図書委員会の読み聞かせ 新体力テスト

今日の子どもたちの様子です。朝の時間に、図書委員会児童が低学年児童に読み聞かせを行いました。大型絵本を上級生が交代で読みました。読み聞かせをしている教室の雰囲気がとてもいいです。なんとも言えない温かい空気を感じます。
新体力テストを実施しています。気温、児童の体調などを考慮して実施しています。2校時目に3,4年生が50m走、ボール投げを行っていました。一人一人が一生懸命、手を抜かずに走っていました。安子島小児童のよいところだなと思って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書の先生が着任

今日から学校司書の先生が着任しました。これまで同様、毎週木曜、金曜日に勤務していただきます。昼休みには、子どもたちが図書館に行き本を借りていました。本が好きになって、たくさん本を読んでほしいですと、お昼の放送でお話いただきました。本は心の栄養です。学校司書の先生にお勧めの本を聞いてみるのもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯と口の健康週間

6月4日から10日まで、歯と口の健康週間になっています。保健室前の掲示がリニューアルしました。歯ブラシの「かかと」や「つまさき」を上手に使ってみがくことなどの内容の掲示物になりました。10日からは、朝食について見直そう週間と合わせて、歯みがきチェックをします。ご協力をよろしくお願い足します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生町探検

2年生の町探検、今日は3回目。学校近くの神社と郵便局に行きました。神社は900年くらい前からあったこと、神様の部屋には宮司さんしか入れないことなどを教えていただきました。
郵便局では、ATMのことや防犯用のカラーボール、ポストをあける鍵のことなど、積極的に質問していました。お忙しいところ、子どもたちのために時間を割いて質問に答えていただきありがとうございました。安子島の皆様の心の温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き

清掃を行わず、体育館でプール開きを行いました。学級の代表児童が、10m泳げるようにがんばる。クロールで25m泳げるようになりたい、きれいなフォームで25m泳ぎたいなど、めあてを発表しました。一人一人がめあてをもって、それに向かって精いっぱい練習することが大事ですと、校長から話しました。安全に、楽しい水泳学習になるよう、全職員で指導にあたります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校司書の先生とのお別れ

今年度4月から勤務いただいた学校司書の先生が、今日で勤務終了となりました。4校時目には、1,2年生に読み聞かせをしていただきました。子どもたちのために、ラッキーチケットやプレゼントを作っていただきました。昼の放送で、図書委員会児童が代表してお別れの言葉を発表しました。2ヶ月という短い期間でしたが、子どもたちのためにお仕事をしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ植え(1,2年)

植えたサツマイモの苗は30本。垂直植えと船底植えの2つのやり方を教えていただきました。地元の専門の方に教えていただくのは違います。私たち教職員も、なるほどと思うことがあり、勉強になりました。
あまり水をあげすぎないこと、マルチの外側の草はできるだけむしることを確認しました。これから、お世話をがんばるぞという1年生、2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生町探検

今日は町探検でした。学校近くの食堂とコンビニエンスストアーの2件を訪問させていただきました。「おすすめのメニューは何ですか?」「いつからここにあるんですか」「仕事をしていてうれしいことはありますか」など、積極的に質問していました。それぞれのお店で、うれしい特別なおみやげをいただき、大満足の2年生でした。お忙しいところ、親切に対応していただきありがとうございました。安子島の皆さんの心の温かさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ(5,6年)

高学年の読み聞かせの様子です。3冊の本を読んでいただきました。「高学年の子たちの反応がよかったです」とボランティアの方が喜んでいました。読み聞かせの間、なんとも言えない温かい空気を感じます。とってもいい時間が過ぎていきます。お話の世界、絵本の世界に入り込んでいます。ありがとうございました。途中で手遊びもやっていただき楽しかったです。来月は、中学年の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日の休み時間は

今日は朝から雨で校庭では遊べません。2校時目の休み時間は、体育館で5,6年生がドッジボールをして遊んでいました。様子を見ていると、自分たちでチームを分け楽しんでいました。チーム分けでけんかをせずに、仲がいいなぁと感心しました。自分たちで審判もできていて、またまた感心しました。
pepper君の前で、ラジオ体操をしていました。ロボットは足を開いたり曲げたりすることはできませんが、腕を回す、体をねじったり、前後に曲げたりすることができます。一緒にラジオ体操をしている姿が、ほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(1年、3年)

2校時目の授業の様子です。1年生は「目指す自分」をテーマにして、「こんな自分になりたい」ということを一人一人考えて、ワークシートに記入していました。1年生なりにきちんと考えていることが伝わってきました。
3年生は3桁のたし算の筆算を学習していました。繰り上がりと位をそろえて書くことに気を付けて黙々と計算練習をしていました。校長が教室に入ってきたことに気付かないほど、集中していました。間違えたときに、ふてくされることなく、「あ、そうか」と素直に振り返っている姿が素晴らしかったです。
3校時には、3年生は4年生と一緒に外国語活動の授業を進めました。AETが気持ちを表す単語を言って、カードを素早く取る(カルタとり)ゲームをして楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人型ロボットPepper君

