最新更新日:2024/06/17



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up88
昨日:29
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/11 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動3日目。1年生の子どもたちにとっては初めてのあいさつ運動ですが、昇降口の前に並んであいさつをするあいさつボランティアが増えてきました。
 初めは「きんちょうした」といっていましたが、大きな声であいさつをして、さわやかな顔をしていました。
 あいさつの輪が広がっていく雰囲気がとってもいいです。

6/11 緑のカーテン講座 (4年生)

 本日は講師の先生をお招きして、緑のカーテン講座を行ってもらいました。また、助っ人としてウルフドックス名古屋の市川選手にも来てもらいました。
 子どもたちは地球温暖化について、実際に実験をして確かめながら、たくさん学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 プール開き (4年生)

 本日の5,6時間目は今年度初めての水泳の授業でした。今年度初なので、現段階で何メートル泳げるのかを確かめました。そのあとに、リング拾いをしました。
 子どもたちはメリハリをつけて、一生懸命頑張るときには頑張り、楽しむときは全力で楽しむ姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・肉団子の野菜あんかけ・ごぼうサラダ・わかめのみそ汁

献立メモ

 給食では豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。
 今日のわかめのみそ汁は、合わせみそです。皆さんの家庭では普段どんなみそを使っていますか?また、皆さんの好みのみそは何ですか?

6/10 たしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、たしざんカードの練習が始まりました。
 
 毎日、宿題で取り組むことになりますが、
 
 「きのうより きょう、きょうより あした」と 目標をもってがんばっていきましょう。

6/10 救急救命法

消防士の方を講師に招き、教師と保護者の方を対象に救急救命についての勉強会を行いました。心臓マッサージの仕方、AEDの使い方などを体験実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・イワシの梅煮・きんぴられんこん・たけのこのすまし汁・青梅ゼリー

献立メモ

 今日は歯と口の健康週間最終日です。
 今日の「かみかみメニュー」はきんぴられんこんです。かむことを意識して食べました。
 今日は入梅といい、暦の上での梅雨入りです。雨がよく降るこの時期のことを梅雨と言います。漢字では「梅」に「雨」と書きます。この時期に梅の実が熟しはじめて、おいしくなることから「梅」という漢字が使われるようになりました。それにちなんで今日は、梅を使ったいわしの梅煮と青梅ゼリーです。さっぱりとした梅の味を味わいました。

6/7 小中合同あいさつ運動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、本校の「あいさつ運動」を始めました。初日は、連携校である尾西第三中学校の生徒会の生徒さんや先生方にお越しいただき、生活委員や「あいさつボランティア」の児童と一緒に、登校して来るみんなにあいさつを届けました。6年生も、生活委員はもちろんのこと、運営委員やその他、多数の児童があいさつの列に加わり、同級生や下級生に元気なあいさつを届けることができました。また登校して来る中で、日ごろから下級生に優しく接していることがよく分かる姿も見られました。

6/7 まちたんけん!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は生活科のまちたんけんへ出かけました。
いろいろな神社、工場、お店、公民館、いろいろな施設に興味津々の2年生です。
メモも一生懸命取っていました。
楽しかったですね。

6月7日(金) 体育「ポートボール」(3年生)

 体育で「ポートボール」の学習をしました。
 
 ペアでパスやドリブル、シュート練習をしました。また、グループで、ゴールマン、ガードマンなどの役割を決め、ミニゲームをしました。
 「だんだんできるようになってきた。」「シュートできたよ。」など、練習を重ね、少しずつ上達してきた子どもたち。

 「早く試合がしたい。」と次の体育の時間を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 音読の成果(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入学して2か月が過ぎました。国語の授業では、ひらがなの練習を終え、文を書くこともできるようになりました。
 音読も頑張っています。毎日のお家での音読練習が大きな成果を上げています。

6/7 校長室の探検(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の学校探検は、校長室へ行きました。校長室には、金庫やソファ、歴代校長先生の写真などがあって、子どもたちは興味津々でした。「金庫の中には、何が入っているのですか?」「校長先生の仕事で楽しいことは何ですか?」などの質問に、校長先生は優しく楽しく答えてくれました。

6/7 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 小麦入り米粉ロールパン・牛乳・ポークビーンズ・ひじきのマリネ・ドライプルーン

献立メモ

 今日は歯と口の健康週間四日目です。
 今日は給食で初登場のドライプルーンがデザートです。プルーンは木になる果物でスモモの仲間です。血液を作る材料の鉄分が多く含まれていて、今日のような乾燥させたドライプルーンは、栄養素がぎゅっと詰まっています。一口サイズですが、飲み込まずによくかんでいただきました。

6/6 塗り進めました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から書き始めた写生大会の絵。今日は、肌の色を塗りました。うすだいだい色だけでなく、おうど色も混ぜて塗りました。真剣に取り組むことができました。次は、服を塗って完成です。

6/6 友達と仲良く(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
道徳の学習です。
友達と仲良くするために大切なことを班で話し合っています。
いろいろな意見がたくさん出ましたね。

6/6 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・かつおと鶏肉のレモンじょうゆ・こんぶ和え・かぼちゃもち汁

献立メモ

 今日は歯と口の健康週間三日目です。
 今日の「かみかみメニュー」はかつおと鶏肉のレモンじょうゆです。今日は旬を味わう日でもあります。かつおは今が旬の魚です。かつおの旬は一年の中で二回あり、一度目は今の時期の「初鰹」、二度目は秋の「戻り鰹」です。よくかむことで食べ物の味をよく味わえるだけでなく食べすぎの防止にもなります。一口で30回を目標にかんでみましょう。

6/5 学校探検をしたよ(1年生 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目、学校探検をしました。学校内の地図をもって、あらかじめ計画したクラスに行きました。算数や国語、体育などの授業以外に、1年生の学習にはない理科や家庭科、英語の授業も見ることができました。真剣な様子や難しい学習内容に驚きながらも、楽しく探検を終えることができました。

6/5(水)もうすぐ出来上がりです

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の好きな場所を思い思いに描いています。絵の具で色をつけて、完成まであともう少しです。

6/5(水)体育(バスケットボール)

画像1 画像1
 シュート練習をしています。「〇本入ったよ!」と嬉しそうに報告してくれました。

6/4 角とその大きさ(4年生)

今日から角度の勉強に入りました。

折り紙と割り箸でつくった扇を使い、いろいろな大きさの角をつくりました。
これから始まる角度の学習に意欲をみせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp