最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:41
総数:419176
みんなで【声】をかけ合って、「未来(あした)の夢」を創りましょう!

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本年度はじめてのクラブ活動が行われました。
4,5,6年生の児童が選んだクラブでこれから活動をしていきます。
この1年間意欲的に取り組んでほしいと思います。

今日はお弁当の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、給食員さんの研修のため、お弁当DAYです。
おうちでつくってもらったお弁当を子どもたちはうれしそうにで食べていました。
愛情のこもったお弁当ありがとうございました。

今日もモリモリ!2

ソテーの中でもファンが多い「ブロッコリーのソテー」!
「おかわりもうない!」「もっと食べたかった〜!」と裏切らない大人気ぶりでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日もモリモリ!

今日の献立
【りんごチップロールパン・牛乳・トマトオムレツ・ブロッコリーのソテー・ツナチャウダー】

今日は、子どもたちに人気があるりんごチップロールパン!どの子もおいしそうに食べていました♪中には「あまいのはちょっと・・・」と言っている子もいました。そこから「しょっぱい派」か「あまい派」か論争が始まっていました。食べ物を通して、話が盛り上がるのもすてきなことですよね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みの風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はあいにくの曇り空でしたが、子供達は元気いっぱい。
昼休みには、外で遊んだり、上級生が下級生を面倒見たり、委員会の仕事をしたり、図書館で本を借りたり、それぞれ思い思いに過ごします。

授業いろいろ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は理科の勉強で、モンシロチョウの育ち方を学習しています。教室の前に大きな鉢を置いて観察をしています。ちょうど、モンシロチョウになり、今にも飛び立ちそうな場面に出会いました。
 1組は算数です。計算の練習に取り組んでいます。繰り下がりに気を付けて!
 2組は、道徳です。「日本のよさ 世界のよさ」日本と外国の文化の違いについて考えています。

授業いろいろ 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、6月27日の鎌倉への校外学習に向けて、調べ学習に一生懸命取り組んでいます。
 1組:社会 鎌倉について
 2組:国語 漢字の練習
 3組:国語 「イースター島にはなぜ森林がないのか」

涼しい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の暑さからぐっと気温が下がり、涼しい朝となっています。朝の活動に落ち着いて取り組んでいます。1年生は、係の仕事にも慣れ、頑張っています。音楽係さん、保健係さんなど、自分の仕事をしっかりとやっています。

マット運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育は、マット運動です。タブレットを使って、自分たちの動きを確認して練習に取り組んでいます。

暑さに負けず!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は梅雨入りが遅れているようで、今週は暑い日が続いています。
3年生は、暑さに負けずに、体育に取り組んでいます。ボール投げや鉄棒!こまめな水分補給も忘れずに!

お茶を食べ茶(ちゃ)おう!

今日の献立
【お茶トースト・牛乳・チリコンカン・小松菜とベーコンのソテー】

今日は、お茶を食べ茶(ちゃ)おう献立の日!ということでお茶トーストを給食室で作りました!

お茶は、3年生が5月に摘んだ新茶を使いました。ミキサーで少し細かくし、マーガリン、砂糖と混ぜ、パンに塗って焼き上げました。「摘んだお茶おいしい!」「お茶の香りいいね!」「ちょっとだけ苦いけど砂糖があまいからちょうどいい!」と自分たちが摘んだお茶の味、香りを楽しんでいました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶を食べ茶(ちゃ)おう!2

おいしいスマイルいっぱいでした♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶を食べ茶(ちゃ)おう!3

「飲むだけじゃなくて食べられるんだよ〜!」と話すと「持って帰ったお茶食べてみようかな!」という声も!

お茶トーストのレシピは、
<3、4年生1人分>
・お茶の葉0.5g(ふたつまみぐらい)
・マーガリン7g(小さじ2)
・グラニュー糖7g(小さじ2)
これを混ぜパンに塗って焼けば完成です!!

