最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:91
総数:567596
体調管理をしっかりして、健康な生活を送りましょう。

給食の時間のようす

 給食時間では、「食事のマナー」をモニターに映し、楽しくおいしく会食を行うようにしています。苦手な食材もおいしそうに食べている仲間の姿を見て、挑戦しようとしている子もいるようです。
 皆さん、今日も残さず食べ終えたかな。
画像1 画像1

あじさい読書週間 学校司書コーナーより

 あじさい読書週間中の給食献立より、関係する本の紹介が展示してあります。
 6月4日(火)「たこのからあげ」
 6月5日(水)「かたぬきチーズ」
 6月6日(木)「おにぎり」
 ぜひ手にとって読んでほしいです。
画像1 画像1

3年算数 時こくと時間

 時こくは、時の流れのその瞬間、時計の示すとき=「9時、9時45分」
 時間は、時刻と時刻の間の経過の長さ=「45分間」
 時刻をよむこといかして、時間を考える学習を、時刻の数直線上で考えていきます。
 問題を解きながら、理解をしていきましょう。
画像1 画像1

4年体育 マット運動 後転

 個に応じて、練習マットに工夫がしてありました。
 マットの下に踏み台をおき、回る勢いができ、回れるようになる子もいて、「できた」と笑顔に。繰り返し練習をしていました。
 できるようになるための振り返りも忘れずにやっていました。
画像1 画像1

2年体育 ねらってなげて まもって

 「たおすチーム」と「まもるチーム」に分かれて競遊していました。
 時間内に最高9本倒したチームがありました。
 次の体育の授業でもやるようです。楽しみですね。
画像1 画像1

6年理科 動物のからだのはたらき

 興味のある子も多く、知っている内容もあったようです。
 でも、初めて知って、理解を高める子もいます。
 教科書の資料や「NHKforSchool」の映像を利用しての学びもしていました。
 からだのしくみのイラストも上手に描いた子もいました。
画像1 画像1

6年国語 時計の時間と心の時間

 題材1時間目、形式段落を8つに分けて、「はじめ・中・おわり」3つの段落の分け方について、議論は『2段落目を「はじめ」か「中」か』。
 どちらかの考えを発表する子、その意見を聞いて、自分の考えと照らし合わせながら聴いている子。全員が参加し、活発なようすでした。
 
画像1 画像1

6年外国語 スピーチに向けて

 修学旅行をテーマとし、各グループでスピーチの準備をしていました。
 おすすめの町(京都か奈良)、そこで見られるもの・食べ物の紹介、最後に感想です。どんなスピーチに仕上がるのか楽しみです。
画像1 画像1

1年音楽 音楽に合わせてあるこう

画像1 画像1
 「サンダーバード」や「ピンクパンサー」の音楽に合わせて、強弱・明暗・テンポなどを聞き分け、歩くようすで表現し合っていました。
 とても楽しそうに活動していました。

5月29日(水) 本日の給食

 朝から、たくさんの子どもたちが今日の給食を楽しみにしていました。
 メニューに、あげパン(ココア味)、やきそばがありました。
 児童の皆さん、お味はどうでしたか。
画像1 画像1

5年理科 種子の発芽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 発芽について、どんな条件で発芽するのかな。
 4つの条件に分けて、発芽の実験をしていくようです。
 どんな結果になるのでしょうか。

歯科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日間、全校児童が歯科検診をうけました。
 虫歯はなかったかな。歯は大切にしたいですね。
 検診後、「よい歯の子」の候補の子が選出されていました。

さわやかな朝 登校ようす

 昨日、雨風がある中の下校でしたが、今朝は、青空の下、爽やかな青空の下登校してきました。
 止まない雨はない。止めば青空が迎えてくれる。そんな一日のスタートです。
画像1 画像1

ああと アート art

 校内を巡っていると、廊下には児童の作品が展示してあります。
 一人一人のアート作品、唯一無二の作品です。
 5年「おとなのいろぬり」
 4年「まぼろしの花」
 1年「ちょき ちょき」
画像1 画像1

6年算数 分数×分数

 問題の数量関係を示した図を手がかりに、これまで習った計算方法から推測して「分数×分数」の計算方法を考えていました。
 (分母同士の積)/(分子同士を積)で求められるところまで迫っていました。
画像1 画像1

2年生活 町たんけん

 町たんけんに向けての訪問先までのコースづくりをしていました。
 タブレットで準備された地図を見て、上空からの写真で場所さがしをしたり、店を検索したりしていました。
画像1 画像1

2年算数 長さのけいさん

画像1 画像1
 まっすぐな線の長さを学んだ後、曲がった線の長さについて考えていました。
 「長さを測ってたせばいい」と子どもたちから引き出し、取り組んでいました。ものさしをつかって「5cm4mm」と細かな目盛りをよんでいました。
 なつかしい竹のものさしかと思ったら、中にはそっくりのプラスチックのものさしもありました。

あじさい読書週間

 読書週間中は給食後、30分間ゆっくりと読書する「読書タイム」の時間としています。
 雨の日となり、図書館も混雑をしています。
 みんなきちんと並んでいました。カウンターでの受付と整列の指示を図書委員がやっていました。ありがとう、図書委員の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年理科 電気のはたらき

 電池をはめて動くプロペラの装置で実験をしていました。
 電池を入れ替えると、羽の回る方向が変わる。「なぜ?」と「問い」を子どもたちから引き出し考えていました。そして、「電流」というワードを出し、さらに学習内容が深まっていきました。
画像1 画像1

6年外国語 文字の音に慣れ親しもう

 テキストを見ながら、NETの先生の英単語の発音を聞いて、英単語の初めのアルファベットに「h」、「j」が付いているかを聞きとる問題(リスニング)に挑戦していました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
犬山市立犬山南小学校
〒484-0076
住所:愛知県犬山市大字橋爪字末友28番地
TEL:0568-61-2231
FAX:0568-63-0268