<青菜と卵のあえもの 材料 1人分 副菜程度の分量>
※炒り卵用
・鶏卵 15g ・塩 0.1g ・砂糖 0.7g ・炒め油 適量
※あえ物
・にんじん 5g ・小松菜 25g ・ごま油 0.5g ・しょうゆ 2g
(炒り卵は少し甘めであれば、この分量でなくてもよい。小松菜はほうれん草や好みの青菜で代替可。好みでごまや小さく切ったチーズを適量入れてもおいしい)
1.にんじんはマッチ棒くらいのせん切りにする。小松菜は2〜3cm長さに切る。
2.鍋またはフライパンに油を熱し、炒り卵を作ってさましておく。炒り卵はあまりこまかくせず、大粒の方がよいが、しっかり火を通したものにする。
3.にんじんと小松菜をさっとゆで、冷水にとって冷まし、しっかり水気を絞る。
4.3の野菜にごま油としょうゆを入れてよくまぜる。まざったら炒り卵を入れてさらにまぜる。5分ほどなじませたらできあがり。(卵が味を吸ってしまうので、まぜる順番に注意する。)

※今日から栄養教諭の実習生さんが、本校での教育実習にいらしています。
食育のプロフェッショナルを目指し、学校での指導方法を学ぶのが目的です。実習の目的が違うので給食室と直接的なかかわりは少ないのですが、期間中には教室での食育指導も行っていただく予定です。
画像1画像2画像3

2年生 楽しい授業ありがとうございました

画像1
画像2
画像3
 本校2年生の子どもたちと一緒に1ヶ月過ごしてくれた教育実習生とのお別れ会をしました。一人ひとりからメッセージの発表をしたり、クイズ大会をしたりしました。おにごっこもしました。教育実習生には、楽しい授業をしてもらったり、外遊びをしてくれたりと、ずっと楽しく過ごしてくれたので、子どもたちはとてもさみしい気持ちになったようでした。

5年生 家庭科「ボタンを付けてみよう」

画像1
画像2
 家庭科の時間には、ボタン付けの練習しました。衣服についているボタンが取れそうなときに、自分でつけ直すことができるようにするために、熱心に取り組んでいました。動画を見ながら、二ツ穴ボタンや四つ穴ボタン、足つきボタンなどのボタンを付けることができました。

3回目 県立あぶくま支援学校高等部の方々が来てくれました

画像1
画像2
 県立あぶくま支援学校の高等部の方々は、3回目の来校となります。今回も、熱心に体育館や昇降口を中心に窓拭きをしてくれました。窓拭き実習だけでなく、地域社会への貢献も目的の一つとして取り組んでくれています。子どもたちが届かない上部の窓がたいへんきれいになりました。感謝の気持ちをもって、生活していきたいと思います。

5年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

画像1
画像2
 家庭科の時間、針に糸を通し、糸のはしを玉結びにしたり、縫い終わりを玉止めをしたりしました。全員で、なみぬいにちょうせんしました。はじめてのことなので、たいへん難しいようですが、動画を見ながら熱心に取り組む姿が見られました。

みどりのきょうだい 前よりも仲よくなりました

画像1
画像2
 「みどりのきょうだい」の時間には、みんなとなかよくなるために、前回の話し合いで計画したことを実施しました。校庭に出て、ドッジボールやおにごっこ、しっぽ取りなどを楽しむことができました。5、6年生は、優しく声をかけたり、水分補給を呼びかけたりしていました。他学年との交流することで、相手をおもいやる心が育っています。

2年生 生活科「やさいを しゅうかくしたよ」

画像1
画像2
 毎朝、水をやりをしながら、自分の野菜をいっしょうけんめい育てています。タブレットで写真を撮り、記録を残す姿も見られました。「「ピーマンやきゅうりなど大きく育ったので、「とったよ。おうちで食べる。」「2つとれた。よかった。」と喜んで収穫することができました。

6月21日の給食

今日の給食は「青菜ごはん・牛乳・あじの天ぷら・キャベツの浅漬け・どさんこ汁」です。
今日の豆腐・きゅうり・キャベツ・みそは郡山市産。豚肉は福島県産です。

今日は冷凍のあじの天ぷらですが、5〜7月ごろはあじの旬とされています。体を作るたんぱく質や、頭のはたらきを助けるDHAなどを多く含むので、ぜひ季節の味をご活用ください。

今日は太陽の出ている時間が一年で一番長い、とされる「夏至」の日です。
夏は夜が短く過ごしやすいため、夜ふかしをして睡眠が不足しがちです。睡眠が不足すると太りやすくなったり、熱中症や夏バテ、心身の様々な不調をを起こしやすくなります。
睡眠が不足すると太りやすいのは、食欲が強くなって食べすぎてしまうのが第一の原因です。また、体のはたらきが全体的に鈍くなってエネルギーが消費されにくくなるから、という理由もあります。