ぜひご家庭でも作ってみてください♪
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、NHKでもおなじみの「スギテツ」さんを招いての音楽鑑賞教室を行いました。
3校時は1〜3年生、4校時は4〜5年生のために2回にわたり公演をしてくれました。
素晴らしい演奏に子どもたちも「ブラボー!」と大歓声をあげていました。クラシックについて解説や、アニメの映像に合わせた演奏など内容も盛りだくさんでした。最後は、みんなで校歌の大合唱で締めくくり、感動あふれる会となりました。

歯と口の健康週間最終日!

今日の献立
【ごはん・牛乳・八宝菜・茎わかめの中華サラダ・小魚アーモンド】

今日は、歯と口の健康週間最終日!今日のカミカミメニューは、「茎わかめの中華サラダ」「小魚アーモンド」でした。

よくかんで食べるといいことがたくさんあり、「卑弥呼の歯がいーぜ!」という合言葉があります。
ひ・・・肥満を防ぐ(よくかんで食べることで脳がお腹いっぱいと認識するため)
み・・・味覚の発達
こ・・・言葉の発音はっきり
の・・・脳の発達(栄養たっぷりの血液が脳に届きやすくなるため)
は・・・歯と歯茎の病気予防
が・・・がんばり強い子になる(歯をしっかり食いしばれるようになるため)
い・・・胃腸快調(よくかむことで食べ物が細かくなり、消化しやすくなるため)
ぜ・・・全力投球できる

卑弥呼が生きていたとされる時代には、今の6倍もかんで食べていたと言われています。現代の食事は、やわらかい食べ物が多く、数回かんだだけでのみこめてしまいます。よくかむことを意識しにくいですが「卑弥呼の歯がいーぜ!」を合言葉にかむことを意識したいですね♪

給食の時間にカミカミクイズや一口30回チャレンジをしました。「1・2・3・4・・・」と一緒にかんでみると、「ごはんがいつもよりもちもちに感じた!」「ごはんってあまいんだね!」よくかむことで食材の味をしっかり感じることができました!

ご家庭でも一口30回にぜひチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯と口の健康週間最終日!2

今日は、子どもたちから「担任の先生が好きな献立だから出してほしい!」と要望があった八宝菜を作りました♪担任の先生と笑顔で食べている姿にこちらも笑顔になりました!

そして、八宝菜には先日2年生が収穫した玉ねぎを使いました!「八宝菜おいしい!」「とるのも楽しかったけど、こうやっておいしく食べられてもっといい気持ち!」とすてきな言葉もありました。自分たちがとったものの味は格別ですね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども授業参観(4年生パート2)

 お兄さん達やお姉さん達の授業は、どのような感じかな?真剣な姿がやっぱりカッコいい!今日は、4年生が生きもののリーフレットを用意して説明をしてくれました。リーフレットも、絵と文章を結び付けて分かりやすくまとめてあって、さすが4年生!今回も、上級生からいい刺激を受けた2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜収穫!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている野菜の収穫が始まっています。今日は、きゅうりが取れた報告に来てくれました。これからも楽しみですね。

プール清掃 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生も午前中に清掃に取り組みました。1年間溜まった汚れを一生懸命きれいにしてくれました。5・6年生がリーダーとして頑張る姿は、本当に頼もしいです。富っ子たちも安心してプールに入れます。ありがとうございました。そしてお疲れ様でした。

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生はプール清掃をしてくれました。泥だらけになったプールにバケツで何回も水を運び、ブラシやたわしを使ってきれいにしました。プールは6月18日から始まります。きれいなプールで授業が始められますね。この活動にもたくさんの地域の方が応援に駆けつけてくれました。本当に感謝です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
年間行事予定
6/14 4〜6年:クラブ活動
6/19 高学年:授業参観、懇談会 6年:交通安全リーダーと語る会
6/20 全校:避難訓練(火災)
裾野市立富岡第一小学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿600
TEL:055−997-0343