最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:106
総数:573481

時間を大切にしよう(全校集会) 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、全校集会がありました。
 校長先生から次のようなお話がありました。

 先週は、あじさい読書週間でした。学年ごとに目標がありましたが、クリアできましたか?クリアできた人は立ってください。たくさんいますね。
 みんなで拍手をしましょう。
 
 さて、今日6月10日は何の日か知っていますか?
 今日は「時の記念日」です。
 時の記念日は「時間が大切である」ということを日本に広めるために作られた日です。

 朝、決まった時間に起きる、決まった時間に朝ご飯を食べる、夜、決まった時間に寝るなど人間は毎日同じ時間に同じ行動をすることで生活のリズムが出てきて、体の調子をととのえることができます。
 寝る時間は特に大切で小学生の場合は9時間から12時間ぐらい寝るといいといわれています。
 みなさんの睡眠時間はどうですか?これくらいですか?
 脳にとってもよくて、前にもお話しましたが、勉強がよくできるようになるコツの一つでもあり、集中して授業を受けられるようになります。
 テストの点もよくなること間違いなしです。
 時間を意識して行動することは自分の体にとってとても大切なことです。

 そして、もう一つ、大切なことがあります。
 それは、学校はみんなで安全に楽しく生活するために時間を守ることはとても大切なことです。
 まずは、通学団での集合時刻、出発時刻があります。
 登校するとチャイムで授業の始まりや終わりが知らされます。
 給食の準備をする時間、「いただきます」をする時間がありますね。
 下校の時刻も5時間授業の時は3時に「さようなら」
6時間授業の時は4時55分で「さようなら」です。

 この決められた時刻が遅れていくとどうなるでしょうか?
 2時間目の始まりが時間通りスタートしないと終わりのチャイムで授業が終わらないかもしれません。そうすると中間放課の遊ぶ時間が少なくなります。委員会の仕事を急いでやらないといけなくなったりします。
 そうすると廊下を走る人も多くなるのかもしれません。
 廊下を走るとどうしていけないのですか?
 転んでけがをしたり、お友達とぶつかってけがをしたりするからあぶないですね。
 
 下校時刻が3時なのに遅れてしまうと暑い中、時間通りに並んでいる人、KHSの見守り隊で待ってくれている人たちを待たせてしまうことになります。
 遅れて出発するのですから家に着く時間も遅くなります。宿題をする時間、遊びに行く時間が遅れてしまいますね。
 遅れないように帰りを急いで走る人もいるかもしれません。急げば交通事故にあう可能性、走って転んでけがをする可能性も高くなります。

 時間が遅れるとどこかで予定を変更しなければいけません。やらなければいけないことは変えることはできませんからたいていお楽しみの時間が減らされることが多くなります。
  
 5年生のみなさんは来週、2日間のキャンプへ行きます。キャンプでは、時間を守ることで自由時間などのお楽しみ時間が増えてゆったり過ごすことができるでしょう。
 楽しく安全にキャンプを成功させるためのポイントは「時間を守る」ことです。
 
 今週は「時間を守る」こと時計をいつもよりたくさん見て、先生と一緒に取り組んでみましょう。
 

登校の見守りありがとうございます! 6/10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は「交通事故0の日」で交差点に地域の多くの方が立って子どもたちの登校を見守ってくださいました。「おはようございます」元気なあいさつができた子が増えてきました。
 校門でも生活委員会の子どもたちがあいさつ運動をしてくれました。
 あいさつをしてさわやかな気持ちで週のスタートがきれました。
 ありがとうございました。

2年 友達の作品から学ぼう 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達の作品を見てよいところをワークシートにかきました。
 たくさんの友達のよいところをたくさん見つけることができました。

5年 顕微鏡 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 顕微鏡の使い方を学びました。
 顕微鏡の各部の名前を覚えたり使うときに気を付けることを先生から聞いたりしました。
 グループで標本を見ました。
 倍率を合わせてどの班も上手に使うことができました。
 

1年 たし算の問題 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数の時間に文章問題を解きました。
 式と答えの書き方を習いました。
 わかった!と自信を持って手を挙げていました。
 

4年 交通安全教室 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交通安全教室で自転車の正しい乗り方について学びました。
 自転車は便利な乗り物ですが、交通ルールをきちんと守って乗りましょう。
 
