南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第1学年 5月27日(月) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 今週は、いよいよモンキーワーク&学年レクが控えます。朝のSTでは学年委員会からレクの内容の説明と選手決めを行いました。学級の仲間と協力する姿、みんなの頑張りを応援する姿。温かい雰囲気の中で、楽しくレクが行えることを楽しみにしています。
 学級の成長の合言葉を掲示してから1週間が経ちました。みんなで話し合って決めた言葉やその思いをもう一度思い出し、学級の成長に繋がる、行動を心がけましょう。
画像1 画像1

第2学年 彩り通信No.34 5月27日(月)

画像1 画像1
 本日の清掃の時間の様子です。先週の自然教室では施設の方に清掃を褒めてもらいました。その清掃を普段の生活の中でも活かしていきたいですね。早速今日も真剣に取り組む姿が見られました。 
 自然教室を終え、学年委員会では自然教室の振り返りと6.7月の目標を話し合っていました。自然教室で学んだことを今後に活かしていきましょう。

ボランティア活動〜ごみゼロ運動楽田〜

楽田地区は5箇所に分かれて開催されました。
開会式では、2年生の代表5人がそれぞれ「環境への想い」を発表してくれました。
暑い中、薬師川沿いに生えた草を刈ってくれたり、建物と塀の間を覗きこんでゴミを探したりと、自分の住む町が美しくなるよう熱心に活動しました。
参加してくれてありがとう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

ボランティア活動 〜羽黒地区〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月25日(土)羽黒地区・楽田地区それぞれでボランティア活動としてごみ拾いを行いました!

羽黒地区では五条川沿いのゴミを拾いました。
すれ違う地域の方と挨拶を交わしながらゴミを拾う姿が印象的でした。

学校の外でも全力清掃で取り組むことができ、地域がピカピカになりました✨️✨️

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・麦ご飯
・牛乳
・初鰹と新じゃがの香味揚げ
・ゆかり和え
・ふだま汁

 主菜の「初鰹」とは、3月から5月の春の時期に、黒潮に乗って南から北上してくる鰹のことを言います。「初鰹」は、赤身が多くて脂が少ないさっぱりとした味わいのため、油で揚げて、しょうがとにんにく、ねぎの入った香味だれをからめてコクをプラスしています。

楽田地区「ごみゼロ運動」・羽黒地区「クリーンタウン羽黒」

画像1 画像1
 5月25日(土)の午前、楽田地区では「ごみゼロ運動」が、羽黒地区では「クリーンタウン羽黒」が、それぞれおこなわれました。南中生も、「ごみゼロ運動」には7名、「クリーンタウン羽黒」には5名が参加しました。地域の方と協力し、学区内をきれいにすることができました。また、「ごみゼロ運動」は5か所に分かれておこなわれましたが、活動前に南中生が話をする場面がありました。どの地区でも、きれいで住みやすい環境を守っていくための心がけや、エコ活動への意気込みなどを盛り込んで、しっかり話をすることができました。
 なお、各地区で同時刻に活動がおこなわれたため、写真は南部中学校を会場にした「ごみゼロ運動」のものしかありませんが、ご了承ください。

第3学年 ☆★5月24日のスター★☆

 今日は、修学旅行でお世話になった企業にお礼状を書く活動と宿泊した分宿にメッセージを書く活動を行いました。お世話になった企業や分宿先にお礼の気持ちを伝えるため、一生懸命文を考える姿が見られました。ただ活動をして終わりでは無く、きちんとお世話になったお礼を伝えられることができてこそ、最高学年ですね。
画像1 画像1

第2学年 彩り通信No.33 5月24日(金)

 今日の6限は、到着式を行いました。自然教室を振り返り、代表生徒が話をしました。心に残った活動は人それぞれですが、この2日間の自然教室は、きっと一生の思い出になると思います。
 所員の方から、「南部中学校の生徒は元気があるね」「一生懸命掃除をするね」「こんなにスムーズにチェックが終わったのは初めて」などと、たくさん褒めていただきました。彩り学年の生徒が褒められると、私たちはとても嬉しいです。普段やっていることが、生かされた自然教室でした。もちろん課題も見つかりました。課題が見つかることはいいことです。新たな目標にして、来年の修学旅行に向けて、さっそく行動に移していきましょう。
 実行委員のみなさん、今日まで本当にお疲れ様でした!おかげで、充実した自然教室になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室を終えて

