自ら考え 心豊かに たくましく

6月7日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子つづき、

 「 収穫 」した「 ラディッシュ 」の土を洗い流していますが、お互いに協力して取り組んでいる姿が、とても微笑ましく印象的でした。(写真:中)

 写真:下、色鮮やかでみずみずしいラディッシュが。
 「 これは持ち帰るのですか?」に、「 はい、サラダとかにすると思います。」と。
 日当たりがよいからでしょうか? それとも生徒たちの愛情が込められているからでしょうか? 立派なラディッシュがたくさん収穫できました。

 プランター等を活用した「 家庭菜園 」のきっかけになるといいですね。
  
              校長:高田勝喜

6月7日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

 先日もお伝えしましたが、技術分野では「 生物育成の技術 」の学習をします。
 2年生は、「 ラディッシュ 」を育成してきました。
 「 種まき 」「 間引き 」「 かん水 」「 収穫 」と生物育成の過程があります。今日は「 収穫 」の適期かどうかを判断します。

 写真:中、どんな様子か覗かせてもらいましたが、立派に成長したラディッシュの姿が。「 いい感じに育ちましたね。収穫できるね。」と。担当の先生とも相談し「 収穫 」の作業を進めていました。

              校長:高田勝喜

6月7日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・カレーミートトースト
・から揚げサラダ
・野菜スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 唐揚げの「唐」とは何でしょう?

1.食感の音    2.国の名前     3.唐の肉

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月7日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、「1学期中間考査」の2日目です。

 写真は、上から順に2年A組・B組・C組 1時間目:社会のテストの様子です。
 2時間目:英語のテストを実施し、3時間目以降は授業となりますが、生徒は、5時間目終了後、14時40分目途、一斉下校になります。

 今年度より、定期考査最終日の放課後は、採点時間としています。「 教員の働き方改革 」の一部としていますので、ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
 なお、部活動等は16時再登校になります。

 また、今年度より3年生は、夏休み前に「通知表」を配布することとなりました(通知文書は配布済み)。
 そのため3年生は、4教科(技/家・音楽・保体・美術)の定期考査を7月2日(火)に実施します。
 4教科の定期考査の時期をずらしているのは、試験範囲の確保・3年生の負担軽減等を目的にしていますので、予めご承知おきください。

 なお、1・2年生の4教科(技/家・音楽・保体・美術)の定期考査は、これまで通り9月の期末考査時に実施いたします。

              校長:高田勝喜
 

6月6日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・中華丼
・糸寒天のごま酢和え
・春雨スープ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 中華丼と同様に日本で考えられた中華料理はどねでしょう?

1.天津飯     2.ちまき      3.炒飯
 
答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

 * * * * * * * *
 先ほどもお伝えしましたが、生徒は給食終了後、13時目途に一斉下校になります。
 明日の1時間目は社会・2時間目は英語のテストになります。
 明日の1時間目までに与えられている時間は、みな同じです。時間を大切に有効に活用してください。

                校長:高田勝喜
おりたたみ記事・ここをクリック

6月6日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日「 1学期中間考査 」1日目を実施しています。

 1時間目:数学、2時間目:国語、3時間目:理科のテストを行います。
 写真は、上から順に、1年A組・1年B組・1年C組の様子です。
 写真:上 A組、テスト開始のチャイムが鳴る前の様子です。みんな背筋を伸ばし、やや緊張した様子で待機していました。
 写真:中 B組、チャイムが鳴り、一斉に問題用紙を開きます。
 写真:下 C組、初めて受ける定期考査の問題にみんな真剣です。
 
 生徒たちは、3時間目終了後、学活・給食後、13時00分目途、一斉下校となります。

 * * * * * * * * * * 
 ご覧のとおり、飛鳥中学校では、定期考査等においても男女別の列にはせず、出席番号順にしています。
 かつては、保健体育や技術/家庭など、男女別のテスト問題がありました。しかし、現在は、9教科すべて、同じ問題が出題されるので、男女別にする必要がないからです。

 また、男子の平均点・女子の平均点といったものを提示することもしていません。
 定期考査の結果は、一人ひとりの学習方法の見直しや学習課題の改善に役立てていくためのものと考えているからです。 