睡眠不足は高血圧や糖尿病をはじめ、生活習慣病の大きなリスクになります。最近は毎日少しずつの睡眠不足が積み重なって不調になる「睡眠負債(すいみんふさい)」も問題になっています。
1日に必要な睡眠の平均は6時間以上とされています。また、小学生は大人より多くの睡眠が必要です。
休日に平日より2時間以上多く眠る習慣がある場合は、睡眠負債のある可能性が高いそうです。

牛乳や豆製品、魚、キャベツには睡眠を助ける栄養素があります。
バランスよく栄養素をとり、しっかり休んで元気にすごしたいですね。
画像1画像2画像3

学校便り「みどりっ子便り」No17、18

6月21日配付の学校便り No17、18を掲載しました。「お知らせ」のタブからもご覧いただけます。
 ☆学校便り「みどりっ子便り」No17、18

 写真は今週のプールでの授業の様子です。1年生は「なかよしきょうだい」の6年生にサポートしてもらいながら、初めての小学校のプール学習を行いました。笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1

国語科授業事後研究会

画像1
画像2
 本校は「かかわり つながり 高め合う子どもの育成」をめざして、学びづくりの在り方について全教職員で研究を進めています。今回は、国語科授業の事後研究会を行いました。授業力の向上に向けて、積極的に意見を交換しました。今後の授業に生かしていきます。

3年生 係活動による読み聞かせ

画像1
 自主的に学級の係活動を行っています。今回は、みどりの時間を利用して読み聞かせをしました。

5年生 理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
 5年生は、毎朝、交代で、つるなしいんげんの水やりをしています。肥料なしと肥料あり、日光なしと日光ありで実験観察をしています。成長に必要なものを知ることができました。

4年生 理科「百葉箱」

画像1
 4年生は、1年間を通して、気温の変化をとらえていきます。そのため、毎朝、当番が交代で気温をはかり、理科の時間は日直が気温をはかっています。「4月とちがって、6月は10度以下にならないね。」「こんなに気温が高いから、植物も伸びるし、動物も動きがさかんだね。」と様々なことに気付くことができました。

5年生 国語科「言葉の意味が分かること」

画像1
画像2
 国語の時間には、「言葉の意味が分かること」を読み、要旨をまとめる学習をしました。友だちと読み合いながら、改善点や誤字脱字などを互いに伝え合った後、もう一度要旨を書きました。友だちのアドバイスや参考になる記述を生かす姿が見られました。

6月20日の給食

今日の給食は「ソフトめん・牛乳・沢煮うどんの汁・みそかんぷら・焼き豚と春雨のあえもの」です。
あぶらあげは郡山市産、大根・キャベツは福島県産です。

1年に1回の郷土料理「みそかんぷら」の登場です。2S〜3Sサイズという小さいサイズのじゃがいもを油でじっくり揚げ、みそだれをからめます。今日のいもは長崎県産の新じゃがの子いもです。
みそかんぷらは、冬に小さいいもを消費するため、または初夏に育ち具合を見るため掘った小さいじゃがいもの味見として、よく作られています。

「かんぷら」はじゃがいもを表す福島県の古い方言です。オランダ語の「AARDAPPEL(アールダップル:大地のりんご、じゃがいもの意味)」が語源だという説があります。
福島県はじゃがいもが早く伝わった土地のため、古い呼び名が方言として残っているのだそうです。
新じゃがはビタミンCや食物せんいも多く含まれています。季節の味をぜひご賞味ください。
今日はみそかんぷらが人気で、高学年でみそかんぷらの残食は、ほとんどありませんでした。

なお、じゃがいもは日光に長く当たると緑色になります(夏は数時間で変色します)。
緑色の部分にはソラニンやチャコニンという、苦みやえぐみのある毒ができます。夏のいもは皮が薄く変色しやすいのでご注意ください。
変色した子いもは食べられる部分がとても少なくなるので、まるごと食べない方が無難です。ごくまれに、見た目等の異常がないのにソラニンやチャコニンを含む、といういももあります。
ソラニンやチャコニンは調理でも減りません。また、水に溶ける性質もあります。いもにえぐみなどを感じたら、食べないことも大切です。
画像1画像2画像3

4年生 理科「ヘチマの花が咲きました」

画像1
画像2
 毎朝、交代で水やりをしています。ヘチマ棚のヘチマもどんどん育っています。やっと花が咲きました。

1年生 図書室に行きました

画像1
画像2
 図書室に行き、自分が読みたい本を自分で決めて、本を借りました。学校だけでなく、家に持ち帰って読んでいます。

3年生 算数科「長い長さをはかって表そう」

画像1
画像2
 算数の時間、まきじゃくを使って、さまざまなものの長さをはかる学習をしました。グループの友だちと協力しながら、窓の大きさやオルガンの大きさ、階段の手すりの長さなどをはかることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 情報モラル教室(5学年)
6/27 弁当の日 小中連携(緑中)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961