最新更新日:2024/06/11
本日:count up113
昨日:102
総数:349562

6月11日 5年 総合「米づくり(田植え)」

画像1 画像1
 田植えをしました。田植えについて、お話を聞き、やり方を教えていただきました。あまり体験したことのない田んぼの感触などに、最初はおっかなびっくりでしたが、だんだん上手になってきて、最後には「難しかったけど、楽しかった!」という声が聞かれました。
 下校する低学年の子に手を振って、「がんばって〜」と応援されながら、最後までやりきりました。
 学校に戻って、「農家の人の大変さがわかった。」、「普通はできないことなので、できてうれしかった。」という意見が出ました。
 秋には、稲刈りをする予定です。

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・麦ごはん ・豚キムチ炒め ・春雨スープ
・青梅ゼリー

【栄養士より】
今日は暦の上で、入梅です。
この季節は、青梅が収穫のピークを迎える時期なので、献立に青梅ゼリーを出しました。
今日も梅雨入りとは程遠いほど快晴で、暑いですが、ゼリーを食べて、さっぱりとした気持ちで、給食後からの活動もがんばってもらえたらと考えています。

6月11日 図書ボランティアさんによる読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の「あじさい読書週間」を前に、朝の読書タイムに図書ボランティアさんによる読み聞かせが行われました。
今年もさまざまな活動で、池野小の読書活動を応援していただきます。
よろしくお願いいたします!

6月10日 1年生、今日もがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語が始まっています。今日も楽しく歌いながら挨拶の仕方などを勉強しました。それから、地域で活動されている方から、交通安全のお守りをいただきました。交通安全への意識が高まりました。ありがとうございました。
 最後の3枚目では、1年生は、何をしているのでしょう。
 実は、タブレットでカメラ機能を使って撮影をしています。タブレットの操作にも少しずつ慣れてきました。今日は、校庭のタイサンボクの花を撮りました。一つずつ一つずつ、こつこつがんばる1年生です。

6月10日 委員会

画像1 画像1
今日の6時間目は委員会です。
毎日の当番活動の反省以外にも、学校保健委員会やあじさい読書週間などの行事に向けて、活動を進めました。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白飯 ・いわしの梅煮 ・山菜汁
・小松菜切干し大根ごま和え

【6月10日】ぽかぽかタイム6月〜リラックスかたたたき〜

6月のぽかぽかタイムを実施しました。
今日のお題は「リラックスかたたたき」です。

スキンシップを「与える」ことと「受け入れる」ことで、相互理解を深めることをねらいとしています。
また、筋弛緩法も取り入れ、疲れが出やすい6月にリラックスすることを目指しました。

うれしそうな笑顔や、ほっとした顔、いい表情がたくさん見られました。

また、児童の感想には「家の人ともやってみたい」という内容が多かったです。
ぜひご家庭でも、試してみてください。
画像1 画像1

6月7日 園の先生を迎えて

画像1 画像1
昨年お世話になった園の先生方が、1年生の授業の様子を参観されました。

学級活動「おすすめの本を紹介しよう」の中で、今回はねずみくんシリーズの本を紹介しました。また、タブレットを使って写真のアップロードや、本の紹介スライドを作成しました。元気に発表する姿や、成長した姿を見ていただけたと思います。

6月3日〜7日 2年 今週の様子

少しずつ気温も高くなってきてプールも始まりました。今週も元気にいろいろな活動をしました。暑さに負けずに、来週も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・白玉うどん ・肉味噌ソース ・茎わかめのきんぴら
・紅茶とおからの蒸しケーキ

6月6日 今日の給食(おまけ)

画像1 画像1
どの学年も、上手に具をのりに包んでいました。
児童の皆さんがおいしく、楽しく会食ができました。

今後も食事の際にはよく噛んで食べることを意識しましょう。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・手巻きごはん ・牛乳 ・肉しぐれ ・チンゲンサイ ・かきたま汁