 無事に自然教室を終えることができました。天候にも恵まれ、予定していた晴天案の活動をすべて行うことができました。保護者の皆様には、準備や送迎等でお力を貸していただき、ありがとうございました。
 この2日間、生徒はしおりを見て、自分たちで行動しようと心がけていました。また、どの活動も、仲間と楽しもうとする姿が見られました。今後、自然教室を振り返り、さらに集団の力を高めていきたいと思います。
 本当は、もっと自然教室中に活動の様子をホームページにあげたかったのですが、電波の状況が悪く、ネットが繋がらなかったため、あげることができませんでした。写真館から販売もありますので、そちらで活動の様子を見ていただければと思います。案内は、後日お知らせいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ソフト麺
・牛乳
・ミートソース
・ツナサラダ
・おから抹茶ドーナツ

 おからは、豆腐を作るときに、大豆から豆乳をしぼったあとの残った部分です。大豆の風味や,たんぱく質、食物繊維などが豊富で、栄養満点の健康食品として注目されています。今日は、犬山市産の抹茶や小麦粉などと混ぜ合わせて、給食室で手作りのドーナツを作りました。

三年生【道徳(卒業文集最後の二行)】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の道徳の授業では、「いじめ、差別、偏見」について考えました。
3年生に来ている教育実習生3名、磯部先生も混えて活発な議論が展開されました。

いざ、自分の立場になったら、どうするのか。
本当にそういう行動をとるのか。など
悩みながら、考える場面が多々ありました。

感想には、
・みんないいところを見つけて、褒め合う活動を習慣化することが大切だと感じた
・差別や偏見をなくすには、自分のことだけを考えるのではなく、相手のことをまず知るのが大切だと思いました

今後の実生活に生かしていきたい気持ちが感想からも出ていました。
これからも道徳でみんなで学び合っていきましょう。

三年生【公立体験入学について】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キャリアルーム前のエリアに、公立高校の体験入学の日程一覧を掲示しました。
申し込みはまだ始まっていませんが、各学校の日にちが決まっています。
みんなが受ける可能性があるところは黄色のマーカーでチェックしてあります。
手帳にメモするなど、確認してみてください‼︎

第1学年 5月23日(木) 〜共に生きる・挑戦の1年〜

 生活委員会では、毎週木曜日の朝にあいさつ運動を行っています。1年生は、2・3年生に比べてあいさつ力はまだまだかもしれません。先輩の姿やこうした活動を通して、南中3本柱の一つである「あいさつ活動」を充実させていきましょう。
 6月6日(木)は何の日?この質問に対して、多くの1年生は「定期テスト」の日と答えられます。それだけ関心度が高いと言えます。来週の30日(木)からテスト週間も始まります。今日の6限の学年集会でその話をしました。学年としては、テスト週間を待たずに、早めに学習に取り組んでほしいと考え、“テスト範囲表”も本日渡しました。昨日まで行っていた学習コンクールを振り返ってみて、事前の学習はしっかりできたのかな?と疑問に思う結果も見られました。早く範囲表を渡した意味や定期テストの重みを考えて今日から勉強を始めて、どんな結果になるのか一度やってみると良いです。きっと良い結果が得られると思います。
 また、集会ではSNS等の使い方の話もしました。今や中学生でも多くの人がスマホ持っています。誰もが簡単に使えて便利な道具だけに、間違った使い方とならぬように、今一度保護者の方と話し合ってみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

技術「四角形を丈夫にするには?」の授業

四角形の木枠を,半紙1枚と画鋲4個で,学習した「丈夫な構造」によって丈夫にする授業です。
大きな板を1枚のせる強度を生み出すことは意外に大変です。
ポイントは,三角形の構造をいかにして生み出すかにあります。
最高で6枚の板を乗せることができた班が2つありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 振り返り

だんだん日が暮れていく海で、漁り火の集いを行いました。レクやスタンツ、トーチの発表など
これまでの練習の成果を発揮できました。見る側も、出る側も、とっても素敵な表情でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気をつけて帰ります!
ながーい階段を登ってバスへ乗車!
お疲れの様子も見えますね…。

自然教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ釣りはたくさん!

自然教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磯釣り
まだまだ釣れましたよー!

自然教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の活動
釣りではたくさんの魚が釣れました!

自然教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アオハルタイムは生徒のみんなは有意義に過ごしてました。友人と夕日を眺めたり、一緒にはしゃいでこのあとのスタンツに向けて楽しみにしてる生徒もたくさんいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 保護者会
6/20 保護者会
6/21 保護者会
6/22 西尾張陸上
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733