ソフトバンク株式会社の Pepper君が今日から安子島小学校に登場しました。これは、一般社団法人プラットふくしま(支援企業募集団体)の事業により貸与されたものです。6月いっぱい貸与される予定です。登校した子どもたちは興味津々。おはようと話しかけたり、じゃんけんをしようと試みたり、楽しんでいました。このロボットはプログラミングの学習で活用していく予定です。昼休みには、多くの子どもたちが集まっていました。 Pepper君が見えないくらいでした。
5年生は理科の学習でメダカの体のつくりを学習していました。顕微鏡を使って、ひれの違いなどに目を向けてオス、メスを見分けようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(2年、4年、5年)

3校時目の授業の様子です。2年生は図書室で昔話の本を探していました。今日は学校司書の勤務日になっていて、司書の先生に聞きながら本を選んで借りていました。学校司書の先生は木曜、金曜に勤務いただいています。「ここにあるよ」と教えてもらえるので、とても助かります。
4年生は、図工で「おもしろ段ボールボックス」をつくっていました。家から持ってきた段ボールに丁寧に色を付けていました。材料の準備、ありがとうございました。
5年生は外国語の授業で、単語(月)をノートに書いていました。小学校段階では、大文字と小文字を正しく書き分けることが大切です。文字の高さ(aとA)などに気を付けて書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより4号

学校だよりを発行しました。ご覧ください。
学校だより4号

すくすく水田田植え

雨天のため延期になっていた田植えを行いました。快晴の空のもと、JA女性部、米米倶楽部、安子島老人クラブの皆様にご協力をいただきました。
6年生は田植え機に乗り、機械植えの体験ができます。これは6年生の特権です。私も特別に?乗せていただきましたが、自動運転できるんだと感心しましたし、貴重な体験でした。機械植えが終わると残ったスペースに手植えをしました。泥の感触に歓声を上げて楽しく活動できました。
5月の快晴の空、子どもたちとご協力いただいた皆様の笑顔、安子島っていいなぁと感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

情報モラル教室(4〜6年)

郡山北警察署の方を講師にお招きして情報モラル教室を行いました。お金がもらえる、簡単に手に入るなどのいい話は、詐欺の話、何か裏があるということが印象に残りました。お金がすぐにもらえるというのは、犯罪の可能性があるということです。「自分のスマホを買ってもらった。SNSをしてはいないけど、これからやるときには気をつけて、犯罪に巻き込まれないようにしたい」と感想を発表していました。
画像を送らない、SNSで知り合った人と簡単に会わない、個人情報を書き込まないなど約束を学習しました。自分の安全、命に関わることです。危険に繋がる、命にも関わることであることを十分に理解して、使ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

50人の力の結集 運動会

快晴の空の下、運動会が行われました。風も強くなく絶好の運動会日和となりました。お天道様に感謝しなければなりません。「今日は来てよかった。元気をもらった」「子どもたちの姿に感動した」などのお言葉をいただきました。ご家族、地域の皆様に元気と感動を届けることができたと思います。運動会のスローガンは「とび立てツバメ 仲間を信じて走り出そう 見せつけろ50人の力」でした。一人一人が精いっぱい演技し、50人の力が結集した素晴らしい一日となりました。早朝の準備作業、後片付けにご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会応援献立

今日の給食は運動会応援献立(ごはん、牛乳、ソースカツ、ゆで野菜、麩のみそ汁)でした。教室を回ると、「ソースかつ、おいしいです」と喜んで食べている子が多かったです。明日の運動会は、紅組も白組も力を合わせて頑張ってほしいです。ソースカツを食べてパワーアップしたことでしょう。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校だより3号

本日発行の学校だよりです。ご覧ください。


学校だより3号

図工の授業の様子(2年、3年)

4校時は2年生と3年生は図工の授業でした。3年生は粘土で作った作品を写真に撮り、工夫したところを文字入力して先生に送信。テレビの画面でそれぞれの作品や工夫したところを見て鑑賞していました。抵抗なくタブレットを使っていて感心しました。
2年生は段ボールカッター、カッターナイフを使ってボール紙を切り抜いていました。小さい、細かい部分は切り取るのが難しかったようです。「形は変更してもいいよ」と担任のアドバイスを受け作業していました。安全に気を付けてカッターを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 緑化活動(植え替え)
6/21 お話玉手箱(家庭教育学級1) 一斉下校
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161