             校長:高田勝喜

6月5日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、業者の方による「 プール清掃 」が行われています。

 8時半過ぎから始まった「プール清掃」ですが、14時を過ぎ、写真:上・中のとおり、足洗い場からプールサイドまで、ピカピカに仕上がっています。

 業者の方に「 今日1日で終わりますか?」と尋ねたところ「 あとはプールの底だけなので大丈夫です。」と。(写真:下)
 午後になり、だいぶ気温が上がってきました。「 熱中症にはくれぐれも気を付けてください。」と声をかけ、プールサイドをあとにしました。

 生徒玄関前に設置されている「 温湿度計=WBGT 」計測器は、『 気温28度・湿度32%・熱中症注意目安=注意 』を指していました。

 保健体育の授業も、水泳(プール)や保健分野の授業(教室)と、熱中症対策を考えなければいけない時期を迎えようとしています。

               校長:高田勝喜

6月5日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組 美術の授業の様子です。

 昨日は音楽、一昨日は英語、そして、本日は美術と連日2時間続きでの授業に取り組んでいます。
 美術の授業は、細かい作業に集中して取り組まなければならないので、少し大変かもしれませんが、頑張っていました。

 徐々に作品が完成しつつあります。「 何時間くらい取り組んできましたか?」に、「 10時間くらいです。」と。

 色彩・筆の使い方・色の作り方と、一つの作品作りを通して、多くのことを学んできました。
 何より、集中して物事に取り組む姿勢を身に付けられるのが、とても良いことだと感じました。

             校長:高田勝喜

6月5日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子つづき、

 成長の過程を観察し、記録しますが、これまでのような紙のプリントに鉛筆とイラストで記入するのとは違い、学習用端末「 きたコン 」を活用し、写真で記録を残しています。

 「 もう実がなっているんですよ。」に、「 これはピーマンですか?」と。苗を見ていたときは、ミニトマトとナスを育てているのだなと思っていたので、ピーマンもあるのかと少し驚きました。
 ほかの生徒からは、「 実が小さいものですが、スイカとメロンもあります。」と。夏休み前には収穫できるのでしょうか?
 技術分野の学習とはいえ、作物の成長が楽しみですね。大切に育ててください。

              校長:高田勝喜

6月5日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

 現行の学習指導要領では、『 技術分野 』で「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」そして、「 生物育成の技術 」を取り上げます。
 「 生物育成の技術 」の学習では、作物の育成環境を調整する技術や作物の成長を管理する技術などを学びます。

 現在飛鳥中では、校舎の裏手で「 作物の育成 」に取り組んでいます。
 修学旅行前は、まだ小さな苗といった感じでしたが、適度な雨と高温とまではいかない日中の気温が、作物の成長に良い影響を与えているのでしょう。 立派に成長していました。

              校長:高田勝喜

6月5日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・鮭のちゃんちゃん焼き
・じゃこ和え
・道産子汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 鮭の身がピンク色なのはなぜでしょう?

 1.白身魚と赤身魚両方の特性を持つから
 2.遡河魚(産卵のために川に戻る)だから     
 3.餌の甲殻類やプランクトンの色素が移ったから

答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。

おりたたみ記事・ここをクリック

6月4日(火) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年B組 理科の授業の様子です。

 『 自然の中にあふれる生命 』を学習しています。
 ワークシートには、「 生物のなかま分け 」が課題として示されています。
 【生活場所】や【大きさ = 肉眼で見える】という観点で分類していました。
 定期考査前最後の授業ということで、テスト範囲やテスト勉強についても伝えられていました。
 
 分類する生物の中に「ダンゴムシ」があげられていました。
 担当の先生から「 幼稚園や保育園では、ダンゴムシが人気だよね。」と。
 私の子どもたちも保育園から帰ってくると、ポケットに何匹もダンゴムシが入っていたことを思い出します。同じ経験をされたご家庭もあるのでは?

