ようこそ緑ケ丘第一小学校HPへ

6月14日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・県産蒸し鶏・ごぼう炒り・ごまみそ汁」です。
今日のねぎ・あぶらあげ・みそは郡山市産。蒸し鶏は福島県産の鶏肉を使用しています。しっかりした味付けだったからか、残食は少なめでした。

ごまみそ汁は、みそ汁にすりごまを加えたみそ汁です。すりごまだけだとごまの存在感がないので、粒のごまも加えています。
ごまのコクで風味が加わるため、いつもよりみそが少なくなっています。
また、しいたけのような少しクセのある食材も、ごまの風味で食べやすくなっています。ごまはみそ味の汁ならだいたいどれでも合いますが、豚汁など具だくさんの汁が特におすすめです。

粒のごまを加えるとぷちぷちした歯ごたえが加わるので、かむ回数や食物せんいの摂取量を、より増やすことができます。
ごまを入れるタイミングは、みそを入れる時または食べる直前が目安です。
量はお好みですが、今回の量だと一人分で小スプーン半分くらいです。入れすぎても味には影響ありません。ただ、ごまが多すぎると汁がざらっとするので、食べたときに多少、
のどにひっかかりやすくなります。
薬味やあえものに使ったすりごまやいりごまが余った時に、ぜひお試しください。

今週一週間、朝食調査が行われました。給食委員会のみなさんもポスターや特製の用紙を準備し、自分たちのクラスを調査し、調査依頼や回収を行い……と、とてもがんばりました。来週の活動日は結果の集計を行います。
ご協力ありがとうございました。
今回の写真は今後の朝食摂取の願いをこめた、給食委員のメッセージ特集です。
画像1画像2画像3

交通安全教室(高学年)

画像1
画像2
画像3
 昭和ドライバーズカレッジの方々、みどりっこサポーターの方々に協力していただき、交通安全教室を行いました。自転車の点検の仕方やヘルメットの正しい着用の仕方を確認してから、交差点や横断歩道での自転車に乗り方に気をつけて、校庭と学校の周りの道路で練習をしました。

4年生 図画工作科「ギコギコトントン クリエイター」

画像1
画像2
 図工の時間、のこぎりで切った後、紙やすりで切り口を磨きました。それから、絵の具で色を塗ったり、模様を描いたりしました。乾いたら、くぎを使って組み立てます。

4年生 理科「モーターカーを作ろう」

画像1
画像2
画像3
 理科の時間、電流のはたらきを学習しています。今日は、モーターカーや豆電球付きモーターカー、プロペラカーなどを作りました。友だちと一緒に組み立てたり、友だちにアドバイスをもらったりしました。全員が完成させ、自分のモーターカーを走らせたり、競争したりしました。電流の流れを一つの輪にする回路を意識して作る姿が見られました。

6月13日の給食

今日の給食はオランダ料理献立「ドッグパン・牛乳・ボイルドウインナー・スタンポット・トマトゥンスープ」です。
今日のたまねぎは郡山市産。ミートボールとウィンナー、ベーコンは福島県産です。

郡山市は安積疏水開さく事業に尽力したファン・ドールン技師の関りで、オランダのブルメン市と姉妹都市になっています。それにちなんで、郡山市の給食では毎年オランダの料理が実施されます。
オランダは農業で有名な国です。オランダの食事は材料のよさをいかした素朴なものが多く、チーズや魚(ニシン・ウナギなど)もよく食べられています。

スタンポットは「器の中でつぶす」という意味がある、オランダの人気料理です。
炒めた野菜とゆでてつぶしたじゃがいもを混ぜて作ります。ちなみに、じゃがいもとにんじんだけになると「ヒュッツポット」と呼ばれます。
塩味でシンプルに味つけをするため、味わいはコロッケの中身を思い出させます。
今日はオランダの定番であるキャベツ・ほうれん草・ベーコンの組み合わせです。
オランダでスタンポットやヒュッツポットは、ウインナーの付け合わせとしてよく食べられています。

あたたかいじゃがいもを出すために、調理員さん達がタイミングを見計らいながらていねいに調理してくれました。
暑かったので食欲が落ちていた児童は多かったようですが、スタンポットやウインナーはとてもよく食べられていました。
画像1画像2画像3

交通安全教室〜みどりっ子サポーターの皆様ありがとうございました〜

 6月11、12、13日と低・中・高学年に分かれて交通安全教室を実施しました。低学年は道路の安全な歩行の仕方を、中・高学年は安全な自転車の乗り方を実技を通して学びました。3日間とも、みどりっ子サポーターの方々が、校庭や学区内の交差点等において、子どもたちの安全をサポートしてくださいました。暑い中、ご協力くださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 歯科保健指導「じょうずに はをみがこう」

画像1
画像2
画像3
 学活の時間、養護教諭の先生による歯科保健指導をしました。2年生は、自分の歯のみがき方が上手にできているかを染め出しを使って調べました。「前歯によごれが残っている。」「奥歯がちゃんとみがいてなかった。」と、自分の歯みがきの仕方をチェックしました。それから、鏡を見ながら、はぶらしを鉛筆持ちにして、丁寧に歯をみがく練習をしました。今回、みがき残しがあったところに気をつけながら、上手に歯みがきをしていきます。

図書委員による読み聞かせ

画像1
画像2
 図書委員による読み聞かせがありました。ジャンボ絵本で読み聞かせたり、役割ごとに声を変えて読み聞かせたりと工夫していました。

絵本の窓 (中学年)

