最新更新日:2024/06/28



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up86
昨日:90
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/13 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・ヘルシーマーボー豆腐・バンサンスー

献立メモ

 ヘルシーマーボードウフは、豚ひき肉だけでなく、大豆のそぼろが入っています。大豆は「畑の肉」と言われるほどたんぱく質が多い豆です。食品には複数の栄養素がふくまれています。主な栄養素の体内での働きを3つのグループに分類すると、大豆は「体をつくる」グループになります。筋肉や強い骨や歯、そして血などを作るもとになります。これからどんどん大きくなるみなさんに、とても大切な栄養素がたっぷり入っているのでしっかり食べてもらいたいです。

6/12 今日もたしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、足し算カードの練習に取り組んでいます。
 昨日より、1枚でも多くできるように頑張っています。毎日の積み重ねが大きな成果になります。

6/12 かたちをうつして(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の授業は、積み木を使って、まるや、しかく、さんかくを写し取りました。そして、写し取った形から、くまさんやロケット、UFOなどを楽しく描きました。

6/12 しあげをしよう(3年生)

今日の図工の時間は、写生大会の絵をしあげました。

肌の色や、唇の色を自分で選んで塗りました。

みんな真剣に塗っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 体育館で音楽(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で音楽の授業をしました。しろくまのジェンガで「たん・たん・たんたんたん」のリズムで動いたり、じゃんけん列車をしたりして盛り上がりました。

6/12 理科室を探検!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は理科室を探検しました。試験管や三角フラスコを見ました。高学年になって理科室で実験をするのが楽しみですね!

6/12

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・厚焼きたまご・赤じそ和え・関東煮

献立メモ

 今日は正しいはしづかいの日です。
 はしには様々な役割がありますが、その一つに「切る」という役割があります。厚焼き卵や関東煮の具を、はしを使って上手に一口サイズに切ることができますか?ぜひチャレンジしてみてください。はしが正しくつかえると、豆など小さな食べ物をつまんだり、魚をほぐしたり、はし一つで食事がとても食べやすくなります。

6/11 いろいろなかたち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれが持ってきたお菓子の空き箱を使って、いろいろなかたちの学習をしました。
 いろいろなかたちの箱を仲間分けすると、箱のようなかたちと、筒のようなかたちに分けることができました。
 また、平らな面があることに気づき、高く積む競争をして楽しみました。

6/11 きょうも、たしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、たしざんカードに取り組みました。

 「きのうより きょう、きょうより あした」です!

6/11 糸のこスイスイ (5年生)

 図工では、電動糸のこを使った、工作を行っています。
 ぐにゃぐにゃの形に切ることができる、糸のこのよさを生かした作品作りができるといいですね。けがのないように、安全第一で頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 日光や肥料と植物の成長(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科は、調べる条件だけを変え、インゲンマメの苗の成長のようすを比べました。全体の大きさやくきの太さ、葉の数や色などを観察して比べることができました。
 植物が、よく成長するには、日光と肥料が必要ですね。

6/11 あいさつの輪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動3日目。1年生の子どもたちにとっては初めてのあいさつ運動ですが、昇降口の前に並んであいさつをするあいさつボランティアが増えてきました。
 初めは「きんちょうした」といっていましたが、大きな声であいさつをして、さわやかな顔をしていました。
 あいさつの輪が広がっていく雰囲気がとってもいいです。

6/11 緑のカーテン講座 (4年生)

 本日は講師の先生をお招きして、緑のカーテン講座を行ってもらいました。また、助っ人としてウルフドックス名古屋の市川選手にも来てもらいました。
 子どもたちは地球温暖化について、実際に実験をして確かめながら、たくさん学ぶことができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 プール開き (4年生)

 本日の5,6時間目は今年度初めての水泳の授業でした。今年度初なので、現段階で何メートル泳げるのかを確かめました。そのあとに、リング拾いをしました。
 子どもたちはメリハリをつけて、一生懸命頑張るときには頑張り、楽しむときは全力で楽しむ姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・肉団子の野菜あんかけ・ごぼうサラダ・わかめのみそ汁

献立メモ

 給食では豆みそ、米みそ、合わせみその3種類のみそを料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから赤みそとも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、白みそとも呼ばれます。合わせみそは豆みそや米みそなどを混ぜたものです。
 今日のわかめのみそ汁は、合わせみそです。皆さんの家庭では普段どんなみそを使っていますか?また、皆さんの好みのみそは何ですか?

6/10 たしざんカード(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ、たしざんカードの練習が始まりました。
 
 毎日、宿題で取り組むことになりますが、
 
 「きのうより きょう、きょうより あした」と 目標をもってがんばっていきましょう。

6/10 救急救命法

消防士の方を講師に招き、教師と保護者の方を対象に救急救命についての勉強会を行いました。心臓マッサージの仕方、AEDの使い方などを体験実習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 今日の給食

画像1 画像1
今日のこんだて

 ご飯・牛乳・イワシの梅煮・きんぴられんこん・たけのこのすまし汁・青梅ゼリー

献立メモ

 今日は歯と口の健康週間最終日です。
 今日の「かみかみメニュー」はきんぴられんこんです。かむことを意識して食べました。
 今日は入梅といい、暦の上での梅雨入りです。雨がよく降るこの時期のことを梅雨と言います。漢字では「梅」に「雨」と書きます。この時期に梅の実が熟しはじめて、おいしくなることから「梅」という漢字が使われるようになりました。それにちなんで今日は、梅を使ったいわしの梅煮と青梅ゼリーです。さっぱりとした梅の味を味わいました。

6/7 小中合同あいさつ運動(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、本校の「あいさつ運動」を始めました。初日は、連携校である尾西第三中学校の生徒会の生徒さんや先生方にお越しいただき、生活委員や「あいさつボランティア」の児童と一緒に、登校して来るみんなにあいさつを届けました。6年生も、生活委員はもちろんのこと、運営委員やその他、多数の児童があいさつの列に加わり、同級生や下級生に元気なあいさつを届けることができました。また登校して来る中で、日ごろから下級生に優しく接していることがよく分かる姿も見られました。

6/7 まちたんけん!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は生活科のまちたんけんへ出かけました。
いろいろな神社、工場、お店、公民館、いろいろな施設に興味津々の2年生です。
メモも一生懸命取っていました。
楽しかったですね。

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp