最新更新日:2024/06/27
本日:count up26
昨日:146
総数:647426
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

修学旅行 夕飯

「美味しい料理を用意していただきました」
いただきますの係さんの言葉にほんわかします。
みんな笑顔。みんな元気。
うれしい、楽しい、「結のstory」が綴られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 和順会館に着きました!

道もすいていて、少し早めに今晩泊まる和順会館に着きました。
のんびりした時間ですが、まじめにしおりをまとめている班もいくつかありました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 修学旅行

画像1 画像1
お部屋でまったりタイムです。

6月18日 修学旅行

画像1 画像1
東大寺を見学し、京都に向かっています。

修学旅行 東大寺

大仏様は、やっぱり大きいなぁ。
鼻の穴の大きさの柱の穴もくぐれました。
鹿さんは、かわいいなぁ。
金剛力士像、これを69日で作ったとは。
歴史にたっぷり触れました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 修学旅行 奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
大仏殿を出たところで、鹿と触れ合いました

6月18日 修学旅行 奈良公園

画像1 画像1
画像2 画像2
二月堂からの景色を見ています。

修学旅行 東大寺

東大寺に到着。
大仏殿は、大きいなぁ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 春日野で昼食

皆、元気です。
カレーライスとカツをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

バスガイドのローラさんの説明を、身を乗り出して聞いています。薬師寺の屋根の数や朱雀門、前方後円墳をしっかり見て、「見つけ方、上手!」とローラさんに褒めてもらった山名っ子たちです。
画像1 画像1

修学旅行1日目

法隆寺の見学です。
着いたときは雨足が激しくて大変でしたが、皆ガイドさんの話をよく聞いていました。
心掛けがよかったので、最後は傘を閉じられる小雨になり、学級ごとに記念写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日 修学旅行 法隆寺

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガイドさんの説明を聞いて見学しています。

6月18日 修学旅行 6年生

画像1 画像1
名阪関ドライブインでの休憩を終え、おやつタイムです。

6月18日 修学旅行 6年生

画像1 画像1
バスの中では、ガイドさんと会話を楽しみ、バスレクも楽しんでいます。

6月18日 修学旅行1日目

少し残念なお天気ですが、50人全員が元気に参加できました。
行ってきまーす!

保護者の皆様、朝早くから学校まで送っていただき、お見送りいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

修学旅行 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見送りに来てくださった保護者の皆様に、大きな声で挨拶をしました。いよいよ奈良に向かいます。

6月17日 学年畑の野菜を収穫したよ 2年生

画像1 画像1
毎日暑い日が続いていますが暑さに負けず、学年畑のお世話を頑張っています。
昼放課に水やりや草抜きに一生懸命取り組んだので、大豆やピーマン、ナスの実がぐんぐん大きくなってきました。
先週から少しずつ実の収穫が始まっており、今日は大豆を5つ収穫しました。次は何の実が収穫できるかな?と、とても楽しみにしています。

6月17日 『ふし浮き』の練習 3年生

3年生は今日が2回目のプールの授業でした。
上手に泳ぐために「ふし浮き」を極めるべく、練習中です。

バディ同士で上手くするにはどうしたらよいか?
をアドバイスし合ったり、手を支えたりして
練習に取り組んでいます。
最後には「ふし浮き」の練習で得た力を抜くことを生かして
泳ぐことにも挑戦しました。
ペアで高め合いながら、プールの授業を楽しんでいます♪



大切に育てていた蚕も
繭から蚕蛾が出てきました。
「幼虫もぷにぷにでかわいかったけど、蛾はもふもふでかわいい」
と益々、蚕への愛着を湧かせている子どもたちです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 ありがとう 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は5年生が修学旅行いってらっしゃいの会を開いてくれました。6年生がいない間、山名小学校をよろしくお願いします!

6月14日 自分のために、誰かのために 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は来週から修学旅行に行く6年生のために、いってらっしゃいの会を開きました。安全に楽しく修学旅行に行ってもらうために、気持ちを込めて作ったお守りを渡しました。6年生がいない間の山名小学校は5年生にまかせてください!そんな思いが伝わる会でした。高学年として少しずつ頼もしくなってきています。
 また、英語の時間には楽しくゲームをしながら学んでいます。英語は難しいですが、笑顔がいっぱいの時間です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 スマイルアンケート
6/24 クラブ
6/25 教育相談
6/26 教育相談
6/27 教育相談 ひまわりタイム
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910