 

6年 水泳の授業 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
 今シーズン初めての水泳の授業でした。
 バディを決めたり水泳の授業のルールを確認したりしました。
 同じ方向にみんなで歩き流れるプールをつくって水慣れをしました。
 次に今どれだけ泳げるか泳いでみました。
 友達と楽しく取り組めましたね。

アルミ缶回収 6/7

画像1 画像1
 毎週金曜日はアルミ缶の回収日でした。
 今日もたくさんのアルミ缶が集まりました。
 ご協力ありがとうございました。

5年 スタンツ準備 6/7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャンプファイヤーに向けてスタンツの練習をしています。ダンス係、レク・クイズ係、お笑い係に分かれて準備をしてきました。休み時間などの短い時間を使って、みんなで声を掛け合いながら準備をしてきました。
 キャンプまで残りわずかです。ここからもっと「一致団結」してキャンプまで走り抜けたいですね。

3年 漢字の学習 6/6

新出漢字の学習の様子です。画数も多く、難しい漢字も増えてきました。新しい漢字を覚えようと、丁寧な字で集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 バリアフリーをめざして 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間で、点字や手話、介助犬、ユニバーサルデザインなどについて本で調べています。
点字や盲導犬など、初めて耳にした子も多かったようで、とても熱心にメモをしていました。
調べたことをお友達に紹介できるようになるといいですね。

くすの木 初プール! 6/6

画像1 画像1
 プール開き初日。着替えの仕方、安全な入り方、移動の仕方などを勉強した後、プールに入りました。
 「冷たい!」と言いながらも笑顔いっぱい。いろういろな歩き方でプールを行ったり来たりしました。
 最後の自由時間ではたくさんの水しぶき!!短い時間でしたがみんなでプールを楽しみました。
画像2 画像2

ほたる号 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はほたる号がやってきて本の貸し出しをしていただきました。
 1年生は先生と一緒に初めての体験をしました。
 今週は読書週間ということもあり、いつもよりたくさんの子どもたちが本を借りていました。
 次回は7月4日(木)です。
 

5年 調理実習 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野外教育活動に向けてカレー作りの練習をしました。
 グループごとに野菜を切って鍋に入れ炒めてから水を入れて煮込みます。
 水加減がポイントです。
 「おいしくなーれ!」と思いをこめて作っていました。
 煮込んでいる間に使い終わったボウルなどの器具も手際よく洗っていました。

2年 後転の練習 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の時間にマット遊びをしています。
 今日は後転(後ろまわり)の練習をしました。
 手のつき方がポイントです。
 繰り返し練習をして少しずつできるようになった子が増えてきました。

4年 電流の向きを変えるには 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電流の向きを変えるにはどうしたらいいだろう?
 ということで乾電池、豆電球、検流計、導線、スイッチを使って実験をしました。
 まずは回路をつくるのがたいへんそうでした。
 グループで協力して実験に取り組んでいました。

4年 何曜日ですか? 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間に「何曜日ですか?」
 「〇曜日です」の言い方を練習しました。
 月曜日から日曜日まで練習したあとは男女対抗戦でゲームをしました。
 先生が英語で言った曜日を早くタッチしたほうが勝ちです。
 とっても盛り上がりましたね。

3年 書写の授業 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「大」という文字を習字で練習しました。
 「大」という文字には右はらいと左はらいがあります。
 まずは左はらいの練習をしました。

歯を大切にしよう 6/6

画像1 画像1
 今日は4〜6年の歯科検診がありました。
 歯科医さんのお話では、全体的にむし歯は減っているとのことでした。
 日頃から、歯みがきをしたり予防対策をしているからでしょう。
 保健室前の掲示板にもむし歯のすすみ方などが絵や写真で示されています。
 「受診のすすめ」というお手紙をもらったら早めに歯医者さんへ行って治してもらいましょう。

1年 書写の時間 6/6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写の時間にひらがなの練習をしました。
 かっこいい姿勢でノートに丁寧にひらがなを書いていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立今伊勢西小学校
校長 加藤 雅世
〒491-0051
愛知県一宮市今伊勢町馬寄字西平4-1
TEL:0586-28-8728
FAX:0586-44-5812
E-Mail
imanis-e@city.ichinomiya.aichi.jp
  無断転載を禁じます