【栄養士より】
今日は、手巻きごはんです。ぜひ、のりに肉しぐれとチンゲンサイを自分で包んで食べてもらいたいです。

肉しぐれの「しぐれ」とは一時的に降る雨のことで、いろいろな風味が口の中を通り過ぎることから、「しぐれ煮」と名付けられたという説があるそうです。

今週は「歯と口の健康週間」です。今日の献立には、肉しぐれの中にかみごたえのあるごぼうが入っています。

6月6日 お話会(3年生)

画像1 画像1
3年生のお話会です。

今日のメニューは
詩1つ「ぼくのくつした」 
お話「エパミナンダス」
絵本「オオカミと石のスープ」
でした。

絵本「オオカミと石のスープ」は、「石のスープ」って?不思議なタイトルのお話です。はじめ、水と石だけだったスープにだんだんいろいろな材料が足されていき・・・最後はどんなスープができあがるのでしょうか。

古川先生のどんぐり文庫の本は、学校でみんなが自由に読めるようになっています。面白いお話、わくわくするお話、こわーいお話、楽しいお話、幸せな気持ちになるお話・・・いろいろな本を紹介してくださってありがとうございます。

次回は7月にお話会があります。次はどんな本との出会いがあるのか楽しみですね。

6月5日 5年 国語「きいてきいてきいてみよう発表会」

画像1 画像1
 友達に聞いてみたいことを考え、盛り上がりそうな話題を選び、交代でインタビューし合いました。聞き手も話し手も、楽しく真剣に話すことが出来ました。
 記録者は、二人の様子を動画で撮影しつつ、インタビューの内容についてメモをとり、後日報告会で話す予定の原稿を作りました。

6月5日 4年 モンキーワーク

 4年生はモンキーセンターへ、理科の学習に出かけました。体のつくりと動き方の関係について、一生懸命観察したり、お話を聞いて考えたりしました。貴重な骨をさわらせてもらうなど、現地でしかできない貴重な学習ができました。
 フクロテナガザル、ニホンザル、ワオキツネザルの体のつくりと動き方のちがいについて、おうちの方にお話できるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 お話会

今日は、2年生にとって久しぶりのお話会です。

今日のメニューは
詩1つ「かえるの こどもたち」
お話「エパミナンダス」
絵本「がまどん さるどん」
でした。

真剣にお話を聞いていました。
画像1 画像1

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・玄米ごはん ・牛乳 ・大豆入りタコライス 
・パスタとキャベツのスープ ・型抜きチーズ  


【栄養士より】
タコライスは、メキシコの料理である「タコス」をヒントに作られた料理で、沖縄県で考案されたそうです。

昨日に引き続き、歯と口の健康週間中です。ぜひ、よく噛むことを意識して、食べるようにしましょう。

6月4日 協力班活動「サツマイモの苗植え」

画像1 画像1
昨日に引き続いて、協力班でサツマイモの苗を植えました。
深く土を掘って、しっかりと土をかぶせました。大きくなりますように…協力し合ってみんなの力で苗植えが完成しました。

6月4日 3年 リコーダー講習会

専門の方に来ていただいて、お話や演奏をしていただきました。ソプラノリコーダーやアルト、テナー、ソプラニーノなど、異なる種類のリコーダーで様々な曲を演奏していただき、みんな美しい音色に惚れ惚れし、聞き入っていました。また、「リコーダー語・息・姿勢」という3つのこつも教えていただきました。これから、楽しく上達していけるように頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳 ・ごはん ・たこの唐揚げ ・かみかみあえ ・鳥だんご汁

【栄養士より】

6月4日(火)〜10日(月)は、「歯と口の健康週間」です。

歯と口の健康のためには、歯を磨くことはもちろん、よく噛んで食べることも大切です。
池野小学校では、6月7日(火)まで、給食で噛み応えのある献立を出します。
一口につき20回〜30回を目安に噛むようにしましょう。

愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30