画像1
画像2
 絵本の窓の方々による読み聞かせがありました。エプロンシアター、本の読み聞かせなど楽しい時間を過ごしました。

1年生 図書室の本を読んでいます

画像1
画像2
 司書の先生に図書室の利用の仕方や本の貸し出しの仕方を教えてもらったので、自分で本を借り、進んで読んでいます。

2年生 図画工作科「ともだちハウス」

画像1
画像2
画像3
 図工の時間、「小さなともだち」が喜ぶ家を作りました。さまざまな材料を使い、一人ひとり工夫しながら取り組んでいます。

1年生 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

画像1
画像2
 図工の時間、折り紙や新聞紙をやぶいた形からうまれたものを画用紙にのりで貼り、目や鼻、まわりの様子などをクレヨンで書き加えました。

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動は、他学年の友だちと楽しく取り組んでいます。

1年生 算数科「たしざん」

画像1
画像2
 算数の時間、たしざんカードを使って練習しています。今日は、そのカードを机にならべてみました。「階段になっている。」「どんどん大きくなっている。」とさまざまなことに気付くことができました。たしざんカードを見ながら、はやく正確に答えることができるようにがんばっています。

4年生 「交通安全教室」

画像1
画像2
画像3
 みどりっこサポーターの方々に協力していただき、正しい自転車の乗り方を練習しました。はじめに、自転車の安全点検の仕方やヘルメットの装着の仕方を確認しました。それから、校庭の中にある道路や交差点などで自転車の乗り方や渡り方を練習しました。交通安全に気をつけて、自転車に乗るようにしていきます。

6月12日の給食

今日の給食は「ごはん・牛乳・厚焼き卵・五目煮豆・もやしのみそ汁」です。
こんにゃく・生揚げ・みそは郡山市産。卵焼き・大豆の一部・もやしは福島県産です。

給食では豆製品や豆の料理を、1週間に1回以上必ず使うようにしています。
豆料理は時間と手間がかかるという印象がありますが、給食の煮豆は冷凍の水煮大豆と野菜、肉を炒め煮した簡単煮豆です。
水煮大豆は火が通っているので、ごぼうやにんじんより早く煮えます。

食べなれないということもあって児童は豆料理を苦手にしています。1年生には
「今日のおかずの中で、いちばんはしでつかみやすいのはどれ?」とか
「豆を10つぶ連続で食べられると、はしの使い方が上手になるよ」
などと声をかけて、楽しく食べられるようにしています。
ちなみに、肉がいちばんつかみやすく、こんにゃくは少しむずかしい。豆はけっこうむずかしい、ということでした。

<五目煮豆 材料 副菜一人分>
・鶏もも肉(小さめこま切り) 10g ・水煮大豆 20g ・にんじん 10g ・ごぼう 8g ・干しシイタケ 1g ・乾燥こんぶ 1g ・こんにゃく 8g
・しょうゆ 2.5g ・日本酒 1g  ・炒め油 適量
(味付けはめんつゆでもできます。好みでさつまあげやあぶらあげ、絹さや、たけのこ、ひじきなどを加えてください。量は好みで増減できます。肉はむね肉や豚こま肉も可。干しシイタケやこんぶはなくてもよい)
1.干しシイタケとこんぶを水でもどし、豆とおなじくらいの大きさに切る。戻し汁は2で使うのでとっておく。にんじん、ごぼう、こんにゃくも豆と同じくらいの大きさに切る(乱切りまたは角切り)。
2.鍋またはフライパンに油を熱し、鶏肉と1の材料、大豆を入れて炒める。肉が白っぽくなったら材料の頭がやや出る程度に酒と1の戻し汁(足りない場合は水を加える)を入れて煮る。
3.にんじんとごぼうがやわらかくなったら、しょうゆを入れて味を調える。汁が三分の二くらいになるまで煮詰めたら火を止め、なじませる。
※酒のアルコール分は蒸発するときに肉などのくさみを消すため、早めに入れます。甘めの味が好みなら酒の代わりにみりんを使用します。冷めると味が濃くなるので、最初は薄味にしておくのがコツです。
画像1画像2画像3

2年生 国語科「スイミー」

画像1
画像2
 国語の時間、レオ・レオニ作『スイミー』を学習しています。今日は、一人ひとりが赤い小さな魚になって、「はなればなれにならないこと」「もちばをまもること」を意識して、1ぴきの大きな魚になり、大きなまぐろを追い出す場面を動作化して読み取りました。

2年生 生活科「野菜がおおきくなったよ」

画像1
画像2
 毎朝、自分の野菜に水をあげて育てています。ミニトマトは緑色の実になり、14個もなっています。きゅうりは大きくなって食べ頃になったので、収穫しました。おうちに持ち帰ります。

委員会活動 協力して取り組んでいます

画像1
画像2
 委員会活動は、放課後毎週火曜日15分程度ですが、協力しながら取り組んでいます。図書委員会は学級文庫の入れ替え、掲示委員会は7月の掲示作りをしました。

縦割清掃がんばっています

画像1
画像2
画像3
 縦割清掃では、班長、副班長である6年生が声をかけながら、廊下に一列に並んで始めることができました。一人ひとり自分の仕事に責任をもち、熱心に働いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/25 情報モラル教室(5学年)
6/27 弁当の日 小中連携(緑中)
郡山市立緑ヶ丘第一小学校
〒963-0702
住所:福島県郡山市緑ヶ丘東一丁目20番地の1
TEL:024-942-2960
FAX:024-942-2961