最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:412
総数:707867
「明るく優しく美しい」話し方でコミュニケートを!

6月11日(火)感動!キャンプファイアー

 猛獣狩り、じゃんけん列車、先生クイズ、コント、ダンス、ライトトワリングなどなど、たくさんの生徒が活躍し、楽しみました。約2時間、メリハリのついた濃密な時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) カレー作り

夕食のカレーを作りました。なかなか思い通りに
いかないこともありますが、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)カレーづくり(2年生)

 夕食のカレーづくりです。飯盒でご飯を炊きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)カレー作り

カレー作りが始まりました。みんなでおいしく作れますように、、、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 入村式(2年生)

キャンプ場について入村式を行いました。これからの生活の話を聞きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月11日(火)スキー場にて(2年生)

スキー場でお昼ごはんを食べ、自由時間を過ごしています。みんな元気に過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)スキー場に到着

ひるがの高原スキー場に到着、最高の天気。この2日間を通して、心に火を灯す瞬間を、仲間とともに味わおう。let's make best memory!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 期末テスト範囲発表

本日、1学期期末テストの範囲発表がありました。
1限目に、計画表の作成の時間がありました。
期末テストは9教科です。範囲表をしっかりと読み込んで、計画的に進めることが大切です。
時間は有限!!がんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) テスト計画・教育相談

 今日の一時間目は期末テストの計画と、担任の先生との面談の時間でした。教室では、テストの計画表の作成とテスト勉強に静かに励む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火)キャンプに出発(2年生)

いよいよキャンプに出発です。天気もよく絶好のキャンプ日和です。これから仲間とともに過ごす時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)明日はキャンプ

 ひるがの高原キャンプ場にて1泊2日の日程で行う2年生キャンプ前日となりました。2年生は視聴覚室に集まり、1日目に実施するカレーづくり、持ち物、集合時間などの最終確認がありました。今夜は体調を整え、当日は最高の思い出をともにつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)すがすがしい朝

 朝方まで降っていた雨もやみ、さわやかな天気、まだ梅雨入りではなさそうです。
 2時間目の1年生保健体育は、男女共習で楽しそうにハンドボールをする姿が見られました。今週も元気にスタートです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月)「話し方・聴き方のこつ」の続編

 集会での校長挨拶の一部を紹介します。
 5月の集会で話をした「話し方・聴き方のこつ(下平久美子さんより)」の続編です。
 相手から冷たい感じの表情や声で言われて不安になったことあるかなと思います。コミニュケーションするときに、相手は何によってその意味を判断するのかという研究があります。「外見、音声、言葉」この3つの内、聞く相手は何を一番重要視するでしょうか。
結果は「外見55%、音声38%、言葉7%」人は何を言ったかではなく、「どう言ったか」で意味や感情を判断しているんですね。
 外見と音声が大事ということです。姿勢や笑顔、所作がとても大事。そして「音声を明るく優しく美しく」話すこと。具体的には「ア」の母音を大切にすることです。「お綾や、母親におあやまり」の滑舌練習が役立ちます。自分の声を録音するのもよい方法です。話し方の癖や声の印象、長所・短所もわかります。今電子機器で簡単に録音できますよね。一度お試しください。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(月)時の記念日

 学校集会での生活指導担当の話の一部を紹介します。
 6月10日は「時の記念日」
 「時は金なり」「勝負は時の運」「早起きは三文の徳」など、時にまつわることわざは昔からたくさんあります。明日は期末テストの範囲発表。その後は市の総合体育大会。時は誰にも等しく与えられていますが、使い方によって時が充実したものになるのかは変わってきます。
 時は英語で「プレゼント」。自分にとって、充実した時を得られるようにしていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)ローテーション道徳(1年生)

 今日2二回目のローテーション道徳でした。活発な発言もあり、級友の意見も聞きながら考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)キャンプに向けて

 来週実施のキャンプに向けて、2年生が準備を進めています。キャンプファイヤーの練習では、実行委員が中心となって動きを指示していました。2年生は今までさまざまな学習や行事を通して経験を積み、一人一人が自分の役割を考え、行動につなげる力を育んできました。そのことがキャンプの計画、準備につながっています。成長を続けている2年生のキャンプ、きっとすてきな思い出になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回西成東部中学校区学校運営協議会(6月6日実施)

画像1 画像1
 6月6日(木)16時より赤見小学校図書館にて、第1回西成東部中学校区学校運営協議会開催されました。三校の学校生活の様子を伝え、学習、生活、行事面について、今後、どのように進めていけばよいか、地域代表や保護者代表の方々からたくさんのご意見をいただき、有意義な会となりました。たいへんお忙しい中、お集まりいただき、本当にありがとうございました。

第1回西成東部中学校区学校運営協議会の報告および第2回西成東部中学校学校運営協議会開催予定

画像1 画像1
【第1回 西成東部中学校区学校運営協議会の報告】
1 開催日時 令和6年6月6日(木) 16時00分〜
2 場所 赤見小学校 図書室
3 公開
4 傍聴人 なし
5 出席者 12名
6 議題と審議の内容
(1) 三校学校運営協議会の組織・今後の予定について
(2) 今年度の三校共通の取り組みについて
(3)各校における本年度の教育活動について
※情報交換では、新学級での児童・生徒の様子、令和6年度経営方針、本年度の重点取組、行事予定、部活動について報告されました。

第2回学校運営協議会開催予定
【第2回 西成東部中学校 学校運営協議会の予定】
1 開催日時 令和6年7月4日(木) 11時00〜予定
2 場所 西成東部中学校図書館
3 公開
4 傍聴人定員 5名
5 議題
(1)学校教育目標の達成情報について
(2)意見交換等
傍聴を希望される方は、6月28日(金)までに西成東部中学校で事前受付をお願いします。
受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。定員を超えた場合は先着順とします。
6 問合せ先  西成東部中学校 教頭

6月7日(金)掃除は汚さないためにする

もくもく清掃も今日が最終日です。「掃除は汚れているからするのではなく、汚さないためにするんだ」ウォルト・ディズニーから絶大な信頼をおかれていたチャック・ボヤージンという方の名言。1年生の学年掲示板で発見しました。いったいどういう意味なのかなと思い、調べてみました。
「掃除は、パレードやアトラクションを演出するための舞台づくり」ウォルト・ディズニーは、掃除にとことんこだわり、高い理想をもっていたそうです。1日の清掃回数ではなく、常にきれいであること。この理想を実現したのがチャック・ボヤージン。「常にきれいであるためには、汚しにくい環境をつくること。ゲストがゴミを床に捨てるのは、捨ててもいいという環境をつくっているから。この床に落ちたポップコーンを、君たちは食べられるかい?」この指導があったからこそ、ディズニーランドが常にゴミの落ちていない状態に保たれているだと思いました。汚しにくい環境、過ごしやすい環境を自分たちでつくっていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(金)未来の先生を目指して

 教育実習生の授業の様子です。時間をかけて丁寧に準備された授業に、生徒も真剣に参加していました。生徒のために価値ある授業にしたいという先生の思いと、もっと知りたい・分かりたいという生徒の思いがつながって授業は成り立ちます。そんなことを改めて考えさせてもらえる時間となりました。教育実習は本日で終了しますが、近い将来、どこかの学校で再開できることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 2年キャンプ
6/13 2年3限から登校
6/14 前期教育実習終了
6/15 部活動×
6/16 家庭の日 部活動×
6/17 <短>教育相談
6/18 期末テスト
一宮市立西成東部中学校
〒491-0004
愛知県一宮市定水寺字五反田10番地
TEL:0586-28-8764
FAX:0586-77-8512