            校長:高田勝喜

6月4日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 D組の授業の様子です。

 写真:上は、昨日の英語の授業の様子です。
 写真:中のワークシートを活用し、担当の先生のあとにつづいて、リピートしていました。
 「 Are you happy? 」「 Are you from Tokyo? 」「 Are you a baseball fan? 」・・・・と元気よくリピートしていました。

 写真:下は、本日の音楽の授業の様子です。
 「 エ〜デルワ〜イス エ〜デルワイス 」と、講師の先生、担任の先生と一緒に、素敵な歌声を音楽室いっぱいに響かせていました。

             校長:高田勝喜

6月4日(火) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1 画像2 画像2

 本日、「 学校だより第2号(6月)」を発行しました。

 この後、全保護者・生徒宛に「 まなびポケット 」にて配信いたします。
 HP右側「 配布文書一覧 」にも掲載いたしましたのでご活用ください。

              校長:高田勝喜  

6月3日(月) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・ご飯
・麻婆じゃが
・かみかみサラダ
・牛乳

〈給食クイズ〉
 じゃがいものデンプン量が増える条件はどれでしょう?

     1.昼夜の気温差      
     2.日光に当たる時間の長さ      
     3.土に含まれる水分の多さ


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック

6月3日(月) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼の様子つづき、

 「 あ・じ・み・こ・し・A・B・C 」の『 A・B・C 』とは、『 A 』=あたりまえのことを、『 B 』=バカにしないで、『 C 』=ちゃんとやる です。
 併せて『 凡事徹底=平凡なことを徹底してやり抜く 』という言葉を紹介して私の話としました。

 写真:中、今年度から朝礼後の振り返りを実施しています。今回は、2年生でしたが、勇気を出して、4人の生徒が発表しようと立ち上がってくれていました。

 朝礼では、以下の表彰も行いました。

 【 ソフトテニス部春季研修大会 】

  男子個人戦 〜第3位〜 3年生男子ペア

               校長:高田勝喜

6月3日(月) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、「 全校朝礼 」が行われました。

 私から、6月10日が『 時の記念日 』であることについて、制定されたいきさつ等について触れました。
 そして、飛鳥中が大切にしている生活習慣「 あ・じ・み・こ・し 」の中から「 じ 」=「 時間 」について取り上げました。
 時間を守ることはもちろん、時間を意識すること・時間を大切にすること・時間を管理することについて、具体例等を交えながら伝えました。

 1日は24時間、誰にも平等に与えられている時間をどのように使うか、今週末に予定されている定期考査に向けて、『 時間 』について、考えるよう伝えました。

 さらに、「 あ・じ・み・こ・し 」のつづき、『 A・B・C 』について、考えてもらいました。

             校長:高田勝喜

5月31日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 技術/家庭【 技術分野 】の授業の様子つづき、

 先ほどお伝えした写真のとおり、スクリーンには、担当の先生の「 はんだ付け 」の模範作業が映し出されています。

 『「 はんだ付け 」は、はじめてですか?』の問いに、「はい、初めてです。」と、かなり緊張している様子でした。
 慎重に「はんだごて」を持ち、担当の先生の模範作業を真似して、真剣にテスト用の「はんだ付け」にチャレンジしていました。
 写真:下、基板の左上、「 はんだ付け 」練習用部分の3ヶ所にとても上手に「 はんだ付け 」ができていました。
 
 説明書のとおり、『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』が完成するといいですね。

              校長:高田勝喜

5月31日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年A組 技術/家庭【技術分野】の授業の様子です。

 現行の学習指導要領の『 技術分野 』では、「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」そして、「 生物育成の技術 」を取り上げます。

 『 Bluetoothスピーカー "癒し" 』のキットを使い、「 電気回路について 」や「 エネルギー変換 」を学びます。

 「 Bluetooth対応のスマートフォンやオーディオプレーヤーなどの機器とペアリングすることで、ペアリングした機器に収録されている音楽を聞くことができます。」と説明書に記載されています。
 
 配布されたキットの内容を一つ一つ確認し、「はんだ付け」についての説明がありました。 

              校長:高田勝喜

5月31日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・親子丼
・油揚げ入りおひたし
・こづゆ風
・牛乳

〈給食クイズ〉
 新鮮な鶏肉を選ぶ時に何を確認すればいいでしょう?

1.皮      2.身の締まり      3.色


答えは「おりたたみ記事・ここをクリック」に掲載しました。
おりたたみ記事・ここをクリック
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175