かがやく150周年 ここから未来へとび立て 平和 希望 努力の 小原田っ子

自分の命は自分で守る!

画像1 画像1
13日は、防犯教室がありました。自分の命を守るための行動について、話をしっかりと聞いて学びました。

プール、プール、小原田プール!

 いよいよプールでの学習が7始まりました。今日は、5年生がプールで学習しました!
 小原田プール、スタートです!
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生、いよいよ明日は修学旅行!

画像1 画像1
 いよいよ明日、6年生が修学旅行に出かけます! 修学旅行の様子は、HPでお伝えしますので、時々ご覧いただければと思います。
 なお、明日は大変熱くなる予報が出ています。熱中症にならないために、次の3点を話しました。
〇今日はいつもより早く寝る
〇朝ごはんをしっかり食べる
〇水分をいつもより多く持ってくる
 明日、修学旅行でたくさんの思い出をつくってくることを楽しみにしています!

↓明日の日光の天気です↓
画像2 画像2

体育の時間の様子です!その2(5年)

体育の時間の様子です!その2です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の時間の様子です!その1(5年)

今日は、急きょ体育の内容を変更し、体育館で自分達が希望する運動をしました。気温がだいぶ高くなり蒸し蒸しする中でしたが、途中何度か水分タイムを設けながら、男女混合で「警ドロ」と「王様ドッジボール」を行いました。汗びっしょりになりながらも、はじける笑顔が印象的でした。適宜、休憩や水分補給の時間を設け、体調管理を徹底していきたいと思います。ご家庭でも、体調管理・健康管理を宜しくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモするときに大事なことは?

画像1 画像1
今日は国語科「メモをとるとき」の学習を行いました。自分が選んだ教室のことを伝えるために、大事なことを考えてメモをする学習をしました。短い言葉で情報を選びながらメモをする。これから必要な力ですね!

ユニバーサルデザイン探し!その2(5年)

ユニバーサルデザイン探し!その2です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニバーサルデザイン探し!その1(5年)

国語科「みんなが使いやすいデザイン」の学習では、ユニバーサルデザイン(UD)について調べ、内容を整理し報告文を書き、それをみんなに伝えるという目標に向かい活動中です!校内にあるUDを実際に探したり、インターネットを活用して自分の選んだUDについて詳しく調べたりする活動をしているところです。生き生き、そして真剣に活動しています! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ノリノリで演奏しています!(5年)

音楽科の学習風景です!リコーダーで「ラ バンバ」を演奏しています。互いのパートの音色を聴き合いながら、リズム感ばっちりで楽しく演奏しています。中には、リズムに合わせて踊り出す児童もいました。音を楽しむ!まさに「音楽」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

完食賞!(6年)

画像1 画像1
 先週実施した給食委員会主催の給食スタンプラリーで、6年生は2クラスとも「完食賞」をいただきました。家庭科の学習で栄養のバランスを学び、苦手な物も少しでも食べる!という意欲が高い子ども達。全校の手本となる姿を見せることができました。これからも、献立を考えてくれる栄養士の先生・調理員さん・そして食材を育てている農家の方々などたくさんの方へ感謝の気持ちをもって食べて欲しいと思います。

子どもたちの活動時の安全のために〜救急救命法講習会を行いました

画像1 画像1
 これから暑い日が続きます。いよいよプールで学習する時期です。プールでの学習は楽しい学習ですが、きちんとルールを守らないととても危険です。
 そこで学校では、万が一の場合に備え、教員研修として、救急救命法講習会を行いました。
 赤十字救急法指導員の方を講師にお招きし、万が一の場合のAEDの使い方等を繰り返し練習しました。
画像2 画像2

子どもたちの登下校時の安全のために〜通学路合同点検を行いました

 今朝7時15分より、PTA会長さんをはじめ、小原田地区地区交通安全協会長さん、自治連合会長さん、小原田中校長先生、小原田中PTA会長さん、国土交通省郡山事務所、県中建設事務所、市道路建設課、市道路維持課、郡山警察署、セーフコミュニティ課、市教育委員会の方々にお集まりいただき、子どもたちが登下校で使用する通学路の合同点検を行いました。
 子どもたちに危険がないか、今回は2か所を重点的に点検し、今後の対応について協議しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

How many apples?

 3年生は英語で1〜20までの勉強をしています。1〜10まではスラスラ言える子どもが多いですが、11からはなかなか難しい発音が続きます。
 授業ではジャンケンゲームやカードゲームを通して11からの発音も上達してきました。ぜひお家でも数を唱えるゲームを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 図書オリエンテーション

 6月6日(木)4校時目に、『図書オリエンテーション』をしました。学校司書の先生から、本の借り方や返し方、本の扱い方などについて教えていただきました。最後に子どもたちは、自分の借りたい絵本を一冊選び、うれしそうに借りることができました。今後、週に1回程度、本を借りる日を決めて借りるようにしたいと思います。担任一同、本が大好きな子どもに育ってほしいなあと願っております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7あさがおの芽が大きくなったよ!

 5月の連休明けにまいたあさがおの種も、かわいい芽を出し、1ヶ月ほどたって茎も葉っぱも大きくなってきました。その間、子どもたちは、朝忘れずに水やりをしてしっかりお世話できました。芽が出た様子も観察カードに詳しく書くことができました。今後、さらに成長してつるが伸びてくるので、2〜3本残して、間引きします。間引いた苗は、今週中に牛乳パックに入れて家に持っていきます。家で植え替えて、観察していただければと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5『がっこうたんけんをしたよ!』

 6月5日(水)3,4校時目に、『学校探検』をしました。各クラス2人組になり、校長室や職員室、理科室など、いろいろな教室を探検し、初めて知ったことも多くありました。校長室では、一人一人校長先生に自己紹介ができました。また、他の教室を見せてもらう際のあいさつもしっかりとできて、立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5グリンピースのさやむきをしたよ!

6月5日(水)1校時目に、その日の給食の献立にある『グリンピースごはん』に使うグリンピースのさやむきのお手伝いをしました。各クラスとも2人組になって、さやからグリンピースを取り出す活動を仲良く協力してできました。全校生500名近くの食材ということで時間がかかることが予想されましたが、手際よく作業を終えることができ、すばらしかったです。その後、給食で自分たちがむいたグリンピース入りのごはんを見て、子どもたちはうれしそうな顔をしていました。ご家庭でも、是非料理を作る際など、簡単なお手伝いをさせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園にゴミが多数落ちていました!

 学校近くの公園に、お菓子の袋やジュースのペットボトルや缶などが多数落ちていました。学校でも、定期的に公園へ出向いて、自分たちが出したゴミはポイ捨てするのではなく、家に持ち帰るよう呼びかけたり、昼の放送等で公園はみんなが気持ちよく使う場所であることを話したりしてきました。その後、少しずつゴミの数が減ってきています。ご家庭でも、公園等で出たゴミはしっかりと持ち帰るよう、一声かけていただければ幸いです。よろしくお願いします。
画像1 画像1

6年生が楽しみにしている修学旅行!

 日光東照宮と言えば、鳴龍も有名です! 薬師堂の天井に描かれた龍が鳴龍と呼ばれるのはなぜか、その理由を後で教えてくださいね。
 日光東照宮には見どころがいっぱい! 紹介した以外にもたくさんの彫刻があり、一つ一つをじっくり見ていると、一日では足りません、楽しみにしていてくださいね。(下の彫刻は、象と虎です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が楽しみにしている修学旅行!

 日光東照宮に来たら、陽明門をしっかり見てください! 日本で最も美しい門とも言われています。たくさんの彫刻があるので、よく観察してくださいね。それから陽明門をくぐると逆さ柱があります。逆さ柱にも注目! なんでわざわざ柱を逆さにしたのでしょうね?
 そして、徳川家康のお墓があると言われる奥所への賛同の入口には、有名な「眠り猫」がいます。眠り猫は平和の象徴? どうしてそう言われるのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/13 防犯教室 耳鼻科検診(1,3年)
6/14 6年修学旅行
6/18 なかよし集会
6/19 環境検査 尿検査
郡山市立小原田小学校
〒963-8835
福島県郡山市小原田4-5-18
TEL:024-944-3216
FAX:024-944-3217