新着 学校日記

6月11日(火) 今日の給食 5年2組

 背筋を伸ばして食器に手を添えて食べる姿は、大切な食事マナーの一つですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん・牛乳・肉だんごの野菜あんかけ・ごぼうサラダ・わかめのみそ汁」です。

 和食に欠かせない調味料の一つに「みそ」があります。一口に「みそ」と言っても、いろいろな種類のみそがあり、給食では「豆みそ、米みそ、合わせみそ」を、料理によって使い分けています。豆みそは名前の通り大豆から作るみそで、赤茶色になっていることから「赤みそ」とも呼ばれます。米みそは大豆に米こうじを加えて作るみそで、「白みそ」とも呼ばれます。「合わせみそ」は、豆みそや米みそなどを混ぜたものです。今日のわかめのみそ汁は、合わせみそを使っています。みなさんの家では、普段どんなみそを使っているでしょうか。

6月11日(火) 5年1組 算数

「小数の計算」の学習

練習問題に挑戦です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 4年2組 算数

「小数」の学習

1289mは何kmかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 4年1組 国語

新聞づくりに挑戦!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 2年2組 国語

タブレットを活用して学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 2年1組 算数

「へったのはいくつ」

図に書いて考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 1ねん2くみ こくご

「ほうき」「ほおき」「ほーき」

どれが正しいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(火) 1ねん1くみ こくご

「あいうえおで あそぼう」

習ったひらがなを使って言葉遊びをします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 6年1組 社会

「わたしたちのくらしと日本国憲法」

憲法が公布、施行されたのはいつかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 3年2組 図工

「トントンどんどんくぎうって」

釘を打つ前に木工用ボンドで仮固定します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 3年1組 算数

授業の始まりは音声計算に挑戦!

前に比べてこたえられる数は増えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
6年1組『どろぼうだっそうだいさくせん』


6年2組『ストライプ』
画像2 画像2

6月11日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
5年1組『がまのあぶら』


5年2組『こぶとりたろう』
画像2 画像2

6月11日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
4年生『ええことするのはええもんや』


なかよし学級『とんでもない!』
画像2 画像2

6月11日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
3年1組『ぼくのかえりみち』


3年2組『ぼちぼちいこか』
画像2 画像2

6月11日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
2年1組『ゆらゆらばしのうえで』


2年2組『おかえし』
画像2 画像2

6月11日(火) 読み聞かせがありました

画像1 画像1
1ねん1くみ[『おとうじゃないって』


1ねん2くみ『つんつくせんせい かめにのる』
画像2 画像2

6月11日(火) おはようございます

快晴の朝。

登校の時刻から蒸し暑く、日中の気温上昇を感じさせます。

熱中症に気を付けて学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(月) おいしくいただきます!!

4年1組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
2024年度
6/12 内科検診(欠席者、1、4年) 福祉実践教室(4年) 月曜日課
6/13 短縮日課 耳鼻科検査(1年、抽出者) ミニ通学団会
6/17 クラブ
一宮市立大徳小学校
〒494-0005
愛知県一宮市西五城字荒子中切26-1
TEL:0586-28-8739
FAX:0